観光スポット 一覧

-
ひ 曳山展示場
- [ 博物館・資料館 ]
-
唐津市西城内6-33
秘窯の里大川内山
唐津神社の秋祭、唐津くんちで使われる曳山を保管展示。華やかでユニーク、それでいて力強い姿の曳山を目の前で見
-
う 嬉野の大茶樹
- [ 自然 ]
-
嬉野市嬉野町上不動山乙2491-1
この地を「うれしの茶発祥の地」として碑を建立(嬉野町)
大茶樹は、吉村新兵衛が蒔いたものが成育し残存したものと伝えらる全国的にも茶の代表的な巨樹。不動山にある大茶
-
さ 佐賀城公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 ]
-
佐賀市城内1-10-11
佐賀城跡と、それを取り囲む11haの広大な大濠や遊歩道からなる緑豊かな公園。
佐賀市の中央部にある公園。幅が80mの大濠には水鳥が遊び、鯉が泳ぐ。濠端の樹齢300年を超えるという大楠群
-
し 志田焼の里博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
嬉野市塩田町大字久間乙3073番地
陶工たちの息づかいが聞こえてきます
日本で初めて磁器焼成に成功した有田に続き、嬉野市塩田町では1700年代に西山と東山において天草陶石を用い磁
-
き 金峰藤太郎窯
- [ 見学 | 特産 | その他 ]
-
西松浦郡有田町黒牟田丙3555
呉須と呼ばれる藍色の染料で文様を描く、染付けの技法を守る有田焼の窯元。七代目金ヶ江征士氏と八代目幸生氏が伝
- [ 博物館・資料館 ]
-
西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
九州最大の焼物博物館。
ヨーロッパへ輸出された古伊万里焼を集めた「蒲原コレクション」や、江戸時代の有田焼が一堂に会している柴田明彦
-
ひ 日の隈公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
神埼市神埼町尾崎4390-2
県立川上金立自然公園の特別保護区にある総合公園。
西郷富士と呼ばれる景勝地。園内には、天然芝のグラウンド、わんぱく広場、展望所などを整備している。春は桜街道
- [ 公園 | 見学 ]
-
伊万里市黒川町福田1087
海と山にかこまれた風光明媚な自然豊かな公園
伊万里湾に囲まれた自然環境を生かした総合公園。コンビネーション遊具や草スキー場などがあり、草スキーのソリは
-
せ 西渓公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
多久市多久町1975-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
多久出身の炭鉱王、高取伊好が私財を投じてつくり、寄贈した公園。
多久家の家老屋敷跡を炭鉱王・高取伊好が大正9年から13年にかけて整備し、当時の多久村に寄贈した公園。公園内
-
ほ 宝当神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 珍スポット ]
-
唐津市高島525
宝くじの高額当選者が多数出てテレビや雑誌などに紹介され、宝くじが当たる神社として一躍有名
唐津城の北およそ3km、唐津湾にぽっかり浮かぶ周囲3kmほどの島。島内にある「宝当神社」は、元々は島を治め
-
か 観音の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
唐津市七山滝川
清流と緑の自然公園、七山のシンボル「観音の滝」
木がくれの淵、白竜の滝など8つの滝と淵が清流で結ばれ、男滝と呼ばれるほど激しく流れ落ちる滝。日本の滝百選の
-
し 下村湖人生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
神埼市千代田町崎村895-1
明治17年(1884)に生まれてから15才まで過ごした生家。
湖人は明治17(1884)年千代田地区に生まれた。波乱に満ちた彼の人生は著書の『次郎物語』に色濃く描かれて
-
ず 瑞光寺(嬉野市)
- [ 寺院 ]
-
嬉野市嬉野町下宿乙1560
嬉野家の請により石室善玖大禅師が開基。
応安年間に創建された禅宗臨済宗南禅寺派の寺。3000坪におよぶ境内は老楠が茂り、荘厳な雰囲気を醸し出してい
-
よ 呼子観光物産館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 複合施設 ]
-
唐津市呼子町加部島3956-9
呼子町の特産物のほか、捕鯨基地として栄えた町の歴史を紹介する資料館。
加部島にある観光物産館。1階は常設展示場として捕鯨に関する資料を展示している。かつて捕鯨基地として栄えた呼
-
よ 吉野ケ里歴史公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
神埼郡吉野ヶ里町田手1843
弥生時代がテーマの吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里歴史公園は、「弥生人の声が聞こえる」を基本テーマに、日本の優れた文化的資産である吉野ヶ里遺跡の保存
-
き 金立神社上宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
佐賀市金立町
平安時代の860年に従五位下を授けられたことが正史に明記されている由緒ある神社。標高501mの金立山(きん
- [ 公園 | 自然 | 展望台 | 桜 | 紅葉 | 見学 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
武雄市北方町志久5581
大人から子供まで楽しく遊べる憩いと散策の丘
自然にあふれた園内では、季節の花々や紅葉が楽しめる。アスレチックや幼児用遊具が充実している。公園横のため池
- [ 科学館 | 見学 ]
-
東松浦郡玄海町今村浅湖4112-1
玄海原子力発電所の付属施設で、原子力発電についてわかりやすく紹介。発電所の温排水の熱を利用した観賞用温室が
- [ 公園 | 自然地形 | 海 | 展望台 | 桜 ]
-
東松浦郡玄海町石田1367-2
玄海国定公園内の仮屋湾にぽっかりと浮かぶ三島。その名の通り、もとは三つの島から出来ていたが、現在10メート
仮屋湾を見下ろす仏崎にある公園。2.6haほどの園内には、1万本近い樹木や草木を植栽。春は桜や藤の花見スポ
-
ゆ 祐徳博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鹿島市古枝乙1686
祐徳稲荷神社の宝物や鹿島地方の歴史・民俗・考古資料などを展示。歴代鹿島藩主の鎧や刀剣類などもある。また、鹿
-
か 川古のクス
- [ 自然 | パワースポット ]
-
武雄市若木町川古7845-1
樹齢3000年以上の大楠。
その一つが川古の大楠。根回り約30m、樹高25m、枝張りは東西南北30mに達するもので、国の天然記念物。大
-
さ 佐野常民記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐賀市川副町早津江津446番地1
佐野常民の博愛の心を学ぶ体験学習施設
日本赤十字社の創始者、佐野常民の記念館。日本赤十字社ができるまでの歩みをはじめ、幕末から明治にかけて先進的
-
と 唐玄窯
- [ 特産 | その他 ]
-
唐津市千々賀2567-1
数種類の釉薬が混ざり合ってできる柄を、よりダイナミックに見せる大皿や壺が多くそろう。黒釉が渋く光る直径20
-
な 名護屋城跡
- [ 城 ]
-
唐津市鎮西町名護屋
豊臣秀吉が朝鮮出兵に際し、加藤清正らに命じて1592年(天正20)に築城。
名護屋城は豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役の出兵基地。総面積約17万平方mという当時大坂城に次ぐ規模ながら
-
な 鍋島藩窯公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
伊万里市大川内町丙26
伊万里焼のすべてが香り高く息吹く公園。
およそ1万5000平方メートルの敷地に鍋島藩窯の歴史を再現している。入り口にある関所を通り抜けると、陶工の
-
は 波戸岬
- [ 自然 | 岬 | 見学 | アウトドア | 釣り ]
-
唐津市鎮西町波戸
唐津市鎮西(ちんぜい)町波戸(はど)岬は東松浦半島に突き出た小さな岬。
玄海国定公園、玄海海中公園に指定されたリゾートエリア。日本の渚・百選の一つでもあり、周辺にはキャンプ場や釣
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | 体験施設 ]
-
西松浦郡有田町戸矢乙340-28
有田焼を紹介することをメインの目的としたテーマパーク
およそ42haの敷地内に、ドイツにある宮殿を再現したツヴィンガー宮殿。隣接して手づくりパン工房・バイキング
-
う 鵜殿窟石仏群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
唐津市相知町和田
石仏の数から、臼杵の石仏(大分県臼杵市)に次ぐ規模といえる九州有数の石仏。
空海が帰朝の際に、この地に弥陀、釈迦、観音の三尊を刻んだのがはじまりと伝えられる磨崖石仏群。洞窟内や岩壁に
-
け 慧洲園
- [ 庭園 ]
-
武雄市武雄町武雄4075-3
旧鍋島藩別邸地跡に造られた池泉回遊式日本庭園。
九州随一と言われる約4千坪の純日本庭園。自然美を満喫することができる。茶屋では抹茶や菓子が楽しめる。園内に
- [ 見学 ]
-
唐津市呼子町殿ノ浦552-2
呼子名物「いかしゅうまい」の製造は、ほぼすべての工程が手作業。機械では出せないふっくら・まろやか食感が生み