旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 10/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 野洲市辻町57-1  

    近くの大岩山から出土した銅鐸24個を中心に、銅鐸に関する資料や地域の歴史、民俗に関する資料を展示している。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長浜市公園町ほか  

    太閤秀吉の城下町として栄えた長浜で唯一の茶褐色鉄泉

    秀吉ゆかりの長浜城跡公園に湧く褐色泉。琵琶湖に面した景勝地に宿が点在し、湖を借景にした美しい風景が眺められ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大津市南郷  

    古くからの湯処。ラジウムを豊富に含み幅広い効能をもつ

    瀬田川の南郷洗堰にある湯処。温泉の少ない滋賀では老舗格で、源泉は石山温泉と同じものを利用。ラジウム含有量が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大津市南郷5-15-7  

    瀬田川沿いに湧く南郷温泉の「二葉屋」。日帰り入浴可能な川を眺める大浴場は、開放感たっぷりで心地よさも倍増す

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 近江八幡市永原町上  

    ヴォーリズ記念館より西に二筋いくと古い町並みが残る永原町通りに出る。格子戸に低い軒の町家が並び、国の重要伝

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大津市小関町1  

    長等山のふもとにある明治末期に整備された都市公園。桜の名所としても知られ、開花時期になると公園全体が薄紅色

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 長濱八幡宮
  • 長浜市宮前町13-55  

    平安時代後期(1069年)に源義家からの発願をうけた後三条天皇の勅により、石清水八幡宮を勧請して創建したと

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 蒲生郡竜王町綾戸467  

    33年に一度大祭が行われる式年祭(33年大祭)近郷33町村の氏神として親しまれている。茅葺きの楼門、東本殿

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 長浜城跡(長浜市)
  • 長浜市公園町10-10  

    長浜城は1573年に豊臣秀吉によって築かれました。

    戦国時代に北条水軍の拠点の一つとして築城。本城跡は地形を巧みに利用して造られており、小規模な曲輪を多数有す

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 伊香郡西浅井町大浦  

  •  [ 川・滝・渓谷 | 釣り ]
  •  

  • 長浜市余呉町上丹生  

    丹生川は、県下屈指のアユ釣り場として知られ、水が美しくニジマスやアマゴ、イワナなども生息し、清流釣りでも知

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 長浜市高月町西野1696  

    大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる寺。檜の一木造りの十一面観音像と欅の一木造り

  •  [ 湖・沼・池 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 高島市今津町深清水  

    バス釣りやヘラブナ釣りのスポット

    貫川内湖(ぬけがわないこ)には北湖と南湖があり、湖の周辺にはヨシやカキツバタ、アジサイなどが見られる。遊歩

  •  [ 体験施設 | 宿泊 ]
  • 農村漁村体験交流施設「Rantaの館」
  • 長浜市西浅井町菅浦580  

    琵琶湖北端にある体験交流施設。芋掘り、みかん狩り、たけのこ掘り、蛍ウォッチング、シーカヤック、昆虫採集、湖

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大津市坂本  

    別名、「六角地蔵堂」・「かくれんぼ地蔵」とも呼ばれる。早尾神社が鎮座して、早尾地蔵と呼ばれるようになった。

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町在士  

    藤の花で有名な神社。5月には境内が薄紫色に彩られ、棚いっぱいに膝の房が下がる。毎年5月の第二日曜日(花の見

  •  [ 城 | 山・登山 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町  

    豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望

  •  [ 神社 ]
  • 飯道神社
  • 甲賀市信楽町宮町1  

    飯道山頂上付近に立つ古社で飯道寺とともに修験霊場として知られていた。江戸初期に建立された千鳥破風と軒唐破風

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 近江八幡市市井町177  

    昭和6(1931)年に清友園幼稚園の園舎として建てられた「ハイド記念館」で、同じく講堂兼体育館として建設さ

  •  

  • 高島市新旭町針江372  

    綺麗な湧き水を、地域住民は生水(しょうず)と呼び、昔から大切に利用

    新旭町針江(はりえ)地区は、里山の写真家・今森光彦さんが撮影、2004年1月にNHKハイビジョンスペシャル

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大津市中央2-6-13  

    日本初の俳句美術館。著名イラストレーターによって描かれた「絵のある俳句」など俳句に添えられた作品なども展示

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町  

    八幡城跡などがある八幡山のの南側麓にある緑豊かな公園。春には桜が咲き、多くの観光客が訪れる。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 比良ゴルフ倶楽部
  • 大津市小野1611  

    ベントの2グリーン制をとる。メインとサブの区別がなく、使用グリーンで狙い所は変わるが、いずれにしてもティシ

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町杣1146-1  

    ゆるやかな起伏を生かしたダイナミックな36ホール。キングコースはフラットでOBも少ない。バンカーも大きいが

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 大津市坂本本町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    京都市と大津市の境に南北に連なる比叡山。標高848mの山頂から見る秋の紅葉はすばらしい。比叡山ドライブウエ

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 大津市北比良  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    標高1000m級の打見山、武奈ヶ岳、蓬莱山が連なる連峰として関西のアルプスとも称される一帯に位置する。紅葉

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町257  

    131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創と伝わる古社。誉

  •  [ 神社 | 庭園 ]
  •  

  • 野洲市五条566  

    奈良時代創建の古社。正式名称は兵主神社。足利尊氏の寄進と伝えられる神宝の寄進・社殿造営が有名。入母屋造りの

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高島市鹿ヶ瀬岩倉75-1  

    常設展示以外に春から秋にかけて6回の企画展、コンサート、演劇、舞踊などのイベントを行う。ラウンジには喫茶コ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 東近江市山上町2068-2  

    イギリスの陶芸家、バーナード・リーチの陶器やエッチング、リトグラフなどの作品を約300点展示している。

462件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ