旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岡山
岡山・吉備路 (岡山・岡山市北・菅野・粟井・建部・栢谷・岡山市中・岡山市東・岡山市南・総社・三須・赤磐・久米・久米南・美咲・加賀・吉備中央) 倉敷・瀬戸大橋 (倉敷・下庄・児島由加・下津井・玉野・渋川・都窪・早島) 高梁・新見 (高梁・新見・千屋) 牛窓・備前 (備前・瀬戸内・和気・和気) 笠岡・井原 (笠岡・井原・浅口・浅口・里庄・小田・矢掛) 津山・奥津 (津山・阿波・加茂・苫田・鏡野・上齋原・奥津) 東美作 (美作・宮本・湯郷・上山・勝田・勝央・奈義・英田・西粟倉) 蒜山高原 (真庭・仲間・湯原温泉・本庄・都喜足・真庭・新庄) 兵庫県鳥取県広島県
50音頭文字検索
11ページ 315件 [ 6/11 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 足温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 真庭市都喜足  

    戦国時代、湯を樽詰めして送ったことが名前の由来とされる温泉

    湯原温泉郷の中のひとつ。泉質は単純温泉で、胃腸病や神経痛に効果がある。戦国時代に武士の刀傷を癒すため、温泉

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 竹喬美術館
  • 笠岡市六番町1-17  

    笠岡名誉市民の小野竹喬(文化勲章受章者)の遺作996点を所蔵・展示。

  • 田中苑

  •  [ 紅葉 | 庭園 ]
  •  

  • 井原市井原町315  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    田中美術館の前庭。

    田中苑は、田中美術館に隣接しており、近代彫刻の巨匠平櫛田中翁の作品のブロンズ像数点が各所に配してある日本庭

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 瀬戸内市長船町長船966  

    刀剣の里内にある全国でも珍しい刀剣専門の博物館。「備前長船」などの名刀がそろう。併設の刀剣の里工房では、刀

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 真庭市呰部地区 備中川
  • 真庭市下呰部  

    観賞できる種類はゲンジボタル。ほたる公園付近で見られる。北房地区は、中心を流れる備中川を取り巻くようにして

  •  [ 海 | アウトドア | 海水浴場 | 潮干狩り ]
  •  

  • 備前市日生町大多府  

    シャワー、トイレを完備している。潮干狩り、磯釣りのポイントとしても有名。近くには奇岩の夫婦岩があり、干潮時

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岡山市北区建部町建部上  

    日帰り入浴も可能な江戸時代から湧き続ける静養向きの湯

    清流旭川が流れる盆地に湧き出る温泉。県下有数の湧出量を誇る。宿場町の風情が漂う温泉郷の一角に自宅で気軽に楽

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岡山市中区湯迫  

    旧街道沿い、源平時代の関白が隠し湯として愛用した歴史ある湯

    関白藤原基房が発見し、湯治に通ったと伝わる。鎌倉時代に入ってから一般に親しまれ、現在の温泉宿は「湯迫温泉白

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 真庭市蒜山西茅部  

    岩倉山の中腹、奥の谷にある巨岩は戸の形をなし、昔から「天の岩戸」と呼ばれ、天照大御神の隠れたところと伝えら

  •  

  • 岡山市北区足守979  

    情報発信と文化交流の場。

    陶芸工房では土ひねりや絵付け、木工工房では面絵付けや組木作りが体験できる。情報センターでは、観光パンフレッ

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 備前市日生町日生801-4  

    ひなせの歴史と文化にふれる。

    資料館は江戸末期に建てられた民家を移築、再現し、船の模型や用具などを展示。蔵をイメージした造りの文芸館では

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 勝田郡勝央町平  

    金太郎が眠る栗柄神社

    童話などで知られている金太郎さんこと、坂田金時は源頼光の四天王として活躍した。勇敢な金時をたたえ、社を構え

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 倉敷市矢部109  

    桃太郎の鬼退治の元になったと言われる「吉備津彦の鬼退治」神話に由来する神社。社殿は元禄14年(1701)4

  •  [ 海水浴場 ]
  • 渋川海水浴場
  • 玉野市渋川2  

    約1kmにわたる白砂青松の海岸線は「日本の渚百選」、「快水浴場百選」に選ばれている。浜辺からは瀬戸大橋や巨

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 岡山市北区平和町、本町など  

    岡山市の中心部を流れる西川と分流の枝川沿いに整備された総延長2.4kmの緑豊かな公園。歩道に花壇広場や噴水

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 蒜山高原キャンプ場
  • 真庭市蒜山上福田1015-5  

    西日本きっての高原リゾート地の一角。サイトとともに湿性植物観察園、親水広場、林間散策路などが設けられ、自然

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 真庭市開田  

    ホテルの敷地にたっぷりと湧き出す、肌がツルツルになる湯

    落合ICから国道を北上してすぐ。真庭リバーサイドホテル敷地、地下1300mから湧き出す温泉。ホテルの奥に露

  • 満奇洞

  •  [ 自然 ]
  • 満奇洞
  • 新見市豊永赤馬2276-2  

    岡山県指定天然記念物。

    岡山県新見市の草間カルスト台地に存在する鍾乳洞。内部は高低がさほどない全長約450mの洞窟が続いている。雄

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 美作市巨勢  

    なでしこジャパンの選手を育成した地として有名になった湯郷温泉にある公営露天風呂。10~15人ほどが入れる岩

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 美作市宮本  

    剣聖宮本武蔵生誕の地に武蔵を祀る神社として、昭和46(1971)年4月、墓の近くに建立。剣豪が祀られている

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 美作市湯郷800  

    湯郷温泉に佇む和モダンな宿「かつらぎ」で、日帰り入浴が可能だ。クチコミでも好評の料理や貸切露天、カフェ、梅

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 真庭市湯原温泉23  

    真庭市営の温泉施設。内湯のみだが、広々とした浴室にはジャクジーやジェットバス、サウナが設備されている。リラ

  •  [ 神社 ]
  • 和気神社(和気町)
  • 和気郡和気町藤野1385  

    和気氏発祥の地、和気清麻呂生誕地にある和気氏の氏神。足腰に御利益があるといわれている。隣接する藤公園には日

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 岡山市北区足守848-2  

    江戸時代茶道が盛んだった足守の旧家に多い茶庭にならった和風庭園。

    面積340�uの敷地の周囲には、周りの町並みに調和する塀を巡らせ、足守に縁のある人たちを描い

  • 安正寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高梁市向町2  

    備中松山藩主板倉家歴代の位牌を祀る。初代勝重から徳川幕府最後の老中勝静までの霊が祀られている。朝敵となった

  •  [ 城 ]
  •  

  • 津山市中北上  

    嘉吉元(1441)年、山名教清が美作国の守護を命ぜられた際に築城したもの。岩屋山山頂の本丸を中心として、三

  • 宇甘渓

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 加賀郡吉備中央町下加茂  

    吉備清流県立自然公園の代表的な景勝地。

    初夏の新緑、秋の紅葉と四季を通じて景観が楽しめる。遊歩道、バードウォッチングのための小屋、キャンプ場などを

  • 亀甲駅

  •  [ 珍スポット | その他 ]
  •  

  • 久米郡美咲町原田1757  

    亀をモチーフにした駅舎。

    駅近くに亀の甲羅のような岩(亀甲岩)があることから「亀甲」の名がある。駅舎には頭がついていて、目のところは

315件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ