神社・寺院・歴史 一覧
エリア選択で絞込
-
宮古島周辺
カテゴリーで絞込
50音頭文字検索
-
う 上比屋山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
宮古島市城辺砂川
沖縄県の史跡文化財
14、15世紀ごろの集落跡。倭寇の根拠地であったとする説や海外貿易の中継地であったとする説などがある。宮古
-
な 仲宗根豊見親の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
宮古島市平良西仲宗根3-4
15世紀から16世紀にかけて宮古島を支配した仲宗根豊見親が、父を弔うために建造した墓。
-
は 漲水石畳道
- [ 歴史 ]
-
宮古島市平良西里
18世紀初めに治山・土木工事の一環として良質の石を敷き詰めて造られた琉球石灰岩の石畳の道。漲水御嶽から祥雲
-
あ アトンマ墓
- [ 歴史 ]
-
宮古島市平良西仲宗根3-32
18世紀頃、平良の頭職を勤めた忠導氏一族の継室(アトンマ)を葬ったことからアトンマ墓と呼ばれる。正妻と同じ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
宮古島市平良西仲宗根3-34
仲宗根豊見親の三男でオヤケアカハチの乱に父とともに従軍し、その後八重山頭職となった知利真良豊見親を葬った墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
宮古島市平良西里183-4
明治6(1873)年に宮国村の沖合で座礁したドイツ商船の乗組員を救出した島民の、勇気と博愛の精神をたたえる
-
に 人頭税石
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
宮古島市平良荷川取
薩摩藩の侵略で宮古・八重山地方に限り課せられた人頭税の賦計り石(ぶばかりいし)。高さ143cmの石柱で、1
-
や 大和井
- [ 歴史 | 見学 ]
-
宮古島市平良西仲宗根387
1720年に掘られたものとされる井戸。その構造から首里王府から派遣された高等役人や薩摩藩から派遣された役人
-
ひ 久松五勇士顕彰碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
宮古島市平良久貝243
日露戦争時、ロシアのバルチック艦隊が日本本土に向かうのを発見し、通信施設のある石垣島までサバニ(くり船)で