旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 15/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 杵築市山香町倉成  

    国東半島の玄関口、山香の近代的な施設で湯を堪能

    重要文化財「熊野磨崖仏」などで有名な国東半島。地層から湧出する塩分の濃い源泉は茶褐色だが、「山香温泉風の郷

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 中津市耶馬溪町柿坂1806-6  

    堤高62m、堤頂長313mの重力式ダム。

    山国川水系唯一のダムで、山国川の治水と中津市への利水及び水力発電を目的とした特定多目的ダム。ダム湖の中央に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町町田  

    宝泉寺温泉郷の一角にある素朴なたたずまいの湯処

    宝泉寺温泉郷の一角にあり、いなか情緒と渓流美が魅力の小さな湯処。和洋をうまくミックスさせた大正ロマン風の「

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 大分市廻栖野1305  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    1963年(昭和38年)に建立された寺。

    本堂には1250(建長2)年の作とされる不動尊のほか、国宝級の仏像2体が安置され、身の丈20mという日本有

  •  [ 宿泊 ]
  • いで湯の宿 丸神屋
  • 別府市鉄輪御幸4組  

    日本一の温泉湧出量の鉄輪温泉にある老舗宿。鉄輪の名物温泉の蒸気で蒸した地嶽むし、関アジ、関サバ、季節により

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大分竹中カントリークラブ
  • 大分市竹中4391  

    元の地形を生かしたレイアウトで、フェアウェイのアンジュレーションは豊である。ハンディの差がはっきり出るよう

  •  [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
  •  

  • 佐伯市蒲江竹野浦河内1834-2  

    当面平成30年4月1日から利用を休止海洋レジャー観光推進部門の中核的施設元猿湾に面した複合施設で、海洋科学

  • 傾山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 豊後大野市緒方町  

    祖母山と共に九州山地の主峰の一つ。

    宮崎県と大分県にまたがる鋭峰。山頂は大分県豊後大野市緒方町(旧大野郡緒方町)に位置し、標高1,605m。祖

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 中津市耶馬溪町深耶馬  

    奇岩連なる深耶馬溪の最奥、山移川の清流を望む温泉

    山移川沿いに奇岩が連なる景勝地、深耶馬渓に湧く。肌がスベスベになる美肌の湯としても有名で、温度は少しぬるめ

  •  [ 温泉地 ]
  • 白池地獄
  • 別府市鉄輪  

    珍しい熱帯魚もいる色の変化が不思議な地獄

    噴出時は無色透明の熱湯だが、池に落ちて、温度と圧力が下がると青白く変色する不思議な池。泉質はケイ酸で、泉温

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大分市市内各所  

    褐色の熱泉。沢山の温泉宿・日帰り入浴施設があり楽しめる

    JR大分駅の周囲から郊外にかけて点在する褐色系の熱泉温泉水。温泉を引く宿も多いが、日帰り観光客が利用できる

  • 姫島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 東国東郡姫島村  

    詩情と伝説の島

    国東半島の北6kmの海上に浮かぶ周囲17kmの小島。手拍子によって冷泉が湧いたという拍子水、大蛇の怒りで田

  •  [ 海 | 日の出 | デート ]
  • 豊後二見ヶ浦
  • 佐伯市上浦浅海井浦  

    大注連縄に結ばれた夫婦岩の間から昇る日の出朝日が昇る眺めは美しい。

    国道217号沿いに見える夫婦岩。2つの岩は長さ65m、直径最大75cmのしめ縄で結ばれている。しめ縄の長さ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 柞原八幡宮
  • 大分市八幡987  

    高崎山の裏山麓にある836年(承和3)、宇佐八幡宮の分霊を受けた由緒ある神社

    樹齢3000年の天然記念物のクスが茂る深い森にある神社。本殿は貴重な八幡造りで、東宝殿、西宝殿、申殿、拝殿

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宇佐市川部  

    やけどや皮膚病、筋肉痛などに効果大で外来入浴もできる

    「かんぽの郷宇佐」が独自で源泉をもち、露天風呂つきの大浴場は外来入浴もできる。泉質はナトリウム・炭酸水素塩

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 臼杵市浜町  

    1868年(江戸時代末期)に棟上げされた古い蔵。

    造り酒屋の『久家本店』がかつて貯蔵庫として使用していた酒蔵で、外壁や内部には、往時のキリシタン文化を彷佛と

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 竹田市神原1719-2  

    渓谷は新緑、紅葉と四季を通し楽しめる。

    祖母山麓に、瀬あり淵ありの渓流約9kmが続く。エノハ(ヤマメ)などの渓流釣りの盛んで、川沿いには遊歩道が延

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 佐伯市駅前2-6-30  

    国木田独歩の「源叔父」の舞台になった城跡。

    1602年(慶長7年)から1606年(慶長11年)の6年の歳月をかけて、八幡山に築かれた山城跡。現在も「黒

  •  [ グルメ ]
  • 食彩や ビール工房&じまん料理 食彩や
  • 別府市北浜1−2−24  

    五種類の樽生ビールと地ビールを堪能。

    別府市の繁華街に位置するこの店。特筆すべきはなんといっても樽生ビールの種類とクオリティ。料理も寿司屋さんの

  •  [ 浸かる ]
  • 潮騒の宿 晴海
  • 別府市上人ケ浜町6-24  

    別府の臨海エリアにある温泉宿。

    上人ケ浜温泉。別府湾を一望する露天風呂と豊後水道の魚介を使った料理が自慢。参乃棟の18室の客室には、すべて

  •  [ 宿泊 ]
  • 杉乃井ホテル
  • 別府市観海寺1  

    露天風呂「棚湯」が、お風呂の良かった宿ランキング第1位。レストランは約80種類の和洋中バイキングは九州最大

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 豊後高田市新町962  

    飲食店やギャラリーが入るテナントショップ。

    ギャラリーやみやげ、飲食店など7軒が入っている。出会いの里限定のみやげが多数あり、人気を呼んでいる。高田の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 竹田市門田長小野  

    ホタルの名所として知られる河宇田湧水、

    竹田湧水群のひとつ。鳴瀧(なるたき)と塩井(しおい)の2箇所からなる。鳴瀧湧水は、鳴滝神社の境内にあり、滝

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 別府市北浜2-14-29  

    別府湾を一望する大パノラマと大分豊後の旬の幸。お勧め情報花菱ホテルエントランス横に足湯を無料で開放。足湯だ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 豊後高田市城前  

    九州屈指の良泉が湧く

    くにさき六郷温泉の一つ。毎分400リットル自噴していて、九州でも屈指の良泉を誇る名湯。源泉掛け流しの湯を「

  •  [ ショッピング・モール ]
  • ゆめタウン別府
  • 別府市楠町382-7  

    ショッピングモール。ファッション・リビング・食料品・レストランなど100の専門店がはいっている。

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 豊後大野市三重町宮野2791-1  

  • 青の洞門と競秀峰
  • 中津市本耶馬渓町曽木  

    禅海和尚が執念で完成させた青の洞門と福澤諭吉も愛した競秀峰

    景勝地の多い本耶馬渓のなかでも、屈指の美しさを誇る岩峰。青の洞門上に堂々とそびえる様は見る者を圧倒する。大

  •  

  • 日田市源栄町  

    山里に響く唐臼の音。「小鹿田焼の里」

    1705(宝永2)年開窯の民陶の里。きれいに揃った刷毛目や飛び鉋と呼ばれる独特の模様に特色がある。約10軒

499件中[ 421 ~ 450 件] を表示
 
ページトップ