旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 11/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 秩父神社
  • 秩父市番場町1-1  

    秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つ

    秩父地方の総社で秩父三社(秩父神社・三峯神社・寳登山神社(宝登山神社))の一つ。八意思兼命(やごころおもい

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 秩父市中村町付近  

    秩父ミューズパークへのゲート橋。

    荒川にかかる、市街と「秩父ミューズパーク」を結ぶ、全長約530mの橋。ケーブルがハープの弦のように見えるの

  •  [ 動物園 | 公園 | 花 | アウトドア | 宿泊 ]
  •  

  • 狭山市柏原561  

    狭山市内にある都市公園。

    アカマツ、コナラ、クヌギなど豊かな自然を活かした雑木林で形成されている公園。花菖蒲園、こども動物園、体育館

  • 長泉寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長泉寺
  • 本庄市児玉町高柳901  

    関東3ヶ寺の名刹で500年以上の歴史を誇る曹洞宗の修行道場。正門は平安時代に建てられたもの。境内にある樹齢

  • 調神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • さいたま市浦和区岸町3  

    地元では調宮(つきのみや)の愛称で親しまれている。

    創建はおよそ2000年前といわれる。「ツキ」を「月」にかけたことによる月待信仰が古来よりあり、狛犬ならぬコ

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町大字横瀬1896  

    総面積の約52,000m2大小350枚で構成される埼玉県内で最大規模の棚田。9月には一面に30万球ほどの真

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  • 鉄道車両公園
  • 秩父市荒川白久1627  

    秩父鉄道で大正~昭和に活躍した車両を保存・展示する公園。

    デキ1号電気機関車やED381号など10種類の車両が勢揃い。運転席に上れる車両もある。

  • 天岑寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 狭山市沢5-34  

    桃山時代に開山の曹洞宗寺院。

    旗本小笠原太郎左衛門安勝が父小笠原摂津守安元の菩提を弔うために文禄3年(1594年)に開基し、道元禅師から

  • 天覧山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
  • 天覧山
  • 飯能市飯能市  

    2時間のハイキングコース天覧山

    山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになり行幸

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 東都埼玉カントリー倶楽部
  • 秩父郡小鹿野町長留1860  

    丘陵地ながら各ホールは比較的フラットに仕上がっておりフェアウェイも1P地点は広く、思い切ったショットができ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 都幾川四季彩館
  • 比企郡ときがわ町大字別所556-1  

    移築された古民家の玄関をくぐると、昔へタイムスリップしたかのような雰囲気が味わえるときがわ町の日帰り温泉施

  •  [ グルメ ]
  • とりせい
  • 川越市幸町14-2   

    創業113年の小江戸の老舗。名物の【きじ焼丼】【鳥釜飯】【地鶏のたたき】をはじめ、料亭時代からの歴史を感じ

  •  [ ホタル ]
  • 東武動物公園 ほたリウム
  • 南埼玉郡宮代町須賀110  

    園内施設「ほたリウム」にて通年ヘイケボタルの生態を見ることができる。「サマーナイトファンタジー~ほたるの小

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  •  

  • さいたま市北区東大成町2-641-1  

    天守風建築物が目を引く3階建ての建物に、陶芸教室を開催する陶芸研修所や陶芸美術館が入っている。2階常設展で

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル 31F  

    楽しく学ぶ電気のアレコレ

    ※2011年5月30日閉館「オール電化住宅」の経済性、安全性などを紹介する体験型ショールーム。IHクッキン

  • 時の鐘定番

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 時の鐘
  • 川越市幸町15-2  

    川越の町のシンボルタワー

    情緒あふれる蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる川越のシンボル「時の鐘」。昔と変わらず今も蔵造りの町並みに

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 道満河岸釣場
  • 戸田市重瀬745  

    水と緑に囲まれた好環境埼玉・戸田道満河岸釣場

    荒川の旧河川の一部を利用して作られた道満河岸の釣り場。武蔵野の面影を今に残す美しい景観、小鳥のさえずり、緑

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯能市下名栗  

    自然と一体化する静かな温泉地

    鎌倉時代に温泉でけがを治している鹿を見つけた漁師によって発見された温泉。近くには名栗渓谷もあり、自然美を愛

  •  [ 寺院 ]
  • 南石山常楽寺 札所11番
  • 秩父市熊木町43-28  

    鎌倉時代、創立で札所11番の古刹。

    本尊は立像の十一面観音で病気平癒と長寿祈願の守護仏として信仰を集めている。境内の売店では、秩父産の薬草で作

  •  [ 寺院 ]
  • 成田山川越別院本行院
  • 川越市久保町9-2  

    成田山新勝寺の別院で「川越不動」として親しまれる。

    毎月28日の蚤の市(骨董市)や11月の火渡り祭で有名。交通安全、家内安全、商売繁盛など諸々の祈願を毎日受け

  • 長瀞定番

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 梅 | 花 | 紅葉 ]
  • 長瀞
  • 秩父郡長瀞町長瀞  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    県立長瀞玉淀自然公園の中心地。

    日本さくら名所100選・国の名勝・天然記念物(1924年指定)、日本の地質百選(2007年選定、「秩父・長

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • 長瀞ライン下り
  • 秩父郡長瀞町長瀞489-2  

    長瀞観光の定番、荒川を下る長瀞ライン下り

    長瀞の観光といえば、やっぱり長瀞ライン下り。長瀞の自然が創りあげた芸術品ともいえる景観は、まさに息をのむ美

  •  [ 峠 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡東秩父村坂本749  

    県道三沢・坂本線沿いの峠。

    2000株余りの山つつじ(5月上旬~5月中旬)が群生し、赤、オレンジ、濃いピンクの花が咲き誇る。近くに二本

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 蓮田市城西谷637-1  

    蓮田市にある屋敷林と農地に囲まれた公園。

    小さな池の西城沼を中心に作られた、南北に細長い公園。池では釣りもでき、親子連れでにぎわう。フィールドアスレ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 日本工業大学 工業技術博物館
  • 南埼玉郡宮代町学園台4-1  

    日本工業大学の敷地内にある科学博物館。

    機械工学、電気、電子工学、建築学、システム工学に関連する機械類を製造年代順にわかりやすく展示。国鉄で長年活

  •  [ 歴史街道 ]
  • 日光街道杉並木
  • 鶴ヶ島市大字高倉  

    杉並木と桜、散策道

    日高市から鶴ヶ島市にかけての国道407号は「日光街道杉並木」という名称で杉並木が残っている。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 野火止用水(野火止ホタルの里)
  • 新座市野火止3-5-15(市立西分集会所隣接)  

    武蔵野の風情を今に伝える野火止用水沿いの緑道に地元の町内会がボランティアでホタルの里作りを進めている。※一

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 日高市野々宮144-1  

    創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 能護寺(あじさい寺)
  • 熊谷市永井太田1141  

    あじさい寺の別名を持つ。

    天平15年(743年)に創建と伝えられ、江戸時代、元禄14年(1701年)鋳造の鐘がある古刹。6月中旬~7

  •  [ 自然 ]
  • 野火止用水
  • 新座市野火止周辺  

    散歩日和は、にいざ日和(野火止用水沿いを歩く)

    江戸時代に開削され、以来約350年の歴史を誇る野火止用水沿いに整備された遊歩道を巡り、武蔵野の風情を楽しむ

536件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ