旅案内 たびあん

自然 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
4ページ 97件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 白山川定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 豊後大野市三重町中津留界隈  

    豊後大野市を流れる大野川水系の河川である中津無礼川と奥畑川の総称。

    豊後大野市三重町の白山地区を流れる中津無礼川と奥畑川の2本の川の総称で全国名水百選の一つ。なかでも中津無礼

  • 大分川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 由布市湯布院町  

    大分川沿いは自然豊かな絶好の散歩コース。

    由布院盆地を流れる大分川沿いは、春は桜や菜の花、夏は深緑、秋にはコスモスが咲きほこる、自然美が色濃く残る風

  • 日出

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 日出
  • 速見郡日出町  

    日出藩の城下町。

    別府湾に望む日出町は秀吉の妻ねねの甥である木下延俊(のぶよし)が築いた日出城(暘谷城:ようこくじょう)の城

  • 蛍観橋

  •  [ 自然 | 橋 | ホタル ]
  • 蛍観橋
  • 由布市湯布院町川上  

    九州民芸村の近くを流れる湯の坪川に、ゆるやかなカーブを描いて架かる木造の橋。大分川の源流にあたる湯布院地域

  • 角埋山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町森  

    今も割石、自然石をそのまま使った穴太積みの石垣が残る。

    玖珠郡玖珠町にある標高576mの山。メサ(テーブル状の台地)の侵食が進んだビュートと呼ばれる特徴的な地形で

  • 涌蓋山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町  

    九重連山の東側に連なる山で別名玖珠富士の名もある。

    九重連山の北西にやや離れて位置する独立峰で、標高は1,499.5m。その山容が秀麗で均整の取れた円錐形の美

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 杵築市山香町野原小野尾  

    龍伝説の残る滝。

    杵築市山香を流れる松尾川の上流、荒々しい岩肌から流れ落ちる落差12mほどの滝。滝の周辺は遊歩道が整備され、

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪  

    標高1,100メートルの大自然の中に吹き上がる蒸気と噴出する不気味な熱泥。

    120度の熱泥が湧き立つさまや、硫黄の結晶がこびりついた岩肌などを見ることができる。遊歩道が整備されていて

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 慈恩の滝
  • 日田市天瀬町赤岩  

    天瀬町と玖珠町の境に位置する二段式滝

    大蛇の病を旅の僧が治してやったという伝説が残る滝。2段構えで落差は約30m。滝の裏側の遊歩道からも見物でき

  • 長者原

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野長者原  

    大分を代表する観光地。

    やまなみハイウェイ沿いに広がる高原。1700m級の山々が連なるくじゅう連山の登山口の一つ。周辺にはタデ原湿

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 原尻の滝
  • 豊後大野市緒方町原尻  

    大分のナイアガラ原尻の滝

    緒方平野の真ん中を流れる緒方川が、急に滑り落ちるように落下してできた滝。幅120m、高さ20mで、日本の滝

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 長者原ビジターセンター
  • 玖珠郡九重町田野225-33  

    くじゅうの自然を紹介する施設。

    館内は1階と2階に分かれていて、2階はくじゅうの四季を紹介するハイビジョン映像を鑑賞するレクチャールームな

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町小田  

    西田川・板屋川沿いにほたるが発生する。西田川には観賞用の東屋と展望台が設置され、ほたるの乱舞を楽しめる。ほ

  • 山地獄

  •  [ 温泉地 | 動物園 | 自然 ]
  •  

  • 別府市鉄輪926  

    岩山の山裾付近の各所から水蒸気が吹き上げている。

    岩山のいたるところから噴気が立ち上っていることからこの名が付いた。園内では、温泉熱を利用してニホンザル、マ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町松木龍門  

    松木川沿いの竜門寺境内にある龍門の滝。

    玖珠川の支流、松木川沿いに上流へいくと落差約20m、幅約40mの二段落としの龍門の滝がある。夏には一枚岩の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 竹田市久住町栢木老野  

    「老野湧水」という名水の湧く神社下流に流れ落ちる滝。

    名水(豊の国名水15選にも選ばれる水質)から流れ込む滝だけあって、水の美しさはおりがみつき。

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 竹田市直入町下田北  

    芹川ダム近くにある小津留湧水。

    毎分5tの湧水量を誇る。レストランと農産物等直売所が併設された「水の駅おづる」があります。ポリタンクやペッ

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 宇佐市大字佐田   

    米神山の麓にある日本でも最大級の列石群(ストンサークル)

    人間の背丈ほどもある環状列石(ストーンサークル)で、太古の祭祀場、鳥居の原型、埋納経の標石などと様々な説が

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町山下  

    南耶馬渓にある名勝地。

    岩の峰に囲まれた広い池があり、かつて森藩主(久留島翁)が別邸を建てたと言われ、昔から水景の美しさで有名。南

  •  [ 温泉地 | 自然 ]
  •  

  • 別府市小倉6  

    泥火山の特異な現象で、天然記念物にも指定。

    延内寺という寺院があったが、1498年の日向灘地震で爆発が発生、寺院は住職もろとも吹き飛び、地が裂けて熱泥

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 佐伯市上浦津井浦瀬会119  

    桜の名所として名高い瀬会公園。

    一帯にはさまざまな設備を整備。ログハウスを備えたキャンプ場や海水浴場、潮の干満を利用したタイドプールや天体

  • 大船山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 竹田市久住  

    竹田市久住地区にある火山で標高1786メートル。

    山頂一帯にミヤマキリシマの大群落があり、5月下旬から6月の開花期に観賞できます。頂上近くには御池、米窪、段

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野九酔渓  

    差157mもある「七折れの滝」。

    玖珠川に架かる河内橋の正面みえる滝。真下から見上げると幾重にも折れ曲がつて落ちています。水量が少ないため、

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 大分市廻栖野3231  

    安心して遊べる広大なふれあい公園。

    約10万坪の敷地に小動物とのふれあい牧場、草スキーやスライダーがある芝生広場、ふれあい牧場、できたての乳製

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  • エルランチョグランデ
  • 玖珠郡九重町田野1726-320  

    ウェスタン乗馬が楽しめる施設

    飯田高原にある、初心者でもウェスタン乗馬が楽しめる施設。ベテランのスタッフが付いて指導してくれるミニ遠乗り

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 竹田市入田  

    容器を持参して水を汲んで持ち帰ることができます。

    日本名水百選に選ばれた竹田湧水群のなかで、もっとも湧水量が多い。道路沿いに水汲み場がありアクセスが便利で、

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    鳴子川渓谷の絶壁を垂直に流れ落ちる落差83メートルの勇壮な滝。

    玖珠川上流の九酔渓にあり、雄滝(落差83m)、雌滝(落差93m)からなる。雄滝は水量が多く、その流れ落ちる

  •  [ 浸かる | 公園 | 自然 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 三日月の滝温泉
  • 玖珠郡玖珠町小田中泊里  

    落差7mの三日月の滝そばに広がる自然公園。

    “作らない自然のいなか”をテーマに、農村と都市の交流の場として作られた宿泊施設。屋根付きテラスでのバーベキ

  • 源泉

  •  [ 温泉地 | 自然 ]
  •  

  • 由布市湯布院町湯平583  

    石畳の坂道が印象的な温泉地の源泉。

    湯平温泉発祥の地といわれる源泉。医療温泉の西の横綱と称される名湯で、泉質は弱食塩泉、飲めば胃腸病に効果があ

  • 白馬渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 臼杵市大字前田馬代  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    臼杵川支流の渓流にある渓谷で臼杵市の名勝。

    臼杵川の上流にある白馬渓は、自然の渓谷に奇岩奇石を組み、石橋を架け、谷間に数百本のモミジが植えられた景勝地

97件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ