観光スポット 一覧

-
あ 安蔵寺山
- [ 山・登山 ]
-
鹿足郡吉賀町安蔵寺山
西中国山地国定公園の西端に位置し島根県の最高峰の山(標高1263.2m)。山頂からは日本海を見ることができ
- [ ゴルフ場 ]
-
雲南市掛合町多根3325-3
丘陵コース。緑の色濃い山のふところに抱かれており、広大な敷地にゆったりとレイアウトされた自然にあふれたコー
- [ ゴルフ場 ]
-
簸川郡斐川町学頭3738-1
丘陵・林間コース。なだらかな丘陵地にフラットなコースが広がるアウトコースが既存の池を取り込んで庭園を思わせ
-
く 黒木御所跡碧風館
- [ 博物館・資料館 ]
-
隠岐郡西ノ島町別府275
黒木御所跡は元弘の変(1331年)で隠岐に流された後醍醐天皇の行在所跡と伝えられる。敷地内には後醍醐天皇に
-
た 玉若酢命神社
- [ 神社 ]
-
隠岐郡隠岐の島町下西
『延喜式』にも見られる由緒ある神社で、旧隠岐国の総社。古くは「若酢大明神」、「総社明神」と称した。隠岐造り
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鹿足郡津和野町後田71-2
津和野出身の報道写真家桑原史成の写真を中心に展示。
-
ミ 瑞穂 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
邑智郡邑南町下田所260-3
-
か 加賀の潜戸
- [ 自然地形 ]
-
松江市島根町加賀
潜戸鼻にある海岸景勝地
波の浸食作用でできた新旧2つの岩の洞窟。新潜戸(海寄り)は高さ約40m、長さ200m。旧潜戸(陸寄り)は高
-
し 塩浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡隠岐の島町東町
-
ゆ 由良比女神社
- [ 神社 ]
-
隠岐郡西ノ島町浦郷
創建は不詳。明治22年(1889年)以降、社殿・境内地が整備された。海上の守り神として漁師からの信仰があつ
- [ 道の駅 ]
-
邑智郡美郷町長藤248-2
- [ ゴルフ場 ]
-
浜田市金城町今福1502-2
変化に富んでおり、久佐・美又コースはハウスを中心に展開し風格あるチャンピオンコース。今福コースは道路を隔て
-
い 岩倉の乳房杉
- [ 自然 ]
-
隠岐郡隠岐の島町岩倉
樹齢は約800年といわれる古杉。樹高約30m、幹囲約5m、主幹は15本に分岐し二十数個の巨大な鍾乳石状の「
-
い 石見神楽
-
浜田市殿町
太古の息吹、神々の物語を現代に伝える石見神楽
出雲神楽、石見神楽、隠岐神楽を伝える島根県は、神楽の故郷。なかでも石見神楽は、神事というよりは庶民が舞って
-
た 多田温泉
- [ 温泉地 ]
-
益田市多田町
温泉旅館「白龍館」では、水槽の鯉を眺めながら入浴できる
山間の田園風景が広がるのどかな場所にある。大正5(1916)年から、益田の奥座敷として親しまれてきた温泉。
-
ゆ 湯抱温泉
- [ 温泉地 ]
-
邑智郡美郷町湯抱
柿本人麻呂ゆかりの地は山奥の閑静でひなびた湯治場
尻無川のせせらぎ、初夏にはホタルも舞う山奥の秘湯。炭酸が効いた源泉をもち、長期の湯治客もいる。周辺には、斎
-
み 美都温泉
- [ 温泉地 ]
-
益田市美都町宇津川
肌をすべすべにすると評判のアルカリ性の温泉
山間の自然豊かな地に湧くアルカリ性の温泉は、肌をすべすべにすると評判。日帰り入浴施設があり、あずまや風の屋
-
う 海潮温泉
- [ 温泉地 ]
-
雲南市大東町中湯石
清流にホタルが飛ぶ、静かな里。風情豊かな由緒ある名湯
出雲大社の東、斐伊川支流の赤川沿いに湧く。温泉宿2軒のほか、共同浴場「桂荘」「大東憩いの家かじか荘」などが
- [ ゴルフ場 ]
-
浜田市上府町イ1188
丘陵コース。各ホールとも完全にセパレートされ、表情豊かな戦略性に富んだ設計となっている。乗用カート全車にG
-
い 出雲湖陵温泉
- [ 温泉地 ]
-
出雲市湖陵町二部
『出雲国風土記』にも記される、神西湖畔に湧く風光明媚な温泉
大社町南方にある湖畔の温泉。神西湖は『出雲国風土記』にも「神門水海」と記され、貞享4(1687)年に開かれ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
出雲市佐田町原田737
出雲神話のスサノオ伝説ゆかりの地に湧く温泉。宿泊も可能な温泉施設「ゆかり館」で日帰り入浴もできる。大浴場に
-
い 出雲平成温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
出雲市平成町2320-13
平成スポーツ公園内の日帰り温泉。運動後の利用に最適なジェット風呂や露天風呂のほか、7種の薬草が入った美肌効
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
飯石郡飯南町小田
深い山の谷沿いにあり、豊かなみどりに囲まれた静かなキャンプ場。県内で数少なくなったブナの群生林まで徒歩1時
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
出雲市大津町
出雲市を代表するまつりとして「神話の夢舞台出雲」をキャッチフレーズに開催されるイベント。8月16日(土)は
-
い 出雲民藝館
- [ 博物館・資料館 ]
-
出雲市知井宮町628
出雲の豪農、山本家の屋敷を改装し、民芸館として利用。米蔵、木材蔵、長屋門がそのまま展示館となり、全国から集
-
い 井戸神社
- [ 神社 ]
-
大田市大森町イ1372
60歳の老齢で銀山代官となり、享保17(1732)年の大飢饉の際に、減税や官米放出、イモの栽培普及などに努
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
松江市玉湯町湯町1755-1
全国で唯一、出雲型勾玉を伝承する
出雲の伝統工芸品、メノウ細工をテーマにした施設。勾玉の歴史や製造法を紹介するミュージアムや熟練の技を間近で
-
い 石見銀山遺跡
- [ 歴史 ]
-
大田市大森町
江戸幕府の財政を支えた有名な銀山
2007年7月、世界遺産として新たに登録された『石見銀山遺跡』。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期
-
お 小田温泉
- [ 温泉地 ]
-
出雲市多伎町小田
すべてが手作りの個性派一軒宿。小田川のほとりに湧く小さな温泉
JR小田駅から700m、国道9号からも近く交通至便。温泉旅館は大正年間創業の一軒宿。現在の建物は昭和後期の
- [ 浸かる | 体験施設 | 宿泊 | アウトドア | バーベキュー ]
-
江津市桜江町長谷2696
自然に包まれた小高い丘に広がるレクリエーションゾーン。ホテル、レストラン、特産品ショップがある「ホテル風の