旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
20ページ 572件 [ 10/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 名護博物館
  • 名護市東江1-8-11  

    名護・やんばるのくらしと自然

    「名護・やんばるのくらしと自然」がテーマ。民具や剥製、骨格標本などの実物資料を使って、衣食住、ヒートゥ漁(

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 国頭郡恩納村恩納5973  

    沖縄文化にふれる体験プログラム(予約制)が充実。沖縄の伝統菓子、芸能、陶芸、紅型をはじめ、マリンスポーツや

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    マリュドゥの滝からさらに奥へ約250m。約200mにわたり低い落差が何段にも続く神秘的な滝。「カンビレー」

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 那覇市泊1-9-1  

    国の重要文化財。門の内部には、かつては国宝に指定された正廟などがあったが、沖縄戦により焼失・全壊したが、三

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    沖縄県八重山列島にあるとされる架空の島、志木那島(しきなじま)を主な舞台とするテレビドラマ「Dr.コトー診

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  • メラマウリゾート
  • 八重山郡竹富町字上原10-75  

    プライベートツアーで行く海のリゾート

    澄みわたる海、カラフルなサンゴ、無数の熱帯魚。夢の様な世界でシュノーケリングや釣りやダイビングが楽しめる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国49-2  

    与那国島にある私設資料館

    祖納集落内にある資料館。かつて島の生活で使われていた衣類や生活道具などを収集・展示している。島の生き字引的

  • 奥武島

  • 奥武島
  • 南城市玉城奥武  

    南城市の沖合い150mに浮かぶ周囲1.6kmの島。本島とは橋でつながっているので車や徒歩でひとめぐりできる

  •  [ 橋 | 遊歩道 ]
  • 古宇利大橋
  • 国頭郡今帰仁村古宇利  

    古宇利島と屋我地島を結ぶ全長1960mの離島架橋。無料で通行できる橋の中で長さ日本一の橋。青く澄んだ海の上

  •  [ 体験施設 ]
  • 体験プログラム「素足で感じる竹富島」
  • 八重山郡竹富町竹富(竹富東港旅客待合所)  

    靴を脱いで島ぞうりに履き替え、竹富島の島人の話に耳を傾けながら集落をめぐるツアー。実体験を織り交ぜながら島

  •  [ 海 | アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 島尻郡座間味村阿嘉  

    北浜と書いてニシバマと読む。阿嘉島を代表するビーチで、海水浴やシュノーケリングに人気のスポット。ダイビング

  •  [ 見学 ]
  • ヘリオス酒造
  • 名護市許田405  

    カナダ産の樫樽長期熟成によって、作りだされた琥珀色の泡盛古酒「くら」で知られる酒造メーカー。原酒が眠る樽2

  •  [ 海 | 岬 ]
  •  

  • 国頭郡恩納村真栄田469-1  

    ダイビングの人気スポット

    東シナ海に向かって突き出た岬。琉球石灰岩が隆起してできた断崖の上に展望台があり、眼下に色とりどりの熱帯魚や

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国4022  

    与那国在来種で町の天然記念物に指定されている与那国馬の乗馬体験ができる。広場のほか、場外や海に出て、かわい

  •  

  • 那覇市松尾1-3-1 エスプリコートビル 5F  

    沖縄らしいキャラクターのレスラーたちが試合を行う。コミカルかつ迫力満点のバトルは、プロレス初心者でも楽しめ

  •  [ 複合施設 | グルメ | 特産 ]
  • カビラガーデン
  • 石垣市川平917-1  

    川平公園の入り口にある大型施設。タコライスや沖縄料理の定食が味わえるレストラン、特産品がそろうショップを併

  • 黒島

  •  [ 自然 ]
  • 黒島
  • 八重山郡竹富町黒島  

    ウミガメの産卵で有名な西の浜や日本の道100選にも選ばれた道が見どころ。島の人口は少なく、それよりも放牧さ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 美らオーチャードゴルフ倶楽部
  • 国頭郡恩納村字安富祖1577  

    東支那海に面しており、風の影響を受けやすい。冬は風が強いので注意が必要だ。打ち上げ、打ち下ろしなど変化とス

  •  [ 寺院 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 島尻郡粟国村西  

    島の人達がテラと呼ぶ鍾乳洞

    那覇から島流しにされた僧侶が終生を送ったと言われる鍾乳洞。琉球民謡むんじゅる節の発祥の地でもある。

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町竹富  

    竹富島最大の行事、種子取祭が行われる神聖な場所。竹富島の西集落の北側にあり、村番所・村役場跡地に火の神と農

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国2114  

    県の天然記念物、世界最大の蛾「ヨナグニサン」

    おもに与那国島に生息し、県の天然記念物にも指定されている世界最大の蛾「ヨナグニサン」の生態を映像や展示で解

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 石垣市石垣285  

    1614年、薩摩藩の進言により建立した臨済宗の寺。山門にある仁王像は沖縄最古の木彫像。隣接の権現堂は177

  • 岬の駅

  •  [ 岬 | アウトドア ]
  •  

  • 中頭郡読谷村宇座1861  

    高さ8mの大獅子が目印の、残波岬灯台近くにバーベキュー、キャンプ場、ふれあい動物園、多目的運動場、ウオーキ

  • 大和井

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 宮古島市平良西仲宗根387  

    1720年に掘られたものとされる井戸。その構造から首里王府から派遣された高等役人や薩摩藩から派遣された役人

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    宇多良炭坑跡へ続く遊歩道

    浦内橋から宇多良炭坑跡まで約1kmの遊歩道は、外周道路から気軽にアプローチできるトレッキングルートになって

  •  [ 公園 | 海 ]
  •  

  • 国頭郡恩納村恩納419-4 恩納海浜公園内  

    ビーチを眺めながらバーベキュー

    万座毛とリゾートホテルの間、湾になった中央に位置する波穏やかなビーチ。恩納海浜公園内にあり、恩納村が営む。

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • うるま市勝連南風原3908  

    阿麻和利のグスク(城)として知られている。太平洋に突き出た勝連半島の南の付け根部にある丘陵に位置する。現在

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 島尻郡伊平屋村田名  

    海岸から50mほど沖合いにそびえる奇岩。まるで島のように大きくどっしり構えた岩は、かつての城石という説があ

  • 石垣島

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  • 石垣島
  • 石垣市石垣島  

    八重山諸島の中心となる島で、沖縄本島の南西に位置する。起伏のある地形とサンゴ礁の海が独特の景観。石垣港離島

572件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ