旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 18/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町両神小森山居  

    四阿屋山はフクジュソウの群生地としても知られた山。

    四阿屋山の福寿草は山全体で約5000株を数える。登山口から尾根筋を登っていくと途中には休憩所もあり、展望を

  •  [ 自然 | 花 | 遊歩道 ]
  • あしがくぼ山の花道
  • 秩父郡横瀬町芦ヶ久保383-1  

    あしがくぼ果樹公園村の「木の子茶屋」の前が入口になっていて、枕木の遊歩道が整備され散策やハイキングに最適な

  •  [ 道の駅 ]
  • いちごの里よしみ 道の駅
  • 比企郡吉見町大字久保田1737  

    施設内では、地元食材を使用した味噌・菓子・うどん等を販売する施設を設置されてます。

  • 入間川

  •  [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 飯能市名郷  

    荒川水系の一級河川で上流部は名栗川とも呼ばれる。

    魚の種類も豊富で、釣り人人気の入間川。成木橋両郡橋下流端より末成橋下流端は、奥多摩漁協と入間漁協の共同漁場

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 日高市横手  

    高麗川の上流で、両岸を樹木に覆われた渓谷。

    春は新緑、夏は川遊び、秋は紅葉など、四季折々の自然景観が楽しめる。

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 秩父郡皆野町長瀞淵  

    荒川にかかる親鼻橋のたもとの紅簾片岩露頭。

    これだけの規模の露岩は世界的にも珍しく貴重な存在といわれており、名勝・天然記念物に指定されている。「武蔵型

  • 高源寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 行田市佐間1-2-9  

    豊臣秀吉の小田原攻めの際に、忍城で活躍した正木丹波守勝英(天正19年6月2日卒)が開基となり、守天和尚を迎

  •  [ 花 ]
  • コスモスフェスティバル
  • 鴻巣市明用636  

    絶景!800万本のコスモス畑!

    10月中旬ごろから約4.5kmの荒川コスモス街道とメインのコスモス畑には、合計800万本にもなるピンクや白

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町両神小森  

    日本一の節分草自生地

    節分草(キンポウゲ科の多年草)は落葉樹林に自生する植物で、約10センチ程伸びた茎の先に白い5弁の額をつける

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市山田  

    清流と自然に囲まれた温泉地

    荒川の支流の横瀬川のほとりに点在する3つの鉱泉。豊かな木々と清流に囲まれた温泉地で、秩父市内や長瀞観光、武

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 秩父神社
  • 秩父市番場町1-1  

    秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つ

    秩父地方の総社で秩父三社(秩父神社・三峯神社・寳登山神社(宝登山神社))の一つ。八意思兼命(やごころおもい

  •  [ 道の駅 ]
  • めぬま 道の駅
  • 熊谷市弥藤吾720  

    利根川流域の肥沃な大地から採れる新鮮野菜やこれを使ったまんじゅうや麦とろ、ジェラートなどを提供します。他に

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 野火止用水(野火止ホタルの里)
  • 新座市野火止3-5-15(市立西分集会所隣接)  

    武蔵野の風情を今に伝える野火止用水沿いの緑道に地元の町内会がボランティアでホタルの里作りを進めている。※一

  •  [ 自然 ]
  • 野火止用水
  • 新座市野火止周辺  

    散歩日和は、にいざ日和(野火止用水沿いを歩く)

    江戸時代に開削され、以来約350年の歴史を誇る野火止用水沿いに整備された遊歩道を巡り、武蔵野の風情を楽しむ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 秩父市栃本  

    埼玉県秩父市にある落差が約50メートルある滝。

    夏場はおすすめで清涼感があり涼しくマイナスイオンを浴び、荘厳な雰囲気を味わえる。冬期は凍結があるため立ち入

  •  [ 山・登山 | 梅 ]
  •  

  • 秩父郡長瀞町長瀞1766-1  

    宝登山の斜面を利用した自然公園。

    宝登山ロープウェイの山頂駅、前にあるのが梅百花園で、その名とおり、梅の時期には希少種も含め約170種約50

  • 満蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 日高市梅原266  

    創建年代は不詳で、僧慶順による開山と伝えらる。地蔵堂領として慶安2年に3石の御朱印状を拝領。境内では、石仏

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • さいたま市大宮区高鼻町1-407  

    東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社。須佐之男命、稲田姫命、大己貴命の三柱の神を祀る。武蔵国

  •  [ 見学 ]
  • ヤマキ醸造御用蔵
  • 児玉郡神川町下阿久原955  

    皇室へも献上している醤油・味噌を作るヤマキ醸造。

    明治35年創業の御用蔵は、味噌・醤油蔵から始まり、百年を越えるものづくりを続けています。国産大豆を使った上

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 入間郡越生町西和田24  

    太田道灌と乙女の逸話が伝えられる公園。

    太田道灌が雨に降られ、蓑笠を借りようと立ち寄ったところ、乙女が代わりにヤマブキの花を差し出したといわれる伝

  •  [ 珍スポット B級スポット ]
  • 吉見百穴
  • 比企郡吉見町大字北吉見327  

    古墳時代の横穴墓群

    吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓で、大正12年に国の史跡に指定された。横穴墓

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 秩父市黒谷1134  

    イチゴ(紅ホッペ)の食べ放題が楽しめる観光農園。ほか、プラムやいちじく狩りも行なっている。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 春日部温泉 湯楽の里
  • 春日部市小渕105-1  

    地下1500mから湧出するナトリウム-塩化物強塩温泉は、日本天然温泉審査機構でオール満点の評価を得た自慢の

  •  [ ドライブ | ツーリング | グルメ ]
  • 羽生パーキングエリア
  • 羽生市弥勒三新田824  

    東北自動車道上にあるパーキングエリア

    東北自動車道上で最も南に位置するパーキングエリア。上り線施設には『鬼平犯科帳』の世界観と江戸の街並みを再現

  • 両神山

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町  

    秩父山地の北端にある山。標高1,723m。

    岩屏風をたてたような特異な山容が特徴的。日本百名山の一つ。4月下旬から5月中旬、山頂一帯にアカヤシオが咲く

536件中[ 511 ~ 536 件] を表示
 
ページトップ
Close menu