旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 11/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 果物狩り ]
  • 近江舞子観光いちご園
  • 大津市南小松  

    広大ないちご園で、イチゴを好きなだけ収穫して味わえる観光農園。秋にはさつまいも園やピーナツ園も開園する。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪1011  

    行商で全国を渡り歩いた日野商人・山中兵右衛門の邸宅を資料館として公開。行商品や道中着を展示し、質素倹約を信

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東近江市小田苅町473  

    江戸、大坂で織物卸や金融業を営んだ近江商人、小林吟右衛門の屋敷を郷土館として一般公開している。館内では商売

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 甲賀市甲賀町鳥居野782  

    毎年7月23・24日に別名けんか祭といわれる花奪い神事で有名な神社。境内には、善寿院、願成院、覚寿院などの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 東近江市五個荘金堂町  

    推古天皇29年(621)、聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺を開いた際、鎮守社として勧請されたのが始まりと伝

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪  

    板塀、紅殻の格子塀に囲まれた旧家が立ち並ぶ、落ち着いた風情の町並みが続く。日野商人の一人である中山兵右衛門

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高島市安曇川町上小川69  

    陽明学の祖で近江聖人と敬愛された儒学者、中江藤樹の遺品や資料を展示。陽明学を中心に図書の閲覧ができ、パネル

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大津市神宮町1-1 近江神宮内  

    国内最初の時計博物館として、日本の時刻制度発祥の地に設けられた博物館。

    天智天皇が日本初の水時計を作ったことにちなみ、館内には日本最初の時計や漏刻、和時計をはじめ、珍しい時計を展

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 大津絵美術館
  • 大津市園城寺町33 総本山圓満院門跡内  

    圓満院門跡の境内にある初期から現代まで、大津絵が鑑賞できる唯一の美術館。泥絵の具で描かれた力強い筆使いが特

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 犬上郡多賀町富之尾1585  

    通称「滝の宮」とも呼ばれる古社で、祭神のタカオカミ、クラオカミは、滝の近くに鎮座し水の神様として古くから崇

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 近江八幡市新町周辺  

    近江八幡は豊臣秀吉の甥、秀次によって開かれた町、「近江商人」の屋敷を始めとして、数多くの歴史的建造物が城下

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 東近江市五個荘金堂町  

    江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並み金堂地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選

  •  [ 城 ]
  •  

  • 高島市勝野  

    織田信長の甥、信澄が安土桃山時代に築城した城。明智光秀の縄張(設計)で出来たと伝承される。琵琶湖と乙女が池

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市小谷郡上町139  

    小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、2007年10月に小谷城の歴史資料館としてオープン。戦国武

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 長浜市公園町  

    山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした

  • 鏡神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 蒲生郡竜王町鏡1161  

    南北朝時代の建築で「日本書記」にも記されている朝鮮半島の新羅から陶製技術(渡来文化)を伝えた天日槍を祀る神

  •  [ 自然 ]
  • 河辺いきものの森
  • 東近江市建部北町531  

    東近江市にある里山河辺林。森の情報拠点となるネイチャーセンターや林冠トレイル、水辺のビオトープなどが整備さ

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 海津の町並み
  • 高島市マキノ町海津  

    古くから西近江路と湖上交通の要衝として栄えた港町。湖岸には、風や波から家を守るために延々と続く石積みが約1

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 柏原宿歴史館
  • 米原市柏原2101  

    江戸時代の柏原宿に関する史料(宿場模型、将軍専用の休宿泊施設)などを常設展示。歴史館の建物は大正6年(19

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 近江八幡市安土町石寺  

    近江八幡市安土町にあった山城である。支城に和田山城、佐生城、箕作城などがある。国の史跡に指定されている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東近江市市辺駅付近 船岡山  

    船岡山頂上にある歌碑。『万葉集』にある、額田王と大海人皇子の恋の歌2首が刻まれる。また、陶板レリーフには「

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 休暇村近江八幡キャンプ場
  • 近江八幡市沖島町宮ケ浜  

    琵琶湖を目の前に望む、抜群のロケーションにあるキャンプ場。日帰り専用のBBQエリアや、テントサイトでバーベ

  • 錦織寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 野洲市木部826  

    平安時代初期の天安年間(857~59)に慈覚大師円仁が開基し、のちに親鸞が再興した浄土真宗木辺派の総本山。

  •  [ 観音 ]
  • 北向岩屋十一面観音
  • 東近江市猪子町  

    猪子山(268m)山頂の堂の奥に岩屋の中にある像の高さが約55cmある石造の観音像。坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 栗東市六地蔵402  

    大角弥右衛門の店舗兼住居跡。草津・石部の宿として公家や大名にも利用された。明治天皇が使われた上段の間や供の

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 旧秀隣寺庭園
  • 高島市朽木岩瀬374  

    小堀遠州の弟子たちが桂離宮造園の際、手本にして完成させたといわれる旧秀隣寺庭園(国の名勝)。比良山系の豊か

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 長浜市木之本町木之本944  

    天武天皇の時代(7世紀後半)、難波浦(大阪府)に金光を放つ地蔵菩薩像が漂着し、これを祀った金光寺を難波の地

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 大津市北小松  

    自治会によって管理されている美しい白砂青松の浜で、水の青さや砂浜の美しさはすばらしい。整備の整ったキャンプ

462件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ