観光スポット 一覧

- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
児玉郡神川町矢納
神流川の登仙橋から神流湖の下久保ダムにいたる渓谷。渓流両岸に奇岩、巨石の連続。獅子岩、龍巻石などの名前がつ
- [ 博物館・資料館 ]
-
秩父郡小鹿野町両神簿2245
埼玉県と中国山西省の友好県省締結10周年を記念する施設。
平成30年3月31日をもって閉館愛称は「神怡舘(しんいかん)」。中国の歴史や民俗、五台山塔院寺大白塔のレプ
- [ 体験施設 ]
-
秩父郡長瀞町野上下郷2395-1
射撃に関する技術向上をさせ、銃による事故の防止及び射撃技術の発展を図ることを目的に作られた見学可能な施設。
- [ 動物園 | 公園 ]
-
さいたま市大宮区高鼻町4
大宮公園内にある動物園。
1953年4月1日に動物園が開設され、46種200匹以上の動物が飼育されている。特に鳥類の種類は豊富で、特
-
さ サピオ稲荷山
- [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 ]
-
狭山市稲荷山1-12-3
市民の健康づくりとふれあいの場を目的とした施設。
温水プールを中心に、水着で入浴する男女共用浴場、ジャグジーなど、健康増進施設として建設したもので、隣接する
- [ 博物館・資料館 ]
-
さいたま市北区盆栽町150
日本初の漫画に関する資料館。
日本近代漫画の先駆者である北沢楽天の偉業を称え、北沢楽天の旧居である楽天居跡に開館。1階は楽天の作品とゆか
- [ 動物園 | 公園 ]
-
狭山市柏原864-1
光山公園内にある動物園。
ミーアキャット、タヌキ、アライグマ、マーコール、ブラジルバク、ワラビー、フラミンゴ、ハクチョウ、クジャクな
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
さいたま市中央区上峰3-15-1
演劇・舞踊・音楽・映像の専用ホール。けいこ場・練習室・舞台芸術に関する資料室を備えた劇場で、美しい内装・外
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
秩父市山田4386
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
2016年4月より閉鎖野生動物が姿を見せるほど自然が豊か。70万平方メートルの広大な敷地に体育館・研修棟・
-
さ 久伊豆神社
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
越谷市越ヶ谷1700
住宅地にたたずむ静かな神社
元荒川のほとりにある神社。長い石畳の参道や木立の中の拝殿や本殿、神池のほとりには※藤の大木など、境内は静寂
-
さ さきたま古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
行田市埼玉4834
県名「埼玉」の由来の地
県名「埼玉」はこの土地名に由来しているという由緒ある地。1938年(昭和13年)8月に、国により史跡として
-
さ 狭山ベリーランド
- [ 果物狩り ]
-
狭山市堀兼1262-5
青い宝石のようなベリーを摘み取り
ブルーベリー狩りやイチゴ狩りなどができるほか、イチジクやキウイを栽培。園内で取れたフルーツのジャムをかけた
- [ 博物館・資料館 ]
-
行田市埼玉4834
興味深い考古学の世界をのぞいてみよう
さきたま古墳公園の一角にある。考古資料を中心とした企画展示室や国宝展示室があり、115の文字が刻まれた、国
-
さ 彩の国 醤遊王国
- [ 見学 | 体験施設 ]
-
日高市田波目804-1
醤油で遊んで・学んで・食べる
日本の伝統的な調味料である醤油について、造り方や使い方、保管の方法など、楽しみながら意外な知識が学べる。好
- [ 歴史的建造物 ]
-
川越市幸町4-1
大正時代の雰囲気を今に伝える建築
埼玉りそな銀行川越支店は、大正7(1918)年、第八十五銀行本店として建造された。設計は保岡勝也で、西洋の
- [ 博物館・資料館 ]
-
大里郡寄居町小園39
荒川を紹介する大水車のある博物館
荒川を紹介するテーマパーク的な博物館。荒川を解説する展示室や、学びながら水遊びができる荒川わくわくランド、
-
さ 坂戸よさこい
- [ 祭り・イベント ]
-
坂戸市千代田1-1-1
坂戸市民まつり「坂戸よさこい」-8月中旬から下旬2日間、開催
市制施行25周年の記念として、2001年に始まった。開催時期は毎年、8月の下旬。坂戸市では、学校の体育祭で
-
さ さいたま水族館
- [ 水族館 | デート ]
-
羽生市三田ヶ谷751-1
淡水生物のみを集めたユニークな水族館。
県内に生息する魚を(87種類の魚のうち、約70種類)展示している。然記念物に指定されているミヤコタナゴや県
- [ ゴルフ場 ]
-
秩父市小柱685
山岳地帯に展開するが各ホールごとの起伏はさほどなくフェアウェイも広く。アウトは池越えなどあってメンタル面を
- [ ゴルフ場 ]
-
大里郡寄居町牟礼1132
大胆に土量を移動して全体をなだらかな地形に作り変え、各ホールがそれぞれにフラットに仕上がっている。フェアウ
- [ 神社 ]
-
所沢市中富1507
通称「富(とめ)の神明様」として親しまれている。近隣地域より神明社を含む後述の「合祀七神社」を勧請し、18
-
し 柴原温泉
- [ 温泉地 ]
-
秩父市荒川小野原、荒川贄川
秩父七湯の一つに数えられる400年の歴史を誇る湯
柴原温泉は奥秩父からさらに山道の先、「しだれ桜とそばの里」で知られる荒川地区にある。秩父七湯のひとつで、江
-
し 白砂公園
- [ 公園 | 自然地形 | 桜 | 花 ]
-
秩父市吉田久長
巨大な花崗質砂岩の上に広がる白砂公園。
白い奇岩をはじめ、美しい松やカタクリ、春はツツジと桜美しく、四季折々に心をなごませてくれる。
- [ 観音 ]
-
秩父郡小鹿野町飯田観音2211
秩父札所31番寺の水子地蔵の紫雲山地蔵寺。
札所31番の古刹。山門には高さ4メートルの仁王像()明治元年が立ち並ぶ。弘法大師が岩壁に爪で彫ったという伝
-
し 宿谷の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
入間郡毛呂山町宿谷地内
周囲を苔むした岩壁に囲まれた落差は12mの滝。
宿谷川の上流にあり、一帯は県立黒山自然公園にも指定されていて、一名「信太の滝」ともいわれている。林道宿谷権
-
し 志免屋
- [ 特産 ]
-
草加市神明1-11-1
老舗煎餅屋で手焼き体験を
明治創業以来、伝統の手作り製法を基本に独自の風味を生かした草加せんべいを作り続ける老舗店。せんべいの手焼き
-
し 渋沢栄一記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
深谷市下手計1204
渋沢栄一生誕地に建つ
近代日本の創設者の一人である渋沢栄一の生誕地に建ち、翁を称えた記念館。生立ちや功績を伝える資料、写真、肉声
- [ 特産 ]
-
南埼玉郡白岡町千駄野398
新鮮採れたての農産物直売センター
地産地消を推奨し、新鮮で安心・安全な農産物の販売をしています。
-
し 柴山沼
- [ 湖・沼・池 ]
-
南埼玉郡白岡町柴山
元荒川の下浸作用によって形成された河川跡
白岡町が管理するルアー・フライフィッシングが正式に許可された釣り場です。
-
じ 浄蓮寺
- [ 寺院 ]
-
秩父郡東秩父村御堂362
鎌倉時代に創建された東秩父村の由緒ある寺。
松山城主上田氏の菩提寺で、正慶2(1333)年鋳造の銅鐘や木造釈迦誕生仏、松山城主上田家の墓など、鎌倉期以