観光スポット 一覧

- [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
-
佐賀市大和町松瀬4248-25
大人から子どもまで3種のカートがあるレーシングカート場。運転免許などの資格は不要で、身長110cm以上、4
-
か 唐津市西ノ門館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
唐津市北城内1-8
唐津市内から出土された江戸時代の唐津焼などの出土文化財の展示や、若手作家中心の唐津焼の展示販売を行う。
唐津城三の丸の西側出入口にあたるこの場所が西ノ門路とよばれていたことから名が付いた。唐津市内で発掘された文
-
け 慧洲園
- [ 庭園 ]
-
武雄市武雄町武雄4075-3
旧鍋島藩別邸地跡に造られた池泉回遊式日本庭園。
九州随一と言われる約4千坪の純日本庭園。自然美を満喫することができる。茶屋では抹茶や菓子が楽しめる。園内に
-
こ 古伊万里人形
- [ 碑・像・塚・石仏群 | その他 ]
-
伊万里市新天町
伊万里色絵婦人立像
伊万里駅前の商店街入り口には、着物を着た古伊万里人形の美人(中国の童子をモデルにした)が2人、微笑んで立っ
-
た 竹の古場公園
- [ 公園 | 花 | 見学 ]
-
伊万里市東山代町滝川内1690
展望所を設けた見晴らしのよい園内には、1万本あまりのツツジを植栽。5月上旬が花の見ごろ。例年5月5日に「竹
- [ 博物館・資料館 ]
-
小城市小城町158-4
平成11年に開館した複合文化施設「桜城館」
1階が図書館、2階が「歴史資料館」と「中林梧竹記念館」で構成されています。歴史資料館では小城の生んだ書聖中
- [ テーマパーク・遊園地 | 花 | 見学 | 遊歩道 | 体験施設 | 特産 ]
-
西松浦郡有田町原明乙111
宮内庁御用達で知られる磁器メーカー、深川製磁の工場内に作られたテーマパーク。
有田の窯元、深川製磁が自社工場の敷地周辺につくった焼物公園。園内には創立者、深川忠次にちなむギャラリーや喫
-
か 樫原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 見学 ]
-
唐津市七山池原樫原
九州の尾瀬とも呼ばれる標高約600mにある湿地帯。
山間地の豊かな湧水で形成された8haほどの湿地帯。サギ草やトキ草などめずらしい湿地植物と昆虫の宝庫で、カワ
-
き 清水の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | パワースポット ]
-
小城市小城町清水
「球簾[たますだれ]の滝」「西の華厳[けごん]の滝」と言われる名滝
西日本でも指折りの名滝の一つ。幅13m、落差75mの滝の景観はみごと。滝を落ちる清流は、名水百選に選ばれて
-
く 九年庵
- [ 歴史的建造物 | 庭園 | 紅葉 ]
-
神埼市神埼町的字仁比山
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
国の名勝九年庵
別荘は明治25年(1892)に、庭園は明治33年(1900)からおよそ9年の歳月をかけて佐賀の実業家・伊丹
- [ 寺院 ]
-
伊万里市木須町4676
境内にある閻魔大王が有名。高さはおよそ1.7mで木彫りでは日本一の高さを誇る。両側に立つ赤鬼、青鬼など5つ
-
な 鳴神公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
唐津市七山藤川2220
鳴神の庄の向かい側に広がる、七山の清流と豊かな自然が息づく水辺の公園。
七山の清流と豊かな自然が息づく公園。清らかな流れの水辺は夏期には水着姿で水遊びが楽しめる広々とした園内には
-
ひ 平谷温泉
- [ 温泉地 | 浸かる ]
-
鹿島市山浦丙3864
平谷・黒木トンネルの手前にある一軒宿の温泉地。
有明海に注ぐ本城川上流の山里に湧く温泉。佐賀と長崎の県境にある「肥前耶馬渓」と呼ばれる景勝地で、150年ほ
- [ テーマパーク・遊園地 | 桜 | 見学 ]
-
佐賀市神園4 神野公園内
桜の名所として有名な神野(こうの)公園にある遊園地。
神野公園内にある遊園地。ミニジェットコースターをはじめとする20種ほどのアトラクションがある。いずれも利用
- [ 寺院 | 不動 | 花 ]
-
武雄市北方町大崎6694
県内外から人々が訪れるガクアジサイの名所。
日本三大不動尊の一つで、和銅2(709)年に行基が開山。6月上旬から下旬に渡り、約50種類、数千本のアジサ
-
た 太鼓岩不動尊
- [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
-
武雄市山内町大字宮野黒髪山中腹
黒髪山の山頂付近の巨岩に彫られ不動明王の石像。
太鼓不動尊境内の太鼓岩に高さ27mもの大きな不動尊が刻んである。参拝所では、石像を間近に見ることができる。
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
武雄市武内町真手野24001-1
武雄の焼物の発祥地に「陶芸の里」としてつくられた公園。
園内には、工房と2つの登り窯がある。昭和20年代まで実際に使われていた登り窯を再現した「飛龍窯」は全長23
-
う 嬉野温泉ダム付近
- [ 自然 | ホタル ]
-
嬉野市嬉野町岩屋川内ダム付近
嬉野温泉から車で約10分の岩屋川内川上流ではゲンジボタルを観賞できる。一部の旅館では、宿泊者を対象に観賞バ
-
ぎ 祇園川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
小城市小城町松尾・岩蔵
九州でも有数のホタルの名所
須賀神社の真下を流れる祇園川の流域およそ2.5kmにわたってホタルが乱舞する。見ごろは5月下旬から6月上旬
-
せ 星巌寺・五百羅漢
- [ 寺院 ]
-
小城市小城町畑田鷺ノ原
小城藩主鍋島家の菩提寺として知られる黄檗宗の寺院。
江戸時代の小城支藩藩主・鍋島家の菩提寺だった祥光山星巌寺。お寺のシンボルである楼門は、竜宮城を思わせる中国
-
に 日輪山水堂安福寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
杵島郡白石町堤3144
地元では「みっとさん」の名前で親しまれている
通称「水堂さん」と呼ばれ、旧暦の4月15日から7月15日まで霊水が湧き出ることで知られる。平安時代、重病の
-
ふ 船石遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
三養基郡上峰町堤
船石の地名の由来となった「船石」など巨石が残る
船石遺跡のほぼ中央に位置する船石天神社の境内に、「船石」「亀石」「鼻血石」と呼ばれる花崗岩の巨石が残る。船
-
り 龍澤寺
- [ 寺院 ]
-
杵島郡江北町山口門前5162
行基作といわれる観音菩薩が安置されている。
600年以上前に、扇山中腹にある石の上で座禅を組み、修行したと伝わる真空禅師こと無著妙融が建立・開山した寺
-
い いろは島
- [ 自然 | 海 ]
-
唐津市肥前町満越
伊万里湾に点在する島々の総称。島の数は48とされ、「いろは48文字」から「いろは島」と命名された。青い海に
-
い 伊萬里津大橋
- [ 橋 ]
-
伊万里市二里町
橋の欄干に高さ1.5mほどの大壺が2つ(当時の古伊万里の大作を再現したレプリカ)飾られている。一つは「染錦
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 | アウトドア ]
-
鳥栖市立石町
修験者がこの滝で手を洗い、身を清めたことから名付けられた落差22mの滝。夏休み期間中は予約制のキャンプ場が
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
唐津市東城内8-1
日本でも珍しい海に突き出た唐津城。天守閣を背景に唐津湾を望んでみる、満開の桜が美しい。
城は1966(昭和41)年に現在の5層5階の姿になり、桜が城を囲むように咲き誇る。遠目にも素晴らしい日本情
-
き 岸岳ふれあい館
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
唐津市北波多岸山245-1
岸岳の山城をイメージし、中央が武者のかぶと、左右は物見やぐらをかたどっている。
武者兜や物見櫓をイメージした木造の建物。館内は休憩所になっていて、一角には北波多の特産品や祭りを紹介するパ
-
お おいでな菜園
- [ 自然 | 見学 | アウトドア | キャンプ場 | 体験施設 | 果物狩り | 釣り ]
-
唐津市七山滝川403-1
年間契約の貸農園。自然の中でミカン狩り、イモ堀り、マス釣りが楽しめる。
イモ掘り1kg300円や、ミカン狩り1袋1000円(ともに時価、別途入園料200円必要)が楽しめる観光農園
- [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | 見学 | 複合施設 | 体験施設 | 特産 ]
-
唐津市新興町2881-1
唐津の文化や味覚の情報発信拠点。
JR唐津駅北口に隣接。1階は物産コーナー、2階は唐津焼の展示コーナー。市内に点在する多くの窯元の作品が一度