観光スポット 一覧
-
大津周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 滋賀県全て
- 大津周辺 [105]
- 甲賀・湖南 [120]
- 湖西 [57]
- 湖東 [89]
- 湖北 [90]

-
い 石山寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 梅 | 紅葉 | パワースポット ]
-
大津市石山寺1丁目1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
良弁開山の東寺真言宗大本山で西国三十三霊場第13番の観音霊場。
瀬田の清流を望む西国三十三所第13番札所。境内には国宝の本堂、多宝塔などが立ち並ぶ。紫式部が『源氏物語』を
-
え 延暦寺・西塔
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本本町 比叡山内
比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
大津市瀬田南大萱町1740-1 びわこ文化公園内
文化公園の文化ゾーンにある美術館。日本庭園に囲まれた美術館で、滋賀県ゆかりの作品や国内外の現代美術作品を常
-
な 中川美術館夢偲庵
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
大津市観音寺12-28
大津市在住の中川清之氏のコレクションを展示する私設美術館。古銭や茶道具、ガラス工芸品、陶器、ミニチュア機関
-
ひ 比良招福温泉
- [ 温泉地 ]
-
大津市北比良
貸切ができる家族風呂は、鉄分を含んだにごり湯の源泉かけ流し
滋賀県では珍しい鉄分を含んだ重曹泉のにごり湯を、源泉かけ流しの貸切家族風呂で楽しめる。休日の午後をゆっくり
-
る 瑠璃温泉
- [ 温泉地 ]
-
大津市浜町
サラリとした肌ざわりの単純温泉
昭和初期に創業した大津の老舗、琵琶湖ホテルがもつ独自源泉。開湯は近年だが、名ホテルで温泉が楽しめるとあって
-
い 市殿神社
- [ 神社 ]
-
大津市坂本6-1-27
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている坂本にあり、日吉大社の境内108社の1社だった神社。伝教大師最澄
- [ 寺院 | 桜 ]
-
大津市石山寺
花の寺として名高い石山寺は紫式部が『源氏物語』の構想を練ったといわれる寺として有名。桜の季節になると境内が
- [ 寺院 ]
-
大津市石山内畑町82
標高445mの岩間山中腹に位置し、岩間山正法寺と称する。通称岩間寺。
岩間山山頂に立つ真言宗醍醐派の寺で、西国三十三所第12番札所。泰澄が養老6(722)年に創建した。本尊の千
-
え 延暦寺・横川
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本本町 比叡山内
比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている
-
お おごと温泉
- [ 温泉地 ]
-
大津市雄琴、苗鹿
比叡山の山麓、琵琶湖のほとりにある湖国随一の行楽温泉街
約1200年前に比叡山延暦寺の開祖、最澄が開いたと伝えられる。琵琶湖に臨んで宿が並び建ち、温泉街もにぎやか
-
お 大津城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
大津市浜大津
大津城は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった城。現在の京阪電鉄浜大津駅に近い湖岸一帯に存在していた水城
-
お 大津市科学館
- [ 科学館 ]
-
大津市本丸町6-50 生涯学習センター内
科学の基礎・応用のさまざまな展示物を触ったり、映像を観て楽しく体験することができる。展示ホールでは星座をか
-
お 大津市歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大津市御陵町2-2
大津京、膳所城、近江八景など大津の歴史と文化を精巧な模型や100インチのビデオシアター、ビデオライブラリー
-
お 大津祭曳山展示館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大津市中央1-2-27
湖国三大祭りに数えられる大津祭に関する資料や原寸大の曳山のレプリカを展示。館内の壁面には町並みが描かれ、音
-
お 近江神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大津市神宮町1-1
大津京を造営した天智天皇を祀る。
皇紀2600年を記念して同年に相当する昭和15年(1940年)に創祀された。大津京を造営した天智天皇を祀る
-
か 唐崎神社
- [ 神社 ]
-
大津市唐崎1-7-1
日吉大社の摂社の一つ(末社)で、湖畔の境内に社殿が立つ。宇志丸宿禰が植えたのに始まるとされる近江八景の一つ
-
ぎ 義仲寺
- [ 寺院 ]
-
大津市馬場1-5-12
別名、巴寺、無名庵、木曽塚、木曽寺。
平安末期にこの地で討死した木曾義仲と俳人・松尾芭蕉の墓があることで知られる寺で、国指定の史跡。芭蕉が幾度も
-
げ 幻住庵
- [ 歴史 ]
-
大津市国分2
松尾芭蕉が1690(元禄3)年に4か月間暮らした住居。
47歳の芭蕉は、ここで「奥の細道」に次いで著名で、「石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ」の書き出
-
こ 湖族の郷資料館
- [ 博物館・資料館 | 湖・沼・池 ]
-
大津市本堅田1-21-27
湖上権を握り、大いに繁栄を極めた堅田湖族の歴史や文化に関する資料を収集・展示。当地にゆかりのある文人墨客の
-
さ 西教寺
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本5-13-1
天台真盛宗の総本山。
びわ湖百八霊場湖西11番。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。聖徳太子の創建後
-
さ 坂本城跡
- [ 歴史 | 城 ]
-
大津市下阪本3
明智光秀が下阪本の湖中に建てた城の跡。
城内に琵琶湖の水を引き入れた水城形式の城で、高い天守閣を誇っていた。現在城郭の大半は宅地化され、琵琶湖の水
-
し 祥瑞寺
- [ 寺院 ]
-
大津市本堅田1-27-20
室町時代の応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇(かそうそうどん)がが開祖。大徳寺派の華
-
し 滋賀院門跡
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
大津市坂本4-6-1
1615年(元和元年)江戸幕府に仕え「黒衣の宰相」とも称された天台宗の僧天海が、後陽成天皇から京都法勝寺を
- [ 寺院 ]
-
大津市葛川坊村町116
開拓の祖神であり水の神として、崇められています。
葛川の鎮守で、安曇川流域に多く祀られている水の神・思古淵明神を祀っています。室町時代の建築で、県内唯一の春
-
じ 慈眼堂
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本4-6-33
木造慈眼大師坐像(国の重要文化財)を祀る。
織田信長による比叡山焼討ちの後、延暦寺を復興した慈眼大師の廟。徳川家康の政治顧問だった慈眼大師天海大僧正の
-
せ 瀬田川洗堰
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
大津市南郷
通称として南郷洗堰
琵琶湖から流れ出る唯一の天然河川である瀬田川の水を堰き止め、利水および治水に供する目的で運用されている。1
-
ぜ 膳所焼美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大津市中庄1-22-28
遠州七窯の一つとして名を知られた膳所焼の歴史を語り伝える美術館。江戸初期に膳所藩の御庭焼として誕生した遠州
-
た 建部大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市神領1-16-1
1300年以上の歴史をもつ古社で、「近江一の宮」として有名。
出世開運、縁結びのご利益で人気がある。宝物殿の、3体の木造女神坐像が国の重要文化財に指定されている。重さ1
-
た 立木観音 安養寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大津市石山南郷町奥山1231
新西国三十三箇所の20番。
瀬田川西岸の立木山中腹にあり、境内まで約700段の急な石段が続く。弘法大師が42歳の厄年に刻んだ観音像であ