観光スポット 一覧

-
う 上比屋山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
宮古島市城辺砂川
沖縄県の史跡文化財
14、15世紀ごろの集落跡。倭寇の根拠地であったとする説や海外貿易の中継地であったとする説などがある。宮古
- [ 博物館・資料館 | 自然 | ホタル ]
-
島尻郡久米島町大田420
ホタルの生息する里山環境を保全、再生に取り組んでいる浦地川下流にあり、上流域はラムサール条約登録湿地。クメ
-
も もとぶ元気村
- [ 海 | アウトドア | 体験施設 ]
-
国頭郡本部町浜元410
イルカとふれあえるドルフィンプログラムをはじめ、カヌーやヨットセーリングといったマリンプログラムなど、沖縄
-
し 首里城公園
- [ 公園 ]
-
那覇市首里金城町1-2
首里城周辺を国と県によって整備した公園。現在の首里城は、約450年にわたる琉球王国時代に3度消失、1925
-
り 琉球村 沖縄
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | 体験施設 ]
-
国頭郡恩納村山田1130
まるごと沖縄体験
古き良き沖縄の生活文化が体験できるテーマパーク。村ではゆっくり時間が流れ、昔の沖縄にタイムスリップしたかの
-
し 識名園
- [ 庭園 ]
-
那覇市字真地421-7
国王・尚家の別邸・庭園。
1799年に建築された琉球王家の別邸を復元。赤瓦屋根の御殿が建ち、庭園が広がる。池の周りを回遊しながら四季
-
た 玉陵
- [ 歴史 | 見学 ]
-
那覇市首里金城町1-3
琉球王朝第二尚氏王統の陵墓として3代目の王、尚真(しょうしん)が1501年に築墓したと伝えられている。玉陵
- [ 自然 | 花 ]
-
国頭郡国頭郡大宜味村字喜如嘉
大宜味村喜如嘉の田園に咲くオクラレルカ
3月下旬~4月下旬に楽しめる。薄紫の花と濃い緑の葉がとても美しい(アイリス:アヤメ科)。
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット ]
-
那覇市首里山川町3-1
通称、首里観音堂とも呼ばれている。御本尊は「千手観音菩薩」。琉球王朝時代、薩摩藩の人質として渡った佐敷王子
-
た 体験工房琉球窯
- [ 体験施設 ]
-
名護市為又479-5
夏休みの工作などにも最適なシーサー手作り体験
予約なしでシーサー作りができる体験工房。体験後に持ち帰ることができる素焼きシーサー、琉球粘土で作る陶器シー
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
石垣市新川148-3
八重山を代表する泡盛ブランド「請福」の工場にに併設された博物館。昔の泡盛づくりの道具や創業当時からのラベル
- [ 動物園 | 植物園 | 公園 | 自然 ]
-
名護市名護4607-41
温度調整などを一切おこなわない動植物公園
園内はアマゾンのジャングルやアフリカのサバンナなどのエリアに分かれ、さまざまな動物を飼育している。天然記念
-
ふ 普天満宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
宜野湾市普天間1-27-10
宜野湾市で唯一の神社。
熊野権現と琉球古神道神を祀る。琉球八社の一つ。結び(諸願成就、生成)の神様として信仰される琉球八社の一つ。
-
な 仲宗根豊見親の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
宮古島市平良西仲宗根3-4
15世紀から16世紀にかけて宮古島を支配した仲宗根豊見親が、父を弔うために建造した墓。
-
ぺ 弁財天堂
- [ 歴史的建造物 ]
-
那覇市首里真和志町
円鑑池の中之島に建てられた弁財天堂は、池の中央に浮かんでいるかのように佇む赤瓦の小堂。航海安全を司る水の神
- [ 海 | アウトドア ]
-
八重山郡与那国町与那国4022-380
海底遺跡(謎の巨大構造物)ポイントでシュノーケリングするツアーを開催。遺跡ポイントなど3か所でシュノーケリ
-
ひ 東平安名崎
- [ 自然 | 海 ]
-
宮古島市城辺字保良
癒し・ゆとりを与える岬、その耳に届くのは自然の音のみ!
宮古島の最東端に位置する絶景ポイント。右に太平洋、左に東シナ海を望み、日本都市公園百選にも選ばれている。一
-
り 琉宮城蝶々園
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
国頭郡本部町山川390-1
自然を利用した500坪の蝶々ハウスでは、沖縄が生態の北限といわれる珍しいオオゴマダラをはじめ、たくさんの蝶
-
あ 新城海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
宮古島市城辺新城
自然のままのビーチ
島の南東、太平洋に面した自然のままのビーチ。遠浅でサンゴ礁が発達していてシュノーケリングに最適。
-
ふ 福地ダム
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
国頭郡東村川田中上原1105-108
ダムの周囲に展望台や遊歩道、湖畔公園が整備されている。併設の福地ダム地域防災センターでは水と人との関わりや
-
ま 万座毛
- [ 自然 | 海 ]
-
国頭郡恩納村恩納
波の声もとまり風の声もとまり首里天加那志美御機拝ま
東シナ海に突き出す万座毛は、高さ20mの琉球石灰岩の断崖と、その上に広がる芝生の公園で、沖縄きっての名勝。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
島尻郡久米島町真謝1878-1
国の重要無形文化財「久米島紬」
島の伝統工芸品「久米島紬」を製造する久米島紬事業協同組合の工房。絣括りや染色、機織りの工程が見学できるほか
-
こ コザゲート通り
-
沖縄市中央
嘉手納基地第2ゲート前に延びる大通りの一つ。インドや中国系の店が並んでいて、いろいろな異文化を体験できる。
-
び 備瀬のフクギ並木
- [ 道・通り・街 ]
-
国頭郡本部町備瀬
フクギは沖縄では古くから防風林として用いられ、特に海の近くにある村落の家の周辺には多く植えられた。ここ備瀬
-
こ 国際通り
- [ デート ]
-
那覇市松尾
那覇のメインストリート
国際通りは、“奇跡の1マイル”と呼ばれている。第2次大戦ですべて焼き尽された町から驚異的な復興を遂げ、沖縄
-
う うみわろやまわろ
-
八重山郡竹富町西表923
干立の浜から船に乗って秘密のビーチへ。
手つかずの大自然に囲まれた海岸をプライベート空間のように使える1日1組の限定ツアーが人気。シュノーケリング
-
か 漢那ダム
-
国頭郡宜野座村
水生動物を観察しよう
1993年に竣工されたダムで、ダム湖はかんな湖と呼ばれ、ダムの周りは公園として整備されています。沖縄自動車
-
ぴ ピナイサーラの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
八重山郡竹富町上原
西表島の代表的な観光地。
ピナイ川上流にある落差約60mの県下最大の滝。「ピナイサーラ」とは「白く長いひげ」という意味を持つ。潮の干
- [ 自然 ]
-
石垣市桴海
於茂登岳の山裾に自生するヤシ群落。樹高10mから15mのヤエヤマヤシは、石垣島と西表島だけに分布する一属一
-
な 那覇オーパ
- [ ショッピング・モール ]
-
那覇市松尾2-8-19
那覇市の繁華街、国際通りの中心部にある地上7階、地下1階のファッションビル。カジュアル系のブランドを中心に