旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 6/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 祭り・イベント ]
  • 入間川七夕まつり
  • 狭山市入間川  

    関東三大七夕祭りの一つ

    仙台七夕祭りに次いで古い、関東三大七夕祭りの一つである入間川七夕まつり。江戸時代からの古い歴史を持つお祭り

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 秩父市荒川久那4041  

    秩父さくら湖に造られた浦山ダムの堤体模型をはじめ、水にちなんだジオラマを展示。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 浦和くらしの博物館民家園
  • さいたま市緑区下山口新田1179-1  

    緑区にある野外博物館。

    市内に残る江戸時代中期から大正時代に建築された登録有形文化財、さいたま市指定文化財である民家、倉庫、穀櫃を

  •  [ 花 ]
  • 牛島の藤
  • 春日部市牛島786  

    藤の花咲き誇る街春日部

    推定樹齢1200年の藤の大木。根元の周囲が4m以上で、藤棚が600平方mもあり、日本最古の古木で、国の特別

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡皆野町皆野293  

    秩父七福神のひとつ。

    福寿大黒天を祀っている。平将門の弟・平将平の創建と伝えられる。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間市野田158  

    七不思議の池と呼ばれる池のあるお寺。

    加治豊後守家茂が元久2年(1205)に畠山重忠と北条方との二俣川の戦いで戦死した父家季の菩提を弔うために円

  • 円通寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町小杉306  

    戦国時代に建立された龍穏寺の末寺。

    大正13(1924)年の火災で堂宇が全焼したが、昭和11(1936)年に信徒の協力を得て再建された。武蔵越

  •  [ グルメ | スイーツ | ショッピング・モール ]
  •  

  • さいたま市大宮区錦町630  

    駅構内にショップが並ぶエキナカ施設

    大宮駅構内に広がる人気の「エキナカ」。スイーツから惣菜、服飾、雑貨まで豊富なショップがそろっている。ゆっく

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 越生ゴルフクラブ
  • 比企郡ときがわ町大字番匠61  

    豊かな林をぬって18ホールが展開する。馬の背すりばち打上げ、打ち下ろしとホール毎に変化して球越しがつきない

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 小川カントリークラブ
  • 小川町小川1619  

    ホール間のアンジュレーションはなだらかだ。但しストレートなホールが少なく左右のドッグレッグやS字が多い。そ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市荒川白久  

    首都圏から気軽に行ける美肌の湯

    古くから登山客に知られ、秩父七湯にも数えられる歴史ある温泉地。近年では首都圏から気軽に行ける温泉として人気

  •  [ 道の駅 ]
  • おがわまち道の駅
  • 比企郡小川町大字小川1220  

    緑豊かな小川町は「和紙のふるさと」として全国的にその名を知られている手すき和紙の産地。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | 道の駅 ]
  • 大滝温泉 浸かる <span class=| 日帰り温泉 | 道の駅">
  • 秩父市大滝4277-2  

    道の駅、日帰り温泉。荒川の畔にあり、深さ1,000mから湧き出す大滝温泉を使用した、日帰り温泉「遊湯館」を

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • おがの化石館
  • 秩父郡小鹿野町下小鹿野453  

    小鹿野町から出土した化石を中心に、世界中の化石を展示。

    埼玉の奇獣「パレオパラドキシア」の化石をはじめ、世界の化石を展示。

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 秩父郡東秩父村大内沢490  

    大内沢地区山間の里にある数件集まった農園。

    ほどよい酸味で味の濃いミカンが食べ放題で味わえる。収穫は10月11月上旬~12月下旬頃。

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 比企郡小川町小川226  

    和紙の手漉き体験や学習ができる施設。

    和紙づくりに関する書籍や映像を閲覧できる。体験は要予約。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 川越市元町1-15-2  

    現存する関東地方最古の蔵造り。

    寛政4年(1792年)に近江国出身で呉服太物の近江屋を営んでいた豪商・西村半右衛門が建てた蔵造りの店舗建築

  •  [ 公園 | 桜 | 梅 | 花 ]
  • 大宮第二公園
  • さいたま市大宮区寿能町2-405  

    大宮公園の東側にあり、テニスコート22面や軟式野球場、茶室「松籟庵(しょうらいあん)」、大宮公園ギャラリー

  •  [ 動物園 | 植物園 | 公園 | デート | アウトドア ]
  •  

  • さいたま市緑区大崎3156-1  

    約38,000平方メートルの広大な多目的公園。

    遊具「宇宙ステーション」、芝生の広場や動物園(レッサーパンダ・ヒツジ)、植物園、釣り池、トレーニングセンタ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 羽生市弥勒1536 円照寺内  

    「お種さん」のお墓のある円照寺境内にある資料館。

    田山花袋の小説「田舎教師」の登場人物であるお種さんの資料館。モデルとなったお種さんは料理店小川屋の娘で、館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 春日部市西宝珠花637  

    大空に舞い揚がる和凧を制作

    ※平成26年4月閉館凧がテーマの文化施設。日本各地をはじめ、世界各国の凧を展示するほか、製作体験、大凧あげ

  •  [ その他 ]
  • 小鹿野歌舞伎
  • 秩父郡小鹿野町大字小鹿野167-1  

    伝統の伎を現代に

    小鹿野歌舞伎の創始はおよそ200年前、初代坂東彦五郎が江戸歌舞伎をこの地に伝えたのが始まり。

  •  [ スイーツ ]
  • 加藤牧場
  • 日高市旭ヶ丘578  

    濃厚!日高の人気アイスクリーム

    ソフトクリーム、ジェラートの他たくさんの乳製品を作っています。見学・体験も出来ます。

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 入間郡越生町上谷  

    木漏れ日の映える神秘的な大クス

    越生町にある楠の巨木。幹周り15m、高さ30m、樹齢は1000年以上といわれる。昭和63年度「緑の国勢調査

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 花和楽の湯
  • 比企郡小川町角山26-2  

    大浴場には広々とした庭園風の露天風呂や高濃度炭酸泉が備わり、熱した石にアロマ水をかけるフィンランド発祥のロ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • かすかべ湯元温泉
  • 春日部市下大増新田66-1  

    春日部市にある都市型スパランド。一度に約2000人が入れるという巨大な施設は、温泉大浴場・露天風呂・檜風呂

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 川越八幡宮
  • 川越市南通町19-3  

    1030(長元3)年、甲斐守源頼信の創祀と伝えられる神社。源頼信が平忠常の乱平定の祈願をここで行い、戦勝に

  •  [ 道の駅 ]
  • 川口・あんぎょう 道の駅
  • 川口市安行領家844-2  

    花と緑に関する各種の展示会やイベントを開催し、人や植物、そして情報を発信する機能を持つ緑化関係の総合施設と

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 秩父市下吉田3942  

    埼玉県有数の規模を誇る観光農園。

    イチゴ(1月上旬~5月中旬)、ブドウ(8月上旬~9月中旬)、ブルーベリー(6月下旬~8月下旬)摘みのほか、

536件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ