観光スポット 一覧

-
し 正福寺
- [ 寺院 ]
-
甲賀市甲南町杉谷2928
飛鳥時代聖徳太子の開基と伝えられる古刹。1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され
-
し 賤ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
長浜市木之本町大音
琵琶湖八景の一つ「新雪・賤ヶ岳の大観」で知られる景勝地。戦国時代に合戦の舞台(※賤ヶ岳の戦い)となったとい
-
し 勝楽寺
- [ 寺院 ]
-
犬上郡甲良町正楽寺4
室町幕府創建に携わった佐々木高氏(京極道誉)が建立。宝物殿に高氏の念持仏といわれる大日如来坐像と、高氏が還
-
し 正法寺の藤
- [ 寺院 | 花 ]
-
蒲生郡日野町鎌掛2145
天台宗に属する古刹。樹齢300年以上にもなる藤の古木が有名。本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳が
-
し 信楽の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
甲賀市信楽町長野ほか
信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。タヌキは信楽焼の有名なキャラク
-
し 新旭花菖蒲園
- [ 植物園 | 自然 | 花 ]
-
高島市新旭町藁園336 しんあさひ風車村内
オランダ風車など異国情緒漂う西洋の建物と一体となり独特のメルヘンチックな風景
新旭風車村の風車公園に隣接する花園。6月下旬まで約250種、約100万本の菖蒲の花が咲く。また関西最大級の
-
し 生源寺
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本6-1-17
日吉大社大鳥居のすぐ前にあるぢんまりとした寺院。
JR・京阪本線・比叡山ケーブルの駅から近い比叡山延暦寺直轄の寺院。天台宗の開祖、最澄生誕の地に建てられてお
- [ アウトドア | 遊歩道 ]
-
長浜市余呉町下余呉 JR北陸本線余呉駅内
四季折々の表情を見せる余呉湖畔は湖を一周する遊歩道が整備され、サイクリングも気軽に楽しめる。貸し出し自転車
-
す 菅浦集落
- [ 歴史 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
琵琶湖に突出した半島の一つに開ける小さな集落。
鎌倉時代から明治時代初めにかけて作られた村落や漁村生活を記した菅浦文書が残されており、菅浦郷土資料館に保存
-
そ 総持寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
長浜市宮司町708
天平年間(729~49)、行基菩薩が開山したのが始まりと伝えられる。4月下旬~5月中旬にかけて大輪のボタン
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市信楽町多羅尾1
水と緑の豊かな丘陵地にできた大オアシス。各ホールはフラットでフェアウエイが広く、池が東コースに8ヶ所、西コ
-
た 田代高原の郷
- [ 自然 | アウトドア ]
-
甲賀市信楽町田代212
信楽の自然が満喫できる施設。かやぶきのバーベキューハウス(材料持ち込みで利用可能)やレストラン「辛夷」、漬
-
た 田村神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市土山町北土山469
弘仁3(812)年に創建されたと伝えられる古社。鈴鹿峠で人々を苦しめていた悪鬼を討伐した征夷大将軍、坂上田
- [ 体験施設 ]
-
高島市今津町日置前2435-3
地元産のそば粉を使ってそば打ち体験ができる。打ったそばはその場で味わうことができ、レストランひだまりでは地
-
た 高島びれっじ
- [ 複合施設 | 体験施設 ]
-
高島市勝野1400
江戸末期の商家や蔵を手づくりで改装した「高島びれっじ」。1~8館あり、飲食店や体験施設などあり1日楽しめる
-
た 宝牧場
- [ 自然 | アウトドア ]
-
高島市朽木宮前坊842
牧場の敷地内には、直営の乳製品・スイーツのショップと、精肉も販売する焼肉店がる。搾りたての牛乳で作ったソフ
-
た 高間みずべ公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
甲賀市甲賀町油日2216
油日岳の麓に広がる豊かな自然に囲まれた公園。炊事場も備えており、バーベキューを楽しむファミリーも多い。
- [ アウトドア | 体験施設 ]
-
草津市下物町1431
農業を手軽に体験できるアグリチャレンジャー支援施設
園内で栽培した野菜が味わえるレストラン、園芸や地元特産物のショップを備えた体験型農園。ハーブや花の摘み取り
- [ アウトドア | 体験施設 ]
-
高島市朽木桑原553
無農薬栽培の寒ウド、フキ、周辺の野山に自生している山菜やキノコを収穫し、郷土料理の調理実習ができる。事前予
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市土山町黒川1711
全体にフラットで広々としている。ドッグレッグのワンホールを除いてすべてのティグラウンドからグリーンが望める
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市甲賀町神
樹齢50年以上の赤松林におおわれているが、池や林を多くレイアウトに取り入れているので、自然の中のコースとい
-
だ 大岡寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
甲賀市水口町京町1-30
朱鳥元(686)年に行基が開基した寺院。重層造りの本堂に安置された千手観音立像は重要文化財に指定されている
-
だ 第1なぎさ公園
- [ 公園 | 花 ]
-
守山市今浜町地先
約4000平方メートルの敷地に夏には約12,000本のひまわりが咲き、冬には早咲きのカンザキハナナが約12
- [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア | 海水浴場 ]
-
守山市今浜町
琵琶湖大橋東詰から北へ向かってすぐの場所にある。美しい比良山系を望む広々とした憩いの公園で、浜の遊泳区域は
-
ち 知善院
- [ 寺院 ]
-
長浜市元浜町29-10
六瓢箪巡りの一つ。
大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造
-
つ 月出展望台
- [ 展望台 | ドライブ | ツーリング ]
-
長浜市西浅井町月出 奥琵琶湖パークウェイ内
奥琵琶湖パークウェイの月出ゲートから入って1kmほどのところにある展望台。大型車駐車場やトイレも完備。入り
- [ 道・通り・街 | 展望台 | 乗り物 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
奥琵琶湖パークウェイ(全長18.8km)にある展望台。葛籠尾半島の先端に位置し、奥琵琶湖や伊吹山の景色が一
-
て 寺前鯉通り
- [ 道・通り・街 ]
-
東近江市五個荘金堂町
祭・馬場通りから南へ伸びる小さな路地。水路では鯉が泳ぐ涼やかな風情の町並みで一帯は金堂地区と呼ばれ、近江商
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市信楽町多羅尾字上流1577
滋賀県の規制解除後の最初のゴルフ場。豊かな森に囲まれ、自然に恵まれている。コースは雄大な中にも繊細さを秘め
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市高月町渡岸寺115 出会いの森広場内
著作物や遺品を集めた「井上靖記念室」と地元の文献資料を紹介した「郷土資料室
小説や随筆で湖北の十一面観音立像を描いた井上靖。出会いの森広場内にある長浜市立高月図書館の2階に記念室があ