観光スポット 一覧

-
ぎ 行田市郷土博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
行田市本丸17-23
常設展示室と企画展示室で行田の歴史と文化を紹介している。櫓内にも展示がある。
-
く 熊谷ゴルフクラブ
- [ ゴルフ場 ]
-
熊谷市石原1431
昭和37年4月に開場した歴史あるゴルフ場です。熊谷市内を流れる豊な荒川の自然に育まれた、河畔の林間の地に展
-
く クイック羽生
- [ アウトドア ]
-
羽生市桑崎275-1
スリル満点のモータースポーツ
一周約700mのコーナーの多いサーキットコース。ゴーカート、ドリフトカート、スポーツカートなどから選択でき
- [ 博物館・資料館 ]
-
熊谷市俵瀬581-1
日本初の女性医師の記念館
明治18年、日本公許登録女医一号となった荻野吟子を紹介する記念館。吟子が使用した医学書や書簡、年表のほか、
- [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
-
秩父市大里郡寄居町、比企郡小川町、秩父郡長瀞町、秩父郡皆野町、秩父郡東秩父村
荒川中流域から秩父山系の一大渓谷まで含む広域公園。
長瀞岩畳、日本水、五百羅漢などみどころが多い。
-
け 県立戸田公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
戸田市戸田公園5-27
国の最大規模の人工静水コースを備えた「戸田漕艇場」を整備してできた公園。
静水コースを誇る漕艇場は、企業、大学の合宿所が集まるボート競技のメッカ。水辺に映る桜、緑、花がとても美しい
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
東松山市下唐子1401
「原爆の図」を常設展示している美術館。
丸木位里、俊夫妻の「原爆の図」で有名。戦争の悲惨さと愚かさを描いた作品群、特に広島の被爆直後の惨状を移す作
- [ ゴルフ場 ]
-
吉川市大字吉屋525
広々としてフラットなことはいうまでもない。江戸川沿いのコース。地名をとった吉川、三郷コースの36ホール。フ
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
比企郡滑川町山田1920
日本初の国営公園。総面積304万平方mの敷地は美しい芝生や花々であふれ、数多くの野鳥もみられ森や水辺を走り
-
こ 越谷花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
越谷市越ヶ谷
スターマインなどを中心に約5000発。打ち上げの高さが低いため臨場感があり、非常に見ごたえのある花火大会。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
川越市安比奈
観光協会創立55周年を記念した花火大会。2014年は安比奈親水公園にて開催。河川敷から打ち上げられる花火は
-
こ 高麗川 横手渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
日高市横手
高麗川の上流で、両岸を樹木に覆われた渓谷。
春は新緑、夏は川遊び、秋は紅葉など、四季折々の自然景観が楽しめる。
-
こ 紅簾片岩
- [ 自然地形 ]
-
秩父郡皆野町長瀞淵
荒川にかかる親鼻橋のたもとの紅簾片岩露頭。
これだけの規模の露岩は世界的にも珍しく貴重な存在といわれており、名勝・天然記念物に指定されている。「武蔵型
- [ 寺院 ]
-
秩父市別所1586
道路に面して117段の急な石段があり、登りつめると本堂がある。本尊は聖観世音一木造りの坐像、像高二十五糎室
- [ 寺院 | 梅 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬1430
札所6番の古刹。寺宝に、清涼寺形式の釈迦像、1781年(天明元年)作といわれる紙本着色の荻野堂縁起1巻並び
- [ 寺院 ]
-
秩父市山田1803
大草鞋が懸けられた二階造りの仁王門は札所の中で最大のもの。金昌寺は石仏の寺として有名で1319体あまりの石
-
こ 小谷野果樹園
- [ 果物狩り ]
-
飯能市芦苅場131
ブドウは20品種以上も栽培。
栽培品種はあきひめ、紅ほっぺ。いちごハウスはバリアフリーになっており、車イス、ベビーカーの使用可。
- [ その他 ]
-
秩父郡小鹿野町両神薄167
江戸時代に建築された、歴史を感じさせる白壁の木造平屋。小説「大菩薩峠」で有名な古武術・甲源一刀流の道場とし
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
秩父郡横瀬町横瀬1408
農作物のほかマスのつかみ取りもできる観光農園。
イチゴ狩りやブドウ狩り、ジャガイモ掘りなど1年を通じて収穫を楽しめる。600名収容のレストガーデンではバー
-
こ 越谷梅林公園
- [ 公園 | 梅 ]
-
越谷市大林203-1
元荒川沿いの2万平方メートルの広大な園内に、3月上旬、白梅、紅梅、白加賀、晩白加賀(おくしろかが)など40
- [ 道・通り・街 | 花 ]
-
深谷市岡部2381-1
環境センターを起点とし深谷方面へ向かうコスモスの街道。
10月にはコスモス祭が開催され、花火大会などやイベントや露店をはじめ、農家による野菜の直売など賑わいを見せ
- [ 庭園 | 桜 | 梅 ]
-
越谷市花田6-6-2
約21000平米の広さを誇る回遊式池泉庭園。
サクラやウメなど様々な樹木が植えられており、季節ごとに日本の伝統美を堪能できる。表門は当地の名主の門を再現
-
こ 高麗家住宅
- [ 歴史的建造物 | 桜 ]
-
日高市新堀850
江戸初期の藁葺き古民家(重要文化財)。高麗家は、1300年前高句麗から渡来した高麗王若光の子孫であり、代々
-
こ 高倉寺
- [ 寺院 ]
-
入間市高倉3-3-4
秩父連山を望む高台にある古寺。
観音堂(国指定重要文化財)は、飯能市白子の長念寺から譲り受けて移築したもの。入母屋造りで、関東地方における
-
こ 弘法山観世音
- [ 桜 | 花 ]
-
入間郡越生町成瀬287
弘法大師ゆかりの寺。
武蔵越生七福神のひとつで、弁財天を祀っている。春には観音堂の石段が桜やツツジで彩られる。
- [ 科学館 ]
-
越谷市千間台東2-9
天文科学施設でもあり、科学館としての機能も併せ持った特色ある児童館。
屋上には県下有数の天体大望遠鏡をもち、一般公開もしている。2階のプラネタリウムで星や惑星の動きと宇宙の仕組
-
こ 高源寺
- [ 寺院 ]
-
行田市佐間1-2-9
豊臣秀吉の小田原攻めの際に、忍城で活躍した正木丹波守勝英(天正19年6月2日卒)が開基となり、守天和尚を迎
-
こ 古代蓮会館
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
行田市小針2375
古代蓮と行田市の自然がテーマの会館。
ジオラマや映像を使って自然と古代蓮を解説する展示室や、高さ50mで関東平野を囲む山並みや行田の地形を一望で
-
こ 高麗神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日高市新堀833
高麗王若光を祀って創建した神社
初代高麗郡長の高麗王若光を祀って創建したと伝える、古式ゆかしい神社。代々の宮司は若光の子孫。大般若波羅蜜多
-
こ 小島ぶどう園
- [ 果物狩り ]
-
坂戸市欠ノ上82-1
甘酸っぱいスモモを堪能
馬糞の堆肥を使用するユニークな観光農園。各種ブドウ狩りのほか、関東では珍しい酸味と甘味が絶妙な「太陽」のス