旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大阪
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪) 奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
17ページ 510件 [ 8/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 高麗橋野村ビルディング
  • 大阪市中央区高麗橋2-1-2  

    安井氏設計の現存する大規模モダニズム建築では最古のもの。

    竣工年:昭和2年(1927)昭和モダニズム建築を代表する建築家・安井武雄氏の設計。野村財閥が建てた最初の貸

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 吹田市垂水町1-24-6  

    崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命を主祭神とし、大己貴命と少彦名命を配祀する。万葉集に「いはばしる垂水の上

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 南河内郡千早赤阪村千早  

    楠木正成が元弘2(1332)年に築城。四方を絶壁に囲まれ要塞堅固を誇ったといわれる連郭式山城で楠木七城の一

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 岸和田市三ヶ山町大池尻701  

    白鳥やカモが泳ぐ大池を中心に、芝生広場やあずまやなどが緑の中に点在する。花木園、トンボやチョウの形をした遊

  • 日本綿業倶楽部
  • 大阪市中央区備後町2丁目5番8号  

    綿業会館は昭和6年(1931年)12月、日本綿業倶楽部の建物として竣工。

    開館早々には、リットン卿らの率いる英・米・仏などからなる国際連盟満州事変調査団の来館、その後も、各国の要人

  •  [ 展望台 | 夜景 ]
  •  

  • 東大阪市東豊浦町  

    四季折々の花が咲き誇る、信貴生駒スカイライン沿いにある絶景スポット。大阪の市街地や大和盆地を見渡せる。

  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 泉佐野市大木  

    渓谷美の犬鳴山はあちこちに、修験者の行場がある。犬鳴山バス停から行者の滝を抜け、五本松から和泉葛城山へと約

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 貝塚市澤  

    4月上旬~6月上旬にかけて潮干狩りが楽しめる。二色の浜は大阪きっての海水浴場で、隣接する公園ではバーベキュ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 自転車博物館サイクルセンター
  • 堺市堺区大仙中町18-2 大仙公園内  

    世界最古のクラシック自転車から最新のオリンピック出場車まで約300台を実物展示している。自転車の仕組み体験

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • 高槻森林観光センター
  • 高槻市樫田地区  

    山びこの森(遊具広場)・しいたけセンター・ささゆりの里・樫田温泉・ウッディ・売店「森のもりもり館」・屋外バ

  • 宝池寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 茨木市忍頂寺304  

    安永3(1774)年に大念仏寺の僧・辯応によって建立された融通念仏宗の寺。奈良時代の僧・開成が、同地に八大

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 箕面市箕面公園  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    天然記念物「箕面山サル生息地」

    標高約100~600mの箕面市北部山地に広がる風光明媚な自然公園(国定公園)。日本の滝百選にも選ばれている

  •  [ 神社 ]
  • 百舌鳥八幡宮
  • 堺市北区百舌鳥赤畑町5-706  

    欽明天皇(532-571)頃の創建と伝える古社。応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、住吉大神、春日大神を祀る。拝

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 泉南郡熊取町和田3-3765  

    阿弥陀如来坐像を本尊とする曹洞宗の寺院。鎌倉時代の建築様式・数寄屋造りの本堂(国指定)がある。

  • 久安寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 池田市伏尾町697  

    725(神亀2)年、聖武天皇の勅願によって行基が開創し、のちに空海(弘法大師)が再興したと伝えられている。

  •  [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 和泉市黒鳥町4-531-1  

    児童遊園地、運動場、展望台、桜並木、忠霊塔、駐蹕塔等が存在し、市街を一望する緑豊かな憩いの公園。ソメイヨシ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 堺市堺区北半町東3-5  

    元和5(1619)年、芝辻理右衛門(しばつじりえもん)が大坂冬の陣で徳川家康から鉄砲製造を命じられ、鉄砲鍛

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 豊能郡豊能町余野等  

    豊能町は、石仏の里として知られ石仏や磨崖仏が多く点在する。石仏の大多数は阿弥陀と地蔵で、極楽往生を願う庶民

  •  [ 遊歩道 ]
  • とんぼりリバーウォーク
  • 大阪市中央区道頓堀  

    道頓堀川沿いにある遊歩道。ベンチやパラソルもあり、道頓堀散策に最適。不定期でイベントも開催されている。

  •  [ 公園 | アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
  • 萩谷総合公園
  • 高槻市萩谷111-1  

    サッカー場、テニスコートなどの「運動系ゾーン」、家族連れなどが楽しめる多目的広場やわんぱく広場などの「休養

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 芭蕉句碑
  • 大阪市北区天神橋2-1-8 大阪天満宮内  

    大阪天満宮の境内に「行年や薬に見たき梅の花」「楳咲いてよろこぶ鳥の気色かな」の句碑が立つ。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大阪市北区西天満5-4-17  

    欽明天皇期(550年ごろ)止美連吉雄が蛭子大神の神託により堀江で玉を得、それを神体として富島に蛭子大神を祀

  • 五風荘

  •  [ 庭園 ]
  • 五風荘
  • 岸和田市岸城町18-1  

    岸和田城主・岡部氏の新御茶屋の跡で、旧寺田財閥当主家別邸として建設。約8000平方メートルの敷地に、池泉の

  •  [ 寺院 ]
  • 常光寺(八尾市)
  • 八尾市本町5-8-1  

    天平17(745)年に行基が創建したと伝えられている。本尊は弘仁(810~824)年間に伝小野篁が造った地

  • 太融寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市北区太融寺町3-7  

    弘仁12(821)年に空海(弘法大師)により創建。本尊は千手観音で、不動堂には一度に一つ願いを叶えてくれる

  • 田尻海洋交流センター
  • 泉南郡田尻町りんくうポート北1番地  

    海に学び、海を愛し、海と愉しむ。田尻の海で大自然の恵みを実感しよう。

    漁師体験ができるスポット。刺し網ではタコやカレイ、カゴ漁ではタコやカニ、アナゴなどが揚がる。クルージングの

  •  [ グルメ ]
  • 鶴橋風月本店
  • 大阪市天王寺区下味原町2-18  

    創業60余年の老舗お好み焼き店。支店が多く出来たからなのか?並んでまで食べようとする人は見かけなくなった。

  •  [ 公園 | 山・登山 ]
  •  

  • 大阪市港区築港3  

    天保年間(1830年代)に安治川の工事で土砂を積み上げて出来た標高4.5mの日本一低い山。昭和33(195

  • 道明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 藤井寺市道明寺1-14-31  

    土師氏の氏寺土師寺として建立され、今の道明寺天満宮の前にあった。1872年(明治5年)の神仏分離により道明

  • 中ノ島緑道
  • 大阪市北区中之島2丁目1−45  

    10点の彫刻が設置されている。

    淀屋橋から肥後橋まで延長400mの中之島緑道には、表情豊かな10体の彫刻が設置され、ケヤキ、ツバキ、ツツジ

510件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ