観光スポット 一覧
-
堺市

- [ 花 | アウトドア | 体験施設 ]
-
堺市南区鉢ヶ峯寺2866
泉北の南丘陵に広がる体験型農業の施設。フラワー農園では花摘みができ、コスモス館の健康朝市では無農薬・減農薬
-
す 菅原神社(堺市)
- [ 神社 | ホタル ]
-
堺市堺区戎之町東2-1-38
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。自然発生したものを人工飼育している。期間中2日間だけ、神社の庭
-
も 百舌鳥古墳群
- [ 歴史 ]
-
堺市大仙町
世界三大墓といわれる。
全長約486m、高さ約35mの3段築成で、総面積約46.5ha、最大の前方後円墳。ピラミッド・秦始皇帝陵と
-
お 大鳥大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
堺市西区鳳北町1-1-2
泉州五大社の一の宮の格を誇る。正式名:大鳥神社。埼玉県の鷲宮神社とともに全国の「大鳥信仰」の本社とされる。
- [ 公園 | 自然 | 体験施設 ]
-
堺市南区畑1740
人と自然の関わり方を考える「森の学校」
堺市近郊に広がる17.2ヘクタールの広大な里山公園。園内には木道などの散策路、自然についての展示を行う森の
-
ふ 舟渡池公園
- [ 公園 | 花 ]
-
堺市美原区阿弥131-1
「大阪みどりの百選」にも選ばれた、樹々と花々、鳥たちの戯れも楽しい名物公園。
舟渡池に面した総合公園。1kmにおよぶプロムナード周辺を中心にクスノキやシイなど約7000本もの花木が植え
-
く 黒姫山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
堺市美原区黒山529
5世紀中頃築造と考えられる前方後円墳。国の史跡に指定。
全長114mの前方後円墳。仁徳天皇の妃・黒姫の墓と伝えられてきたが、1947年からの調査によって多数の甲冑
-
だ 大仙公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
堺市堺区百舌鳥夕雲町2-204
百舌鳥古墳群の中央部、日本最大の仁徳陵と履中陵の間に広がる総合公園。堺市博物館や茶室をはじめ中根金作が作庭
-
み 美原ふる里公園
- [ 公園 ]
-
堺市美原区大保27
鋳物のモニュメントが点在する公園。噴水や、自然石・河内鋳物師にちなんだ鋳物の歴史を感じる。
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館
与謝野晶子文芸館では、彼女の生涯と多彩な業績を、晶子自筆の原稿・色紙・短冊や、歌集・評論集、愛用の家具など
-
た 多治速比売神社
- [ 神社 | 桜 | 梅 ]
-
堺市南区宮山台2-3-1
6世紀頃に建てられたと言われ、厄除け・安産・縁結びの神、多治速比売命(たじはやひめのみこと)を祭る。荒山公
-
ら 楽天風呂祥福の湯
- [ 浸かる ]
-
堺市西区浜寺船尾町東3-301
炭酸泉や壺湯など個性的な風呂が露天に6種、内湯に12種そろう。岩盤浴や岩塩浴をフリータイムで利用できる祥汗
-
だ 大安寺(堺市)
- [ 寺院 ]
-
堺市堺区南旅篭町東4-1-4
応永年間(1394年-1428年)に後小松天皇の命により、徳秀士蔭が東福寺の末寺として開山した伝わる。本尊
- [ 体験施設 ]
-
堺市南区釜室
農林業体験を通して健康的で活動的なレクリエーションを行う場を提供。森を散歩しての森林浴、菜園で農作業体験も
-
さ 堺市博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区百舌鳥夕雲町2 大仙公園内
古代から近代に至までの堺の歴史を紹介。原始時代からの歴史や文化を仁徳陸古墳を中心に古墳時代と中近世移行期で
-
せ 千利休屋敷跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
堺市堺区宿院町西1-17-1
堺で生まれの千利休は南宗寺で禅の精神を養い、わび茶を大成させた。小田原の役後天正19(1591)年、秀吉の
-
な 南宗寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
堺市堺区南旅篭町東3-1-2
弘治3年(1557年)河内飯盛山城主・三好長慶が非業の死を遂げた父・三好元長の菩提を弔うべく、大徳寺90世
-
よ 与謝野晶子生家跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
堺市堺区甲斐町西1-1
与謝野晶子は明治11(1878)年、老舗菓子商の駿河屋に生まれ、23年間をここで過ごした。「海こひし潮の遠
-
さ 堺伝統産業会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区材木町西1-1-30
堺の伝統産業を一堂に集めた施設。1階は、刃物、線香、注染和晒、緞通、昆布、自転車、鯉幟、和菓子の体験・学習
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区大仙中町18-2 大仙公園内
世界最古のクラシック自転車から最新のオリンピック出場車まで約300台を実物展示している。自転車の仕組み体験
-
も 百舌鳥八幡宮
- [ 神社 ]
-
堺市北区百舌鳥赤畑町5-706
欽明天皇(532-571)頃の創建と伝える古社。応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、住吉大神、春日大神を祀る。拝
-
た 高須神社
- [ 神社 ]
-
堺市堺区北半町東3-5
元和5(1619)年、芝辻理右衛門(しばつじりえもん)が大坂冬の陣で徳川家康から鉄砲製造を命じられ、鉄砲鍛
-
え 家原寺
- [ 寺院 ]
-
堺市西区家原寺町1-8-20
704年(慶雲元年)行基が生家を寺に改めたのに始まると伝わる。本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として知ら
- [ 展望台 ]
-
堺市堺区南瓦町3-1
地上約80m、市街地を眼下に六甲山、関西国際空港から生駒・金剛山、北は大阪城など360度のパノラマ展望が楽
- [ 公園 | 庭園 | 花 ]
-
堺市西区浜寺公園町
浜寺公園は、明治6年(1873年)に造られた日本最古の公園の一つ。園内にある「ばら庭園」は6つのゾーンから
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
堺市南区美木多上903-6
泉北ニュータウンに湧く、全国でも数少ない浸透性の高い温泉を引いた温泉施設。赤褐色で黒い湯の花が浮く。加温し
-
み 妙国寺
- [ 寺院 ]
-
堺市堺区材木町東4-1-4
開基は畿内を支配していた三好家四兄弟の一人、三好之康。境内の大蘇鉄(そてつ)は樹齢約1100年といわれ、国
-
さ 櫻井神社
- [ 神社 ]
-
堺市南区片蔵645
創立は悠遠の時代で、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命を奉斎したと伝る。天正5
-
か 観光農園南楽園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
堺市南区別所1457
有機肥料を使って育てられた果物は、種類が豊富。ミニフィールドアスレチックや洞窟の中につくられた喫茶店などが
-
き 旧堺灯台
- [ 歴史的建造物 | 灯台 ]
-
堺市堺区大浜北町5-7
堺市のシンボルのひとつ。木製の六角形の灯台で、高さは11.3メートル。1968年(昭和43年)1月29日ま