観光スポット 一覧

-
お 大津絵美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大津市園城寺町33 総本山圓満院門跡内
圓満院門跡の境内にある初期から現代まで、大津絵が鑑賞できる唯一の美術館。泥絵の具で描かれた力強い筆使いが特
- [ 公園 | 湖・沼・池 ]
-
大津市島の関地先~晴嵐1地先
大津港東からJR石山駅近くを流れる盛越川までの琵琶湖畔に続く公園。芝生を敷きつめた「おまつり広場」や「打出
-
か 観音寺城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
近江八幡市安土町石寺
近江八幡市安土町にあった山城である。支城に和田山城、佐生城、箕作城などがある。国の史跡に指定されている。
-
か 海津大崎
- [ 自然 | 桜 | 遊歩道 ]
-
高島市マキノ町海津
琵琶湖国定公園の中でも有数の景勝地
琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」として名高い景勝地。碧く澄んだ静かな湖面に東山を主峰とする山稜がそびえ、
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
長浜市唐川89
琵琶湖北にある温浴施設。浴場では、寝湯、気泡風呂など多彩な浴槽が楽しめる。特に女性用にはシェイプアップバス
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー ]
-
草津市追分7-11-2
ロクハ池周辺に広がる緑豊かな総合公園。大型遊具を設置した多目的広場やプール、デイキャンプ場、スポーツ広場な
- [ 博物館・資料館 | 自然 | 体験施設 ]
-
高島市朽木柏341-3
2014年3月末閉鎖9ヘクタールの森に広がる県営の自然体験施設。観察指導員が常駐し、さまざまな観察会を行っ
-
く 黒壁美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
長浜市元浜町11-23
黒壁スクエアにある美術館
旧長浜豪商「河路家」の邸宅を利用したガラス作品の美術館。日本や世界各国のガラス作品約100点を展示している
-
け 鶏足寺・旧飯福寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
長浜市木之本町古橋
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
己高閣に鶏足寺本尊の十一面観音像、七仏薬師像などを安置。
己高山鶏足寺の別院の一つで、中世には僧兵を擁する大寺であったという。寺は昭和8年(1933年)に焼失し、そ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
湖南市岩根678-28
滋賀県湖南市にある温泉施設と屋内温泉プールなどを備えた建物。浴室は、泡沫湯やドライサウナとともに、滝湯や寝
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
甲賀市甲南町杉谷364-1
焼物の里・信楽にも近く、甲賀流忍術のふるさとにある田園の一軒宿「宮乃温泉」。日帰り入浴も受け付けている。男
-
ご 極楽寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高島市今津町福岡771
文政6(1823)年に説誉上人が伊香郡大浦出身の岩崎清光に依頼して造った浄土宗極楽寺の枯山水庭園(県の名勝
-
ざ 在士高虎公園
- [ 公園 ]
-
犬上郡甲良町在士
戦国武将で知られている藤堂高虎の出生の地を整備した公園。園内に藤堂高虎の像が立つ。高虎は地侍から身を起こし
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
甲賀市信楽町多羅尾1
陶芸の里・信楽にある「ホテルレイクヴィラ」にも温泉があり、日帰り入浴を受け付けている。美人の湯とも呼ばれる
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
蒲生群竜王町薬師1178
家族で楽しめる自然公園。東西4km、416万平方mの広大な公園は3つのゾーン(文化ゾーン、野外活動ゾーン、
-
し 信楽古陶館
- [ 博物館・資料館 ]
-
甲賀市信楽町勅旨 陶芸の森入口
陶芸の森入り口近くにある信楽焼の展示館。室町時代から昭和初期までの作品を展示している。
-
し 信楽の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
甲賀市信楽町長野ほか
信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。タヌキは信楽焼の有名なキャラク
-
じ 神照寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
長浜市新庄寺町323
寛平7年(895年)、宇多天皇の勅令により本覚大師が建立したと伝わる長浜で最も古い歴史を持つ真言宗智山派の
-
じ 十王村の水
- [ 名水 ]
-
彦根市西今町563
環境省の「名水百選」に選定されている、住宅地に湧く名水。犬上川の伏流水といわれ、地下水を汲み上げている水源
-
す 菅浦集落
- [ 歴史 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
琵琶湖に突出した半島の一つに開ける小さな集落。
鎌倉時代から明治時代初めにかけて作られた村落や漁村生活を記した菅浦文書が残されており、菅浦郷土資料館に保存
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
犬上郡多賀町藤瀬1090番地
標高612mの高取山に広がる86平方mもの緑豊かな公園。敷地内には、バンガローやオートキャンプ場、バーベキ
-
た 多賀大社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
犬上郡多賀町多賀604
古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社。
延命長寿、縁結び、厄除けの神様として古くから信仰を集め、豊臣秀吉の信仰も篤かったという。伊邪那岐命と伊邪那
-
だ 大岡寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
甲賀市水口町京町1-30
朱鳥元(686)年に行基が開基した寺院。重層造りの本堂に安置された千手観音立像は重要文化財に指定されている
- [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア | 海水浴場 ]
-
守山市今浜町
琵琶湖大橋東詰から北へ向かってすぐの場所にある。美しい比良山系を望む広々とした憩いの公園で、浜の遊泳区域は
-
ち 知善院
- [ 寺院 ]
-
長浜市元浜町29-10
六瓢箪巡りの一つ。
大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
高島市今津町今津31
琵琶湖八景のひとつに数えられる竹生島を巡る
竹生島は西国三十三所第30番札所の宝厳寺や都久夫須麻神社が建つ周囲2kmの小さな霊島。樹木で覆われた周囲2
-
て 天然図画亭
- [ 庭園 ]
-
大津市本堅田2-12-5
居初氏庭園(いそめしていえん)内にある茶室「天然図画亭」。藤村庸軒・北村幽安作の琵琶湖などを借景にした枯山
-
な 成田ふれあい牧場
- [ 自然 ]
-
甲賀市甲南町新治696
仔牛やヤギ、ヒツジとふれ合う牧場がある。また屋外テントでのバーベキューは、昼は2名以上、夜は10名以上での
-
な 成田美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長浜市朝日町34-24
古い町並みが残る北国街道沿いにある現代建築の美術館。アール・デコの巨匠、ルネ・ラリックのガラスアートを20
-
な 鍋冠まつり
- [ 珍スポット | 祭り・イベント ]
-
米原市朝妻筑摩1987
日本三奇祭、琵琶湖畔にある筑摩神社の例祭。
毎年5月3日、数え年8歳の童女が8人、狩衣姿に鍋を被って渡御の列に加わるところから、この名で呼ばれています