温泉地・日帰り温泉 一覧
-
日光・鬼怒川
- 温泉地・日帰り温泉都道府県選択
- 栃木県全て
- 栃木・佐野・足利 [3]
- 宇都宮・鹿沼 [7]
- 真岡・益子・烏山 [3]
- 日光・鬼怒川 [33]
- 那須・塩原 [50]
-
温泉地 [日帰り温泉]
-
ゆ 湯處すず風
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市小佐越19-5
鬼怒川温泉の南端、バイパスと旧道の分岐点近くに立つ日帰り温泉施設。大浴場は女性用の檜風呂、男性用の岩風呂で
-
き 鬼怒川温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市鬼怒川温泉
見どころ満載の温泉観光地
鬼怒川の清流沿いに広がる一大温泉観光地。開湯は江戸時代で、日光詣での僧侶や大名のみが利用可能だった。明治以
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市藤原町川治227
川治温泉の共同浴場「薬師の湯」は、昔からある混浴露天風呂に、男女別の内湯や女性専用露天風呂、貸切風呂が増設
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市大渡642-4
かつて日光東照宮への宿場町として栄えた地で、旅人の疲れを癒してきた旅籠が、現在は日帰り温泉施設としても営業
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市七里425-3
日光の中心部からやや今市寄りの市街地に立つ小ぢんまりとした温泉施設。2つの浴場は石積みの内風呂で、大きなガ
-
き 霧降高原温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市所野1535-1
日光国立公園の大自然に包まれた、標高1000mの温泉
泉質は炭酸水素塩泉。肌がポカポカでしっとりする。日光国立公園内に位置し、良質な湯がこんこんと湧いている。霧
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝1053
鬼怒川温泉街から少し離れた鬼怒川上流の左岸、鬼怒川温泉オートキャンプ場内に独立した浴場棟がある。キャンパー
-
に 日光温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市七里425-3
日光東照宮の門前に湧く湯
日光温泉は昭和62年に発見された比較的新しい温泉で、世界文化遺産にも登録された日光二社一寺の門前にある。当
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市町谷1866-1
大谷川と鬼怒川の合流点手前、大谷川沿いに立つ市営の温泉施設。館内には打たせ湯やサウナ付きの大浴場、別棟には
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市中宮祠2482
2020年7月に「ザ・リッツ・カールトン日光」としてリニューアルオープン予定中禅寺湖畔に立つ「日光レークサ
-
か 間欠泉
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
日光市川俣温泉
川俣いち押しの観光スポットである間欠泉。鬼怒川にかかる噴泉橋の真下にある岩と岩の隙間から、白い蒸気が一気に
-
き 鬼怒川公園岩風呂
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市藤原19
鬼怒川温泉で最初に開設された市営の温泉施設で、江戸時代の代官屋敷を思わせる日本瓦がのった白壁の外観が印象的
-
き 鬼怒川公園
- [ 浸かる | 公園 | 花 ]
-
日光市藤原19
鬼怒川公園駅近くに位置する、ヤマツツジが楽しめる花の名所。園内には鬼怒川温泉唯一の共同浴場である「日光市営
-
し 上人一休の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市川俣740
川治温泉から川治ダムを過ぎ、鬼怒川源流沿いに瀬戸合峡の難所を越えた川俣湖近くにある。日光ICから霧降高原有
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市所野2823
日光八景の筆頭『小倉春曉』として謳われる風光明媚な小倉山にある日帰り温泉施設。赤と黒を基調にした外観が印象
-
ゆ 湯西川温泉
- [ 温泉地 | 紅葉 | 浸かる ]
-
日光市湯西川
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
渓谷沿いに旅館や民家が立ち並ぶ温泉地。
湯西川温泉の旅館のほとんどは渓谷に面した露天風呂を設置している。郷土料理は季節により、湯西川で捕れるイワナ
-
か 川治温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市川治温泉川治
峡谷にひらけた、静かな温泉郷
鬼怒川温泉から鬼怒川をさかのぼり、男鹿川と合流する谷間に湧く静かな温泉。享保3年の発見といわれ、旅人や湯治
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市清滝和の代町1726-4
いろは坂にかかる手前の清滝から、少し入った谷あいに立つ市営の温泉施設。サウナやジャクジーも備えた大浴場は総
-
お 奥鬼怒温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
日光市川俣ほか
標高1300mを越える、秘湯ムードあふれる山奥の名湯
一般車両が乗り入れできない、関東最後の秘境の温泉と名高い。鬼怒沼湿原を中心とする登山、トレッキングの基地と
-
お 温泉寺
- [ 寺院 | 浸かる ]
-
日光市湯元官有無番地
天台宗の寺院で、輪王寺の別院。
788年(延暦7年)輪王寺を開いた勝道によって創建されたと伝えられる。現在の温泉寺は、昭和48(1973)
-
か かご岩温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市高徳51
鬼怒川沿いに立ち日光連山を望む温泉地
露天風呂の前に鬼怒川、彼方に男体山や女峰山を一望できます。鬼怒川を矢板方面に向かった鬼怒川沿いにある一軒宿
-
き 鬼怒太の湯
- [ 温泉地 | 浸かる ]
-
日光市鬼怒川温泉大原三ツ石
鬼怒川温泉駅前の無料足湯施設
東武鉄道の鬼怒川温泉駅前にある無料の足湯施設で、温泉街と同じアルカリ性単純温泉を堪能できる。駅に降り立って
-
し 四季の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市黒部21
川俣温泉へ通じる県道沿い、湯西川温泉へ連絡する道路との交差点に立つ日帰り温泉施設。浴場は男女別に2つずつ、
-
は 八丁の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市川俣876
1929年(昭和4)創業の一軒宿。ひなびた風情が秘湯ムード満点の本館とログハウス棟からなる。滝を眺めながら
-
ち 中禅寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市中宮祠
国立公園内にある温泉
近くには中禅寺湖や華厳の滝といった観光スポットがあり、四季折々の美しい景観が楽しめる。男体山の噴火によりで
-
き 鬼怒子の湯
- [ 浸かる ]
-
日光市藤原1-15
くろがね橋のたもとにある足湯
東屋風の外観で10人ほどが利用できる。木材には栃木県産の檜が使われ風情がある。足湯に入りながら利用できる手
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市小佐越字原19-26
完全個室制で、宿のようなプライベート感を味わうことができる温泉施設。全10室の個室には、それぞれ木造りと石
-
に 日光和の代温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市清滝和の代町
緑あふれる露天風呂で癒しの湯を堪能
日光宇都宮道路清滝IC近く、人気の温泉施設に湧く。日光の代表的な観光スポットも近くに点在している。肌がツル
-
に 日光湯元温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市湯元
効能は約20種類1200年の名湯
戦場ヶ原の奥にある湯ノ湖のほとりに開けた温泉地。1200年前、日光開山の祖勝道上人がこの地に温泉を発見した
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市川俣871
奥鬼怒温泉ホテル加仁湯も、日帰り入浴を受け付けている。泉質が異なる5本の自家源泉を持ち、内湯や岩造りの野趣