自然 一覧

-
ま 牧ノ戸峠
- [ 岬 | 展望台 ]
-
玖珠郡九重町湯坪
やまなみハイウェイ最高峰(標高1333m)の展望台
別府と阿蘇を結ぶやまなみハイウェイ(県道11号)間で、もっとも高い標高1333mの峠。。久住山への登山口で
-
み 三日月の滝温泉
- [ 浸かる | 公園 | 自然 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
玖珠郡玖珠町小田中泊里
落差7mの三日月の滝そばに広がる自然公園。
“作らない自然のいなか”をテーマに、農村と都市の交流の場として作られた宿泊施設。屋根付きテラスでのバーベキ
-
や 山下湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
由布市湯布院町川西2175
阿蘇くじゅう国立公園内のやまなみハイウェイ沿いのダム湖。
面積40haの人造湖で、農業用水、発電用水のために作られた。山下湖の東側には天然湖の小田の池が隣接する。周
-
が ガンジー牧場
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
竹田市久住町久住4004-56
酪農工場の見学や乳しぼり、乗馬体験など、「見て、学んで、遊ぶ」ふれあい牧場
「ゴールデンミルク」と称されるガンジー牛約60頭を飼育。牛舎の見学や搾乳体験ができ、搾りたての牛乳を使った
-
く くじゅう連山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア ]
-
竹田市久住町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
玖珠郡九重町から竹田市北部にかけて広がる火山群の総称。
最高峰の九州本土最高峰でもある中岳(1,791m)や日本百名山に選定されている久住山などあり、一帯は阿蘇く
-
み 三俣山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
竹田市久住町
山頂はミヤマキリシマの群落で覆われて美しい。
どこから見ても3つの峰が見えることからこの名があるが、実際には、本峰、南峰、北峰、西峰の4つの主要峰からな
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
中津市山国町草本
水流の浸食が造りだした大小数百の猿飛甌穴(おうけつ)群。
激しい水の流れで岩が水の浸食で削り取られて、長い年月をかけて川底の岩に穴をあけた「甌穴」が延長2kmにわた
- [ 自然 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
中津市耶馬溪町深耶馬
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
渓流に沿った景勝地8つの奇岩が一望できることから「一目八景」の名がついた
耶馬溪のなかでもっとも風光明媚と称されるところ。とりわけ山国川の支流、山移川に沿った景勝地は、8つの奇岩が
-
た 岳切渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宇佐市院内町定別当
涼味満点岳切渓谷
耶馬渓溶結凝灰岩がつくった一・株)竄フ上を、澄んだ水が流れる。上流の滝まで約2kmにわたって水流遊歩道が続
-
ひ 響渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
日田市大山町西大山
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
ひびきの郷からの景観が美しい。
屏風を立てかけたような絶景が、ひびきの郷の温泉に入りながら楽しめます。切り立った岩が壮観な響渓谷を紅葉が彩
-
お 鬼石坊主地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪559-1
熱泥がそこかしこで吹き上げている地獄。
灰色の熱泥が球状をなして沸騰する地獄。「鬼の高いびき」と呼ばれる噴出口も見られる。明治時代には「新坊主地獄
-
さ 桜滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
日田市天瀬町桜竹
絹のように流れ落ちる落水は一見の価値あり。
四季を通じて楽しめる滝で、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色がすばらしい。五馬高原から湧き出る清流が、まるです
-
い 稲積水中鍾乳洞
- [ 自然 | アウトドア ]
-
豊後大野市三重町中津留300
世界に数少ない水中鍾乳洞。
白山川(日本名水百選;中津無礼川とも)の源流の一つをつくる日本一長い水中洞窟。全長約1km、水深40mの世
-
か 神楽女湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
別府市別府神楽女
ハナショウブの名所として名高い周囲約1kmの水沼池。
鶴見岳神社の歌舞女伝説が残る湖。ヨシマコモやヒツジグサなどの植物が自生し、チドリカイツブリやカワセミなどの
-
せ 泉水湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
竹田市門田泉水
数ある竹田湧水群の中でも抜群の湧水量を誇る湧水。
名水百選に選ばれた、竹田湧水群の一つ。火山岩の亀裂から湧き出る水は、透明度が高く、癖のないまろやかな味で、
-
ひ 東奥山七福神
- [ 自然地形 ]
-
玖珠郡玖珠町日出生宇戸
7つの巨石が祭られている東奥山七福神。
谷河内の一角、平成3年に大分を襲った台風19号によって周辺の樹木が倒され、それまで隠れていた7つの巨岩が出
- [ 自然 | ホタル ]
-
豊後大野市三重町中津留
種類はゲンジボタル。ホタル祭りでは神楽や扇子踊りなどのさまざまなイベントが行われる。生活排水に気を配り水質
-
お 大入島
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
-
佐伯市大入島
佐伯湾に浮かぶ一周約17kmの小島。
リアス式の海岸では、釣り、磯遊び、海水浴が楽しめる。神の井からは海辺にもかかわらず真水が湧き出し、大分県名
-
さ 狭霧台
- [ 自然 | 展望台 | ドライブ ]
-
由布市湯布院町川上野々草1946-14
湯布院の町並みが一望できる展望所。
由布院盆地や湯布院の街並みを一望できる展望台。狭霧台付近では毎年、牛喰い絶叫大会が行われている。売店にはト
-
ひ 東椎屋の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宇佐市安心院町東椎屋
高さ約85mから流れ落ちるさまは豪快そのもの。滝までは駐車場から遊歩道がのびている。滝壺の下流200mほど
-
や 山国川沿い
- [ 自然 | ホタル ]
-
中津市山国町中摩、藤野木
5月下旬~6月中旬にかけて、山国町中摩地区や藤野木地区の山国川沿いにゲンジボタルが見られる。詳細については
-
お 小半鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
佐伯市本匠小半1529-1
小半森林公園の一角にある鍾乳洞。
全長1750mで、そのうち330mが観光用に整備されている。鍾乳石、石筍、泥筍、石柱など50か所以上の見ど
-
か 傾山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
豊後大野市緒方町
祖母山と共に九州山地の主峰の一つ。
宮崎県と大分県にまたがる鋭峰。山頂は大分県豊後大野市緒方町(旧大野郡緒方町)に位置し、標高1,605m。祖
-
た 立羽田の景
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 自然地形 ]
-
玖珠郡玖珠町古後
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
奇岩秀峰が連続する裏耶馬渓の景勝地。
北東部で中津市耶馬渓と接し、通称「裏耶馬渓」と呼ばれる地域にあり、県道43号線沿い1kmにわたって、天を突
-
ひ 姫島
- [ 自然 | 海 ]
-
東国東郡姫島村
詩情と伝説の島
国東半島の北6kmの海上に浮かぶ周囲17kmの小島。手拍子によって冷泉が湧いたという拍子水、大蛇の怒りで田
-
や 耶馬渓ダム
- [ 湖・沼・池 ]
-
中津市耶馬溪町柿坂1806-6
堤高62m、堤頂長313mの重力式ダム。
山国川水系唯一のダムで、山国川の治水と中津市への利水及び水力発電を目的とした特定多目的ダム。ダム湖の中央に
-
ぶ 豊後二見ヶ浦
- [ 海 | 日の出 | デート ]
-
佐伯市上浦浅海井浦
大注連縄に結ばれた夫婦岩の間から昇る日の出朝日が昇る眺めは美しい。
国道217号沿いに見える夫婦岩。2つの岩は長さ65m、直径最大75cmのしめ縄で結ばれている。しめ縄の長さ
- [ 自然 | ホタル ]
-
玖珠郡九重町町田
町田川沿いにゲンジボタルが多く見られる(ヘイケボタル・ヒメボタルも見られる)。川底・桐木・生竜や温泉街入口
-
う 海地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪温泉
海のようなコバルトブルーのきれいな地獄
今から1200年前に鶴見岳の爆発によって誕生。地獄に隣接した池では温泉水でオオオニバスが栽培されていて、お
-
こ 神原渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング | 釣り ]
-
竹田市神原1719-2
渓谷は新緑、紅葉と四季を通し楽しめる。
祖母山麓に、瀬あり淵ありの渓流約9kmが続く。エノハ(ヤマメ)などの渓流釣りの盛んで、川沿いには遊歩道が延