神社・寺院・歴史 一覧
-
こ 狛坂磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
栗東市荒張
金勝山ハイキングコースにあり、奈良時代に製作されたと伝わる磨崖仏。花崗岩は縦6m、横4.5mあり2mを超す
-
は 早尾地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大津市坂本
別名、「六角地蔵堂」・「かくれんぼ地蔵」とも呼ばれる。早尾神社が鎮座して、早尾地蔵と呼ばれるようになった。
-
ち 知善院
- [ 寺院 ]
-
長浜市元浜町29-10
六瓢箪巡りの一つ。
大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造
-
つ 都久夫須麻神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長浜市早崎町1665
竹生島にある神社。竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)とも言われる。雄略天皇3年に浅井姫命を祀る小祠が建てられ
-
え 永源寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
東近江市永源寺高野町41
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
愛知川の右岸に迫る山腹に位置する臨済宗の古刹。
南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、伽藍(が
-
さ 坂本城跡
- [ 歴史 | 城 ]
-
大津市下阪本3
明智光秀が下阪本の湖中に建てた城の跡。
城内に琵琶湖の水を引き入れた水城形式の城で、高い天守閣を誇っていた。現在城郭の大半は宅地化され、琵琶湖の水
-
え 遠久寺
- [ 寺院 ]
-
蒲生郡日野町大窪722
浄土真宗本願寺派の寺。境内には「葱白く洗いあげたる寒さかな」の松尾芭蕉の句碑がある。
-
お 近江孤篷庵
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
長浜市上野町135
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
江戸時代の茶道、造園の大家として知られる小堀遠州の菩提を弔うため、子の二代目宗慶が建てた古刹。近江八景の縮
-
い 伊藤忠兵衛記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
犬上郡豊郷町八目128-1
総合商社伊藤忠や、丸紅の創始者である伊藤忠兵衛の生家を公開。館内では総合商社の基を築いた初代忠兵衛や二代目
-
え 延暦寺・西塔
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本本町 比叡山内
比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
近江八幡市新町周辺
近江八幡は豊臣秀吉の甥、秀次によって開かれた町、「近江商人」の屋敷を始めとして、数多くの歴史的建造物が城下
-
し 舎那院
- [ 寺院 | 花 ]
-
長浜市宮前町12-45
平安時代初期の弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)を開基として創建したと伝わる古刹。のちに秀吉が再興した
-
だ 大岡寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
甲賀市水口町京町1-30
朱鳥元(686)年に行基が開基した寺院。重層造りの本堂に安置された千手観音立像は重要文化財に指定されている
-
え 延暦寺・東塔
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本本町4220
比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている
-
し 滋賀院門跡
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
大津市坂本4-6-1
1615年(元和元年)江戸幕府に仕え「黒衣の宰相」とも称された天台宗の僧天海が、後陽成天皇から京都法勝寺を
-
だ 大通寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市元浜町32-9
慶長7年(1602年)に本願寺第十二代教如を開基として長浜城跡に創建。慶安4年(1652年)に現在地に移転
-
じ 神照寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
長浜市新庄寺町323
寛平7年(895年)、宇多天皇の勅令により本覚大師が建立したと伝わる長浜で最も古い歴史を持つ真言宗智山派の
-
し 出世稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
蒲生郡日野町大窪
蒲生定秀が狸や狐の霊を慰めるために創建した古社。霊木を祀る。