観光スポット 一覧

- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
甲賀市水口町水口5638
水口曳山祭に巡行する人形飾屋台の曳山を中心に、古墳時代の出土品や東海道宿場関係の古文書など、歴史資料や民具
- [ 博物館・資料館 ]
-
甲賀市信楽町長野1142
外装だけでなく内装にいたるまで信楽焼の特製タイルがあしらわれている信楽焼の殿堂。館内には平安時代から現代に
-
こ 湖族の郷資料館
- [ 博物館・資料館 | 湖・沼・池 ]
-
大津市本堅田1-21-27
湖上権を握り、大いに繁栄を極めた堅田湖族の歴史や文化に関する資料を収集・展示。当地にゆかりのある文人墨客の
-
こ 狛坂磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
栗東市荒張
金勝山ハイキングコースにあり、奈良時代に製作されたと伝わる磨崖仏。花崗岩は縦6m、横4.5mあり2mを超す
-
こ 己高山 石道寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市木之本町石道419
神亀3(726)年創建の古寺。観音堂に安置する木造十一面観音像は、井上靖が小説「星と祭」の中「村の娘の姿を
-
こ 湖北野鳥センター
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
長浜市湖北町今西
湖北水鳥公園内の一角、琵琶湖水鳥・湿地センターに隣接する。備え付けのスコープや双眼鏡でバードウォッチングが
- [ 博物館・資料館 ]
-
犬上郡甲良町法養寺501
江戸幕府の作事方大棟梁として活躍した、甲良豊後守宗廣(1574-1646)の功績を称える記念館。展示棟には
-
こ 湖上タクシー
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
長浜市湖北町尾上港
尾上港の漁師たちが、季節やその日の天候でおすすめのコースを案内する観光船。就航エリアは奥琵琶湖一帯。小型漁
-
長浜市元浜町14-12
商家が立ち並ぶ博物館通りの一角に立つ観光案内所。
-
こ 紅葉公園
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
東近江市五個荘川並町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
一帯に広がる落葉樹や遊歩道は、ハイキングや森林浴など楽しめる。
近江商人の塚本仲右衛門が、私財を投じ、自然の地形を生かして、100年前に造園した公園。晩秋の紅葉は素晴らし
-
こ 庚申山広徳寺
- [ 紅葉 | 展望台 | 寺院 ]
-
甲賀市水口町山上988
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
水口八景の「庚申の紅葉」が美しい。
1200年も余り前に最澄が開いたお寺で、真鍮製造の始まりとなった伝説に由来して、各地から参拝者が訪れます。
-
こ 金剛輪寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
愛知郡愛荘町松尾寺874
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
湖東三山のひとつで、国宝の本堂と「血染めの紅葉」が見所。
西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。約1260年前に聖武天皇の命で行基が建立
-
こ 甲賀の里忍術村
- [ 博物館・資料館 ]
-
甲賀市甲賀町隠岐394
大人も子どもまで楽しめる現代版忍者の里。
甲賀武士53家の実態を本物の道具や資料で紹介する忍者博物館を中心に、からくり屋敷や水ぐも池、手裏剣道場など
-
こ 甲賀流忍術屋敷
-
甲賀市甲南町竜法師2331番地
忍者の住まいをご覧ください
元禄年間(1688~1704)に築かれた、甲賀忍者五十三家の筆頭格にあたる望月出雲守の旧宅。平屋に見えるが
-
ご 極楽寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高島市今津町福岡771
文政6(1823)年に説誉上人が伊香郡大浦出身の岩崎清光に依頼して造った浄土宗極楽寺の枯山水庭園(県の名勝
-
さ 桜の馬場
- [ 桜 ]
-
東近江市五個荘山本町
百々矢神社前にあり、4月になると道沿いに植えられている桜がいっせいに満開になる。周辺には、近江商人たちの暮
-
さ 醒井峡谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
-
米原市上丹生
宗谷川沿いの峡谷で、国の名勝に指定。霊仙山に源を発する清流に沿った山紫水明の地で、春は桜、夏は新緑、秋は紅
-
さ 三大神社
- [ 神社 ]
-
草津市志那町吉田309
草津市志那町に鎮座する神社。志那津彦命・志那津姫命・大宅公主命を祀る。境内にある石灯籠は国の重要文化財に指
-
さ 醒井宿資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
米原市醒井592
文化財建造物を活用した博物館で1915年築の擬洋風建築である旧醒井郵便局舎と、江戸時代築の旧醒井宿問屋場の
-
さ 佐川美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
守山市水保町北川2891
日本を代表する芸術家である日本画家の平山郁夫氏と彫刻家の佐藤忠良氏の作品を中心に展示しているほか、企画展を
-
さ 佐和山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
彦根市佐和山町
石田三成の居城だったことで知られる城跡。現在は佐和山の山頂に碑が残る。この城は関ヶ原に近い交通の要衝として
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
米原市醒井95
木彫りの里、上丹生(かみにゅう)の彫刻家、森大造氏の遺作約20数点や上丹生の彫刻家の作品を展示している。社
-
さ 醒井養鱒場
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
米原市上丹生
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
湧水を利用した日本で最初の養鱒場。
明治11(1878)年に造られた日本で最初のマス類の養殖場。大小80あまりの池があり、ニジマスの数に関して
-
さ 西教寺
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本5-13-1
天台真盛宗の総本山。
びわ湖百八霊場湖西11番。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。聖徳太子の創建後
-
さ 坂本城跡
- [ 歴史 | 城 ]
-
大津市下阪本3
明智光秀が下阪本の湖中に建てた城の跡。
城内に琵琶湖の水を引き入れた水城形式の城で、高い天守閣を誇っていた。現在城郭の大半は宅地化され、琵琶湖の水
-
さ 西明寺(池寺)
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
犬上郡甲良町池寺26
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。
平安時代に仁明天皇の勅願で創建された天台宗の古刹。紅葉の名所、湖東三山の一つだ。入母屋造り檜皮葺きの本堂と
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市信楽町牧1782-2
広い敷地に18ホールがゆったりとレイアウトされ、隣ホールが見えるのはごく一部。それぞれが独立して落ち着いた
-
ざ 在士高虎公園
- [ 公園 ]
-
犬上郡甲良町在士
戦国武将で知られている藤堂高虎の出生の地を整備した公園。園内に藤堂高虎の像が立つ。高虎は地侍から身を起こし
-
ざ 座禅草群生地
- [ 自然 ]
-
高島市今津町弘川
饗庭野(あいばの)の伏線水が創り出した自然の傑作、ザゼン草の群生地
湖西エリアの今津町弘川は座禅草の群生地として知られている。高さ10cmから20cmの赤紫色をした独特の花を
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市信楽町畑55-1
北コースは距離が長く、フェアウェイの幅も広いフラットなコース。大きなバンカーがある3番ショートに要注意。東