観光スポット 一覧
-
大津周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 滋賀県全て
- 大津周辺 [105]
- 甲賀・湖南 [120]
- 湖西 [57]
- 湖東 [89]
- 湖北 [90]

- [ 寺院 ]
-
大津市葛川坊村町116
開拓の祖神であり水の神として、崇められています。
葛川の鎮守で、安曇川流域に多く祀られている水の神・思古淵明神を祀っています。室町時代の建築で、県内唯一の春
-
し 祥瑞寺
- [ 寺院 ]
-
大津市本堅田1-27-20
室町時代の応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇(かそうそうどん)がが開祖。大徳寺派の華
-
し 滋賀院門跡
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
大津市坂本4-6-1
1615年(元和元年)江戸幕府に仕え「黒衣の宰相」とも称された天台宗の僧天海が、後陽成天皇から京都法勝寺を
-
し 生源寺
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本6-1-17
日吉大社大鳥居のすぐ前にあるぢんまりとした寺院。
JR・京阪本線・比叡山ケーブルの駅から近い比叡山延暦寺直轄の寺院。天台宗の開祖、最澄生誕の地に建てられてお
-
き 旧竹林院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大津市坂本5-2-13
旧竹林院庭園は国の名勝。
坂本に40余り点在する延暦寺僧侶の隠居所である里坊の一つ。里坊のなかでも最大の規模を誇る美しい庭園には、大
-
せ 瀬田の唐橋
- [ 橋 ]
-
大津市瀬田、唐橋町
近江八景「瀬田の夕照」に描かれていることで有名。宇治橋(京都府宇治市/宇治川)、※山崎橋(京都府八幡市・大
-
ぜ 膳所焼美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大津市中庄1-22-28
遠州七窯の一つとして名を知られた膳所焼の歴史を語り伝える美術館。江戸初期に膳所藩の御庭焼として誕生した遠州
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大津市北比良1039-2
大津市北比良地区にある日帰り温泉施設。男女とも大浴場と露天風呂があり、和風庭園を眺めながら温泉に浸かること
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大津市中央2-6-13
日本初の俳句美術館。著名イラストレーターによって描かれた「絵のある俳句」など俳句に添えられた作品なども展示
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
大津市浜大津5-1-1
南湖一帯を高速船で遊覧する。大津港、草津烏丸半島港、びわ湖大橋港、おごと温泉港を周航している。
-
ほ 蓬莱浜水泳場
- [ 海水浴場 ]
-
大津市南船路
-
や 八雲ヶ原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
大津市北比良
関西では珍しい高層湿原で、奥ノ深谷の水源地の一つ。所々に木道が整備されている。池ではヒツジグサやジュンサイ
-
よ 楊梅の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
大津市北小松
滝川の上流にあり、県下一の落差76mを誇る比良最大規模の滝。雄滝・雌滝に分かれ、白布をかけたように見えるこ
-
い 石山寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 梅 | 紅葉 | パワースポット ]
-
大津市石山寺1丁目1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
良弁開山の東寺真言宗大本山で西国三十三霊場第13番の観音霊場。
瀬田の清流を望む西国三十三所第13番札所。境内には国宝の本堂、多宝塔などが立ち並ぶ。紫式部が『源氏物語』を
-
ひ 比叡山延暦寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
大津市坂本本町4220
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
最澄開山の古刹で天台宗総本山。
標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山。多くの高僧を輩出し、仏教界に
-
ぶ 武奈ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
大津市北比良
標高1214m、比良山地の最高峰。日本二百名山、近畿百名山の一つ。春から夏にかけてはブナやミズナラ、カエデ
-
や 柳が崎湖畔公園
- [ 公園 | 庭園 | 湖・沼・池 | 花 ]
-
大津市柳が崎5-35
琵琶湖畔に広がる公園で、びわ湖大津館を中核施設として2002年に開園。バラやラベンダーなど四季折々の花が咲
- [ 寺院 ]
-
大津市石山内畑町82
標高445mの岩間山中腹に位置し、岩間山正法寺と称する。通称岩間寺。
岩間山山頂に立つ真言宗醍醐派の寺で、西国三十三所第12番札所。泰澄が養老6(722)年に創建した。本尊の千
-
お おごと温泉
- [ 温泉地 ]
-
大津市雄琴、苗鹿
比叡山の山麓、琵琶湖のほとりにある湖国随一の行楽温泉街
約1200年前に比叡山延暦寺の開祖、最澄が開いたと伝えられる。琵琶湖に臨んで宿が並び建ち、温泉街もにぎやか
-
こ 湖族の郷資料館
- [ 博物館・資料館 | 湖・沼・池 ]
-
大津市本堅田1-21-27
湖上権を握り、大いに繁栄を極めた堅田湖族の歴史や文化に関する資料を収集・展示。当地にゆかりのある文人墨客の
-
ひ 日吉東照宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市坂本4-2-12
関西の日光とも呼ばれている。
徳川家康を祀る東照宮の一つ。極彩色の彫刻が施された社殿は創建当時のもの。金箔や飾り金具を使った絢爛な権現造
-
み 三尾神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市園城寺町251
卯年生れの守り神として信仰をあつめている神社。三尾明神が太古、卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方より出
-
み 三井寺観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大津市園城寺町246 三井寺内
天台寺門宗の総本山である三井寺の境内にある、西国三十三所第14番札所の観音堂。本尊の如意輪観世音菩薩は秘仏
-
め 夫婦滝
- [ 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
大津市葛川坊村町白滝
びわ湖バレイ山頂から歩いて1時間のところにある、比良山系のハイキングコースの中の、白滝谷コース途中にある滝
- [ 寺院 | 桜 ]
-
大津市石山寺
花の寺として名高い石山寺は紫式部が『源氏物語』の構想を練ったといわれる寺として有名。桜の季節になると境内が
-
え 延暦寺・東塔
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本本町4220
比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている
- [ 果物狩り ]
-
大津市南小松
広大ないちご園で、イチゴを好きなだけ収穫して味わえる観光農園。秋にはさつまいも園やピーナツ園も開園する。
- [ 博物館・資料館 ]
-
大津市神宮町1-1 近江神宮内
国内最初の時計博物館として、日本の時刻制度発祥の地に設けられた博物館。
天智天皇が日本初の水時計を作ったことにちなみ、館内には日本最初の時計や漏刻、和時計をはじめ、珍しい時計を展
-
お 皇子が丘公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
大津市皇子が丘1
スポーツ施設が充実した大津の中心的公園。丘陵地にあり、と大津市街を一望できる。「四季の森」は、芝生広場と展
-
お 近江神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大津市神宮町1-1
大津京を造営した天智天皇を祀る。
皇紀2600年を記念して同年に相当する昭和15年(1940年)に創祀された。大津京を造営した天智天皇を祀る