観光スポット 一覧

-
き 北の原キャンプ場
- [ キャンプ場 ]
-
大田市三瓶町
三瓶の自然を紹介する三瓶自然館、レストランの三瓶こもれび館がある。キャンプ場は約1200人収容でき、ケビン
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
益田市有明町5-15
美術館とホールが融合した島根県芸術文化センター「グラントワ」にある。津和野出身の森鴎外ゆかりの美術家の作品
-
し 志都岩屋神社
- [ 神社 | 名水 ]
-
邑智郡邑南町岩屋
弥山(標高606m)にある志津岩屋神社境内の裏山では、鏡岩や行場岩、飛岩など巨岩が数多く見られる。巨大石の
-
て 鉄の未来科学館
- [ 科学館 ]
-
雲南市吉田町吉田892-1
「オープン・エアー・ミュージアム」内にある科学館。世界の製鉄炉の変遷を中心に、炉の原寸大復元模型やマルチビ
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
益田市匹見町匹見
裏匹見峡の入口にあるキャンプ場。手ぶらでバーベキューができる牛肉・野菜・おにぎり2個のバーベキューセットは
-
あ 浅利海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
江津市浅利町
-
あ 明屋海岸
- [ 海 ]
-
隠岐郡海士町豊田
赤崖、紺碧の海のコントラストが独特の景観を見せる海岸。女神がお産をしたという神話が残されており、産屋の「た
- [ 神社 ]
-
大田市温泉津町温泉津沖浦
県指定文化財の謎の梵鐘があることで知られています。
大久保長安(石見守)の逆修塚(生前に建てる墓)が残されている。大久保長安は、銀山の外港である温泉津港の振興
-
い 出雲玉作資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松江市玉湯町玉造99-3
史跡出雲玉作から出土した原石や玉の半完成品、道具などを展示。
- [ 自然 | ホタル ]
-
邑智郡邑南町下口羽
長田川はゲンジボタルの棲む場所として知られ、昭和38年には島根県天然記念物に指定された。公園内の「ほたるの
-
か 観音滝
- [ 観音 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
江津市桜江町鹿賀
鹿賀谷川に懸かる滝
観音滝県立自然公園の中にある高さ約50mの岸壁を滑り落ちる珍しい三段滝。3段目がもっとも落差があり、岩肌を
-
こ 古浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松江市鹿島町古浦
-
ご 五箇創生館
- [ 博物館・資料館 ]
-
隠岐郡隠岐の島町郡615-1
隠岐の伝統文化を紹介する施設。特殊技術で作られた花のレプリカや牛の剥製などを展示。隠岐伝統行事の牛突きと古
-
た 高津川、横道川
- [ 自然 | ホタル ]
-
鹿足郡津和野町左鐙
杣の里へ向かう川沿いは、山が迫り辺りは真っ暗なため、ほたるがいっせいに点滅する様は、まさに星空の世界のよう
-
た 田部美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
松江市北堀町310-5
衆議院議員・島根新聞社社長・島根県知事を務めた田部長右衛門が創設した茶道にまつわる美術品の美術館。書画、陶
-
は 鼻ぐり岩
- [ 海 ]
-
大田市温泉津町沖泊
人為的に造られたその岩の群集。
温泉津湾に寄航した船をつなぎ止めるために、自然の岩盤をくり抜いて造られた鼻ぐり岩、かつては温泉津湾一帯に四
-
い 石見安達美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
浜田市久代町1655-28
安達啓二氏の個人コレクションを展示する個人美術館
安達啓二個人のコレクション約950点を中心に、昭和52(1977)年に開館した美術館。収蔵品は、石見地方を
-
い 出雲科学館
- [ 科学館 ]
-
出雲市今市町1900-2
科学の楽しさを体験できるミュージアム。約40種類の体験型展示装置を備えているほか、休日には予約なしで楽しめ
-
い 今岡美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
出雲市天神町856
院展や日展など出品の著名な作家や地元作家の日本画、洋画、彫刻、陶芸など館蔵品を中心に企画、展示。常設展では
-
お 岡田山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
松江市大庭町
1号墳(前方後方墳)と2号墳(円墳)および5基の小規模な古墳からなる。1号墳から出土した銀の文字入り太刀や
-
か 柿木温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿足郡吉賀町柿木村柿木
古くからの湯治場。湯は鉄分が多く赤褐色で効能に定評がある
弘法大師を祀る寺の住職が掘りあてたことから「弘法の湯」と呼ばれる。湯は鉄分が多く、赤褐色だが、効能には定評
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 紅葉 ]
-
仁多郡奥出雲町上阿井1655
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
江戸時代にこの地で製鉄業を営んだ鉄山師頭取の屋敷としての風格を今に伝える国の重要文化財。
この庭は、享和3年(1803)、松江藩七代藩主松平治郷(不昧公)の御成の迎えたときに造られた。たたらの鉄師
-
く 国賀海岸
- [ 自然 | 自然地形 | 海 | 遊歩道 ]
-
隠岐郡西ノ島町国賀浜
隠岐諸島の西ノ島、北西部に位置する国の名勝に指定された自然景勝地。日本海の風浪に削り取られた大断崖や奇岩怪
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
松江市北堀町315
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、旧士族根岸家の武家屋敷を借りて1891年(明治24年)5月から熊本に転
-
ひ 斐伊川堤防桜並木
- [ 桜 ]
-
雲南市木次町木次
中国地方随一の桜名所。
斐川沿い約2kmにわたる桜並木。その数は約800本で中国地方随一。「日本さくら名所100選」にも選ばれてい
-
ほ 奉納山公園
- [ 公園 ]
-
出雲市大社町杵築北3072-1
丘の中腹付近には歌舞伎の創始者といわれる出雲阿国の石塔が立っている。
- [ 道の駅 ]
-
鹿足郡吉賀町柿木村柿木500-1
- [ 海水浴場 ]
-
浜田市国分町
-
い 岩屋寺跡横穴群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
松江市玉湯町玉造
横穴は、古墳時代の墓制のひとつです。2つの穴が、凝灰質砂岩(来待石)の岩盤に掘り込まれてる。右の穴の中は2
-
い 出雲キルト美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
出雲市斐川町福富330
国内初のキルト作品ミュージアム、キルト作家、八幡垣睦子の美術館。日本の心を伝える作品が季節ごとに展示され。