美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
ひ 肥前国庁跡
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐賀市大和町久池井2754
肥前国庁跡は現在の県庁議事堂にあたる建物。
奈良時代から平安時代にかけて、現在の佐賀県と長崎県にあたる肥前国の中心となった役所跡。大型の礎石建物が発見
-
さ 佐賀市歴史民俗館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐賀市柳町2-9
歴史的価値あふれる建物を市の財産として役立てようと整備・公開
旧長崎街道沿いにある5棟の歴史的建造物を歴史民俗館として公開。いずれも江戸から大正にかけて建てられたもの。
- [ 博物館・資料館 ]
-
鳥栖市神辺町228番地1
日本における薬の歴史資料や珍重な生薬を展示。
イタリアの彫刻家チェッコ・ボナノッテ設計によるモダンな建物。1階は19世紀未のロンドンのアトキン薬局を移設
- [ 博物館・資料館 ]
-
嬉野市嬉野町吉田丁4525-1
窯元による作品を展示販売。
400年以上の歴史をもつ肥前吉田焼。ここでは、8ほどの窯元による作品を展示販売しているほか、茶碗やマグカッ
-
か からつ焼炎群
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 | その他 ]
-
唐津市紺屋町1689 呉服町アーケード入口
36軒の色々な窯元の作品を展示販売
36軒の窯元の作品が並ぶ市内屈指の品ぞろえを誇る展示場。2階は秀作の常設展示と貸しギャラリー手びねり、絵付
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
唐津市厳木町天川1327
揚水式発電を行う発電所としては九州最大級の天山発電所の展示館。
揚水発電とは、2つのダムを利用して、下のダムから汲み上げた水を放水して発電する方式。厳木ダムと天山ダムとの
-
お 大隈記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐賀市水ヶ江2-11-11
大隈重信侯にまつわる歴史資料が展示。
民衆政治家として二度も内閣総理大臣を務めた大隈重信。国の史跡に指定された生家の隣に記念館が建ち、重信にまつ
-
ひ 曳山展示場
- [ 博物館・資料館 ]
-
唐津市西城内6-33
秘窯の里大川内山
唐津神社の秋祭、唐津くんちで使われる曳山を保管展示。華やかでユニーク、それでいて力強い姿の曳山を目の前で見
-
し 志田焼の里博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
嬉野市塩田町大字久間乙3073番地
陶工たちの息づかいが聞こえてきます
日本で初めて磁器焼成に成功した有田に続き、嬉野市塩田町では1700年代に西山と東山において天草陶石を用い磁
- [ 博物館・資料館 ]
-
西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
九州最大の焼物博物館。
ヨーロッパへ輸出された古伊万里焼を集めた「蒲原コレクション」や、江戸時代の有田焼が一堂に会している柴田明彦
-
し 下村湖人生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
神埼市千代田町崎村895-1
明治17年(1884)に生まれてから15才まで過ごした生家。
湖人は明治17(1884)年千代田地区に生まれた。波乱に満ちた彼の人生は著書の『次郎物語』に色濃く描かれて
-
ゆ 祐徳博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鹿島市古枝乙1686
祐徳稲荷神社の宝物や鹿島地方の歴史・民俗・考古資料などを展示。歴代鹿島藩主の鎧や刀剣類などもある。また、鹿
-
よ 呼子観光物産館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 複合施設 ]
-
唐津市呼子町加部島3956-9
呼子町の特産物のほか、捕鯨基地として栄えた町の歴史を紹介する資料館。
加部島にある観光物産館。1階は常設展示場として捕鯨に関する資料を展示している。かつて捕鯨基地として栄えた呼
- [ 科学館 | 見学 ]
-
東松浦郡玄海町今村浅湖4112-1
玄海原子力発電所の付属施設で、原子力発電についてわかりやすく紹介。発電所の温排水の熱を利用した観賞用温室が
-
さ 佐野常民記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐賀市川副町早津江津446番地1
佐野常民の博愛の心を学ぶ体験学習施設
日本赤十字社の創始者、佐野常民の記念館。日本赤十字社ができるまでの歩みをはじめ、幕末から明治にかけて先進的
- [ 博物館・資料館 ]
-
小城市小城町158-4
平成11年に開館した複合文化施設「桜城館」
1階が図書館、2階が「歴史資料館」と「中林梧竹記念館」で構成されています。歴史資料館では小城の生んだ書聖中
-
か 唐津市西ノ門館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
唐津市北城内1-8
唐津市内から出土された江戸時代の唐津焼などの出土文化財の展示や、若手作家中心の唐津焼の展示販売を行う。
唐津城三の丸の西側出入口にあたるこの場所が西ノ門路とよばれていたことから名が付いた。唐津市内で発掘された文
- [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | 見学 | 複合施設 | 体験施設 | 特産 ]
-
唐津市新興町2881-1
唐津の文化や味覚の情報発信拠点。
JR唐津駅北口に隣接。1階は物産コーナー、2階は唐津焼の展示コーナー。市内に点在する多くの窯元の作品が一度
- [ 博物館・資料館 ]
-
神埼市神埼町的1073-1
水車を復元し、製粉と精米を行なっている施設。
三連水車をかたどった建物内には、仁比山神社で申年の4月に奉納される御田祭を水車で発電した電気によって動くか
-
あ 有田館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
西松浦郡有田町幸平1-1-1
有田焼の人形による歌舞伎調の人形劇を上演。
10体の磁器製のからくり人形による人形劇が観覧できる。演目は有田に伝わる民話「黒髪山の大蛇退治」で、およそ
-
さ 佐賀県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐賀市城内1-15-23
佐賀の自然、考古・歴史、美術工芸、民俗などの幅広い資料を収集展示。
博物館は1970年(昭和45年)旧佐賀城三の丸跡に開館。常設展示では、佐賀県の自然史、考古学、歴史、美術、
- [ 博物館・資料館 | 特産 | 見学 ]
-
鹿島市浜町乙2761-2
創業元禄元年と大正5年。肥前浜宿でも歴史ある酒蔵
創業元禄元年の光武酒造場と大正5年の峰松一清酒造場の合資会社。無料で酒蔵の見学ができるほか、清酒と焼酎の試
- [ 博物館・資料館 ]
-
西松浦郡有田町泉山1-4-1
有田皿山の民俗や歴史を紹介。
資料館では有田皿山の成り立ちを登り窯や江戸期の町並みの模型を使ってわかりやすく説明。館外には唐臼の実物大模
-
よ 陽光美術館
- [ 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
-
武雄市武雄町武雄4075-3 慧洲園内
慧洲園内にある美術館。
3000坪の広大な敷地には、大小の滝や茶畑が配され、周囲の自然と調和した庭園美を誇る。陽光美術館には、中国
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊万里市新天町622-13 MR伊万里ビル 2F
伊万里市駅ビル2階にある美術館。
展示室面積は約136平方メートルあり、市が所有する鍋島83件163点、古伊万里74件127点を順次、入れ替
-
い 伊万里鍋島焼会館
- [ 美術館・ギャラリー | ショッピング・モール | その他 ]
-
伊万里市大川内町乙1806
大川内山の各窯の代表作が展示・販売されている。
伊万里焼の窯元が共同で焼物を展示即売している。展示場前には、小さな水車と陶版の大川内山の案内図がある。喫茶
-
あ 有田陶磁美術館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
西松浦郡有田町大樽1-4-2
明治時代に焼物の倉庫だった石蔵を改造した美術館。
明治時代の石倉を改造した美術館。2階建ての館内には17世紀前半の初期伊万里、それ以降の古伊万里、色鍋島、柿
- [ 博物館・資料館 ]
-
西松浦郡有田町南山丁352
人間国宝である十四代酒井田柿右衛門の窯元に併設した美術館。
日本ではじめて赤絵磁器を完成させた初代酒井田柿右衛門。古陶磁では柿右衛門様式の壷や花瓶などの他、十二代、十
- [ 博物館・資料館 ]
-
小城市小城町861
羊羹の製造工程などを紹介しています。
村岡総本舗小城本店横の羊羹資料館は、昭和16年に建てられた煉瓦づくりの洋館を、昭和59年、資料館として改装
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
伊万里市大川内町丙221-2
伊万里・有田焼に関する資料を展示。
大川内山の入り口にあり、伊万里焼と有田焼の歴史が学べる資料館。館内にはマグカップや五寸皿に絵付けができる体