旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

静岡
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
34ページ 1007件 [ 9/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 | 体験施設 ]
  •  

  • 富士宮市上井出3690  

    酪農作業や旬の農作物の収穫など農業体験ができる。ミルクランド内の宿泊設備を利用して長期滞在し、農業体験に夢

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 浜松市北区細江町気賀996  

    細江公園の山麓に建つ。明応7(1498)年の大地震と津波で浜名湖入口の守護神が気賀の赤池に流れつき、祀った

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 賀茂郡河津町谷津  

    古くから伝わる湯量豊富な温泉地

    約1500年前に行基が開湯したと伝えられる谷津温泉。湯量が豊富で河津町の他の温泉地にも配湯しており、慢性関

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 伊豆市吉奈  

    奈良時代からの古湯で子宝の湯。徳川家康の側室お万の方も参詣

    山あいの小さな集落にある温泉だが、奈良時代からの古湯で、一名を子宝の湯。徳川家康の側室お万の方も、裏手の善

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 新井旅館
  • 伊豆市修善寺970  

    1872年(明治5)創業の老舗宿・修善寺の新井旅館で昼食・入浴休憩が可能だ。純和風木造建築は、国の有形登録

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • しおさいの湯
  • 賀茂郡西伊豆町仁科2190-1  

    堂ケ島の北側に位置する浮島地区に立つ町営の温泉施設。素朴な平屋建ての民家風の建物で、町民の憩いの湯だ。浴場

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 浜松市立賀茂真淵記念館
  • 浜松市中区東伊場1-22-2  

    万葉集の研究などで知られる、歌人であり国学者の賀茂真淵の業績を、パネルや写本・版本などを通じて紹介。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ミオス菊川カントリークラブ
  • 掛川市小貫1357  

    OBがほとんど視界に入ってこないゆったりとした丘陵コース。アウトは豪快な打ち下ろしにはじまり、一部ブライン

  •  [ 温泉地 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 静岡市葵区梅ヶ島  

    美人の湯としても名高い

    安倍川の源流近くにある閑静な秘境温泉郷。1700年前に発見されたと伝えられ、武田信玄の隠し湯として使われた

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 藤枝市瀬戸ノ谷  

    瀬戸川の源流の1つを水源とする落差が70mの滝。高根山の中腹にあり「お君の滝」の愛称で親しまれている。岩肌

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 島田市川根町笹間渡220  

    毎分730リットルもの豊富な湯量の自家源泉を引き、全ての浴槽が源泉かけ流しであるのと、自然景観が自慢の日帰

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • さがら子生れ温泉会館
  • 牧之原市西萩間672-1  

    子授けの湯、安産の湯として知られ、加水をしない源泉湯が自慢。露天風呂や家族風呂、サウナなどの5種類の風呂の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 島田市河原1-5-50  

    古い民家を利用した分館では、旧家・桜井邸(明治時代)と「海野光弘・版画記念館」で構成されている。川越制度に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 土肥の共同浴場
  • 伊豆市土肥  

    湯量豊富な温泉が湧く土肥には、誰でも利用できる共同浴場が4カ所ある。規模は小さいが、地元の人々との裸のつき

  • 湯本館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 伊豆市湯ケ島1656-1  

    文豪・川端康成が『伊豆の踊り子』執筆の際に投宿した宿として知られる湯ヶ島温泉の宿。日帰り入浴は、大浴場と渓

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 熱海市網代  

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 駿東郡清水町伏見86  

    柿田川公園に隣接する、自然の緑に囲まれた美術館。鎌倉・室町時代の焼き物、仏教美術古民具、中国・朝鮮古陶磁器

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 浜松市西区舘山寺町1891  

    アミューズメントパーク。急流すべり「ドン・ブラーコ」は、全長約430mの8人乗り大型ライド。最高部約14m

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 伊東温泉 サンハトヤ
  • 伊東市湯川堅岩572-12  

    海底1000mより汲み上げた無色透色の単純泉を使用

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | パワースポット B級スポット ]
  • 柿田川湧水群
  • 駿東郡清水町  

    富士山の雪解け水が、長い年月を経て、ここ柿田川に涌き出ます。

    湧水量は日に70万トンから100万トン程で東洋一を誇る泉。ミネラルや、炭酸ガスや酸素も豊富に含まれ現在の約

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 浜松市天竜区水窪町  

    山王峡の自然の中に湧く、秘湯の雰囲気漂う温泉

    県の北西部、岩盤と青い水面が迫力満点の山王峡を正面に望む自然の中に湧く。湯元は水窪湖の下流にある「しらかば

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町梅地175-2  

    2階建ての小ぢんまりとした日帰り温泉施設。接岨峡に湧くアルカリ性重炭酸ナトリウム泉の源泉を加熱した温泉は、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 田方郡函南町奈古谷  

    のどかな田園風景が広がる温泉

    環境省の指定国民保養温泉に指定差されている温泉。源泉はラドン含有のアルカリ性単純泉で、神経痛、リウマチなど

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 志太郡岡部町岡部2190-1  

1007件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ