観光スポット 一覧
-
浜田・江津・大田周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 島根県全て
- 松江市周辺 [79]
- 出雲市周辺 [73]
- 浜田・江津・大田周辺 [139]
- 安来市・出雲 [67]
- 益田・津和野周辺 [65]
- 隠岐の島々 [54]

- [ 水族館 | デート ]
-
浜田市久代町1117-2
島根県立石見海浜公園にある水族館。
島根県立石見海浜公園「遊空間ゾーン」の中核施設で、中四国最大級の水族館。サメ大水槽、西日本では唯一のシロイ
-
お 大森の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
大田市大森町
世界遺産「石見銀山遺跡」
江戸時代、幕府の直轄地だった石見銀山の中心の町。1923年(大正12)に鉱山は廃坑となったが、銀山川の細流
-
ゆ 湯迫温泉
- [ 温泉地 ]
-
大田市仁摩町天河内
湯治場として知られる静かな古湯
日本海に面する仁摩町から、少し山間に入った閑静な場所に湧く温泉。石見銀山遺跡や、鳴り砂で有名な琴ヶ浜にも近
-
も 物部神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大田市川合町川合1545
古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきたパワースポット
宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮および彌彦神社と共に有名。こちらでは宮中が行う11月22日でな
- [ 公園 | 海水浴場 ]
-
浜田市国分町1644-1
県立自然公園の景勝地の一つ。
浜田市と江津市にまたがる全長5.5kmの海岸を主体に、自然のロケーションを生かした都市公園。全長約5.5k
- [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
-
浜田市久代町1117-2
浜田の美しい海岸線に立つ水族館
島根県立石見海浜公園「遊空間ゾーン」の中核施設で、中四国最大級の水族館。サメ大水槽、シロイルカプールのほか
-
え 恵良の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
江津市二宮町神主
恵良の歌碑は依羅娘子(柿本朝臣人麻呂の夫)の生誕伝承の地といわれる。恵良の里の君寺寺苑にあり、地区民の熱意
-
か 辛の崎の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
江津市波子町
柿本人麻呂の長歌の中に出てくる「辛乃崎」と言われているところ。元京都大学名誉教授澤瀉久孝博士は唐山を求めて
-
ご 江の川祭
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
江津市江津町
江津市音頭パレード、大蛇ボートレース、花火大会、灯籠流しなど各種イベントが催される。水上・水中花火や音楽と
-
は 浜っ子夏まつり
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
浜田市原井町
会場では石見神楽が行われ、夜店も130店並ぶ。花火の打ち上げ数は約5000発で、ダイナミックでバラエティ豊
- [ 歴史的建造物 | グルメ ]
-
大田市大森町ニ4−4
銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の武家屋敷「渡辺家」の客間で四季折々の会席料理や揚げたて天
-
こ 国府海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
浜田市下府町
- [ 道の駅 ]
-
浜田市原井町1203-1
- [ 浸かる | シネマ・劇場・ホール ]
-
江津市有福温泉町711
『大蛇[おろち]』など、石見神楽の中から3演目を選び、約1時間に簡略化して上演。
しっとりした情緒が漂う温泉街の小さな演芸場で、勇壮な石見神楽が毎週土曜に上演されている。地元の有福温泉神楽
- [ 神社 ]
-
江津市都野津町
柿本人麻呂が、妻「依羅娘子」と暮らしていたと伝えられている神社。境内には樹齢800年といわれた人麻呂の松が
-
さ 三瓶山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
大田市三瓶町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
出雲国と石見国を分ける国境の山。
主峰・男三瓶(1126m)をはじめ、女三瓶(957m)、子三瓶(961m)、孫三瓶(907m)を中心に新緑
-
ま 松ヶ谷渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
浜田市弥栄町三里
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
ふるさと体験村に向かう途中にある渓谷。
ドライブしながら紅葉も楽しめますが、遊歩道を通るといくつかの滝と淵が楽しめます。
-
み 美又温泉
- [ 温泉地 ]
-
浜田市金城町追原
明治時代には浜田連隊の療養所も置かれた、療養・保養向きの温泉
家古屋川の清流沿いの静かな温泉。開湯は慶応元(1865)年。日露戦争当時は浜田連隊の療養所も置かれ、湯治場
-
ご 御前湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
江津市有福温泉町710
1300年の歴史をもつ古湯・有福温泉にある共同浴場。かつて津和野藩や浜田藩の藩主が利用したといわれる福の湯
- [ 寺院 | 名水 ]
-
大田市大森町イ-804
1764年に開創された真言宗の古刹。名水「三百水」が湧く寺として有名。亡くなった銀山坑夫の霊を弔い造った五
-
い 石見国分寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
浜田市国分町
国重要文化財
天平13(741)年に聖武天皇の請によって建立されたもので、現在は金蔵寺の境内にある。当時は規模の大きさを
-
み 三隅公園のツツジ
- [ 公園 | ツツジ ]
-
浜田市三隅町三隅
三隅神社の境内に隣接して造られた公園で、ツツジの名所として有名。4月末になると約5万本のツツジがいっせいに
-
く 熊谷家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
大田市大森町ハ63
熊谷家住宅は、寛政12年(1800)におこった町並みの大火後、享和元年(1801)に建築され以後、土蔵など
-
あ アクアスランド
- [ 公園 | アウトドア ]
-
浜田市久代町
子どもから大人まで誰でも遊べる、アスレチック型の公園。
アクアスランドには日本最大級規模のアスレチック型遊具があり、子供たちが一日楽しく遊ぶことができる。車椅子や
-
お 小川家雪舟庭園
- [ 庭園 ]
-
江津市和木町165
江津指折りの旧家小川家の庭園。
室町時代に画僧雪舟が滞在した際に築庭したと伝えられる池泉観賞式の庭。書院の裏山の斜面を利用した上下2段の池
-
い 井戸神社
- [ 神社 ]
-
大田市大森町イ1372
60歳の老齢で銀山代官となり、享保17(1732)年の大飢饉の際に、減税や官米放出、イモの栽培普及などに努
-
あ 旭温泉
- [ 温泉地 ]
-
浜田市旭町木田
夏の海水浴、冬のスキーと、アウトドア派の拠点となる温泉
中国山地に湧く温泉は、やわらかい肌ざわりが特徴。夏はホタルの乱舞、冬は一面の雪景色が広がる温泉地は四季折々
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
浜田市旭町本郷362-9
旭町で発掘された古墳を復元。竪穴住居が復元展示してあり、古代人の暮らしぶりが実感できる。記念館に出土品や資
-
か 掛戸松島
- [ 自然地形 ]
-
大田市久手町
絶壁と奇岩からなる景勝地
鎌倉時代に波根湖を開削したときにできた切り通しで塔状にそそり立つ高さ約20mの奇岩。塔状に屹立する岩の上に
-
し 島の星山
- [ 自然 | 山・登山 | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
江津市島の星
江津の夏の風物詩、島の星山のイルミネーション。
「石見のや高角山(今の島の星山)の木の際より…」と柿本人麻呂の詩に詠まれている山。その昔、隕石が落下したこ