旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 8/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町郡749-4  

    1885年(明治18)建築の郡役所(島根県最古の木造洋館建築)が郷土館となっている。館内には民俗資料や考古

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 大田市温泉津町湯里  

    銀山街道の清水地区に今も残る名水。

    岩の間から湧き出る泉で、銀山街道を行き来する人々はここで喉を潤していた。銀山街道の途中にあり、あまりにもお

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 雲南市吉田町吉田4210-2  

    江戸時代、製鉄する場所を「高殿」、製鉄に従事していた人達の職場や、住んでいた地区を「山内」と呼ばれた。全国

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 出雲市多伎町久村  

    源泉掛け流し。冷え性やリウマチに効果がある

    地下1300mから湧く湯はミネラル成分が豊富に含まれ、冷え性やリウマチなどに効果がある。源泉掛け流しで、ナ

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田ロ66-7  

    昭和6(1931)年、ドイツ人シェーファによって建てられたゴシック建築の教会。武家屋敷が立ち並ぶ殿町にあり

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 西周旧居
  • 鹿足郡津和野町後田  

    哲学者・西周が21歳まで暮らした家。津和野川をはさみ、森鴎外旧居の向かいにある。母屋、土蔵などが残り、国の

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
  •  

  • 飯石郡飯南町下赤名  

    長尾池を中心に広がる県下最大のハンノキ林。林下には貴重な湿地性植物が群生する。

  •  [ 浸かる | 公園 | 宿泊 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町矢上7154-10  

    ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い

  • 宍道湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 松江市袖師町  

    水都松江の象徴。

    周囲約47kmで面積は全国で7番目に大きく、日本の自然百選にも選ばれている。水質はわずかに塩分を含んでいる

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 大田市温泉津町福光  

  •  [ 浸かる | 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    温泉地として有名な温泉津の海岸は、美しいリアス式海岸の景勝地

    湾口から日本海に出る付近には、美しいリアス式海岸の点在する島々や岩壁に砕ける荒波の風景が広がっている。また

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 出雲市今市町  

    6世紀後半に築造された古墳で、全長約100mと県内最大の前方後円墳(国指定史跡)。横穴式石室に納められた家

  •  [ 紅葉 | ドライブ ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町八川  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    日本最大の二重ループ

    横田町坂根と三井野原間を結二重ループ式道路で、区間は、標高の低いほうから順に新紅葉橋、冷泉橋、雲龍橋、雲上

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 玉造温泉ゆ~ゆ
  • 松江市玉湯町玉造255  

    山陰を代表する名湯、玉造温泉の日帰り入浴施設。温泉街の中央、玉湯川沿いに立ち、勾玉をモチーフにした外観が特

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 浜田市世界こども美術館
  • 浜田市野原町859-1  

    「みること」と「つくること」をテーマにした美術館。子供の創造力や感性を養うことをモットーに、参加体験型の展

  •  [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 浜田市殿町  

    浜田城跡に整備された公園

    浜田城跡の周辺に整備された公園。小高い丘にあり、元和6(1620)年の築城以来石見地方の政治の拠点となって

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 安来市安来町  

    4日間に渡り開催される月輪まつりのオープニングを飾る花火大会。駐車台数が少ないため公共交通機関の利用がおす

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町稲成丁  

    津和野大橋のたもとに大鳥居がある弥栄神社。正長元年(1428年)三本松城主吉見氏が祇園社の分霊を太鼓谷山に

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 雲南市吉田町吉田4152-1 吉田グリーンシャワーの森  

    吉田川沿いにある日本木彫会の巨匠・内藤伸氏設計によるツツジの名園。4月中旬から花見客で賑わう。園内の六角の

  • 永明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田ロ107  

    応永27年(1420年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因性初禅師を開山した古刹。代々津和野藩主の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 今井美術館
  • 江津市桜江町川戸472-1  

    宮廻正明氏の作品を中心に現代日本画、洋画、韓国の陶器などを常設展示している。毎年、再興院展島根展を開催して

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松江市鹿島町北講武  

    島根半島の田園地帯の温泉施設、開放的な露天風呂

    島根半島の田園地帯に湧き、周辺の山々にちなんで名付けられた浴室をもつ日帰り温泉施設がある。四季の自然を満喫

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 島根県立宍道湖自然館ゴビウス
  • 出雲市園町沖の島1659-5  

    汽水をメインテーマにした体験学習型水族館。島根県の河川や宍道湖、中海に暮らす生き物、約180種9000点を

  •  [ 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町浄土ヶ浦  

    大小多数の島々や岩礁が散在し、まるで浄土のように美しい海岸。風光明媚な景勝地で知られ、また隠岐布施海岸の名

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町枕瀬  

    日原駅近くの川藻の見られるところで、ゲンジボタルの乱舞が見られる。日没~22時ぐらいまでが観賞に最適。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田  

    月山のふもとに湧く温泉地で風情ある広瀬の町並みを眺める

    島根県の東に位置し、町の中央には清流富田川が流れる歴史ある城下町。絣が特産品。また、月山富田城跡を中心に数

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 松江市西浜佐陀町330-1  

    19世紀中頃から20世紀初めにかけての、英国の代表的な庭園様式を再現。日本でも有数の本格的イギリス式庭園で

  • 柳原家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 大田市大森町新町  

    代官所の銀山付同心遺宅

    質素な中にも武家住宅の体裁が間取りや玄関に示されている。一見平屋のように見えるが、背面は2階建てとなってい

475件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ