温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
い 岩室温泉
- [ 温泉地 ]
-
新潟市西蒲区岩室温泉
旧街道の宿場町に湧く温泉
江戸時代より北国街道の温泉地として栄えてきた温泉地。効能豊かな温泉と情緒溢れる温泉街は今も人気がある。また
-
う 鵜の浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
上越市大潟区九戸浜、雁子浜
日本海に臨む海浜温泉
開湯は昭和32年、石油のボーリング中に湧出した。日本海を望む鵜の浜海岸沿いの温泉地だ。海水浴をはじめサーフ
-
お 折立温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市下折立
豊富な湯量で温泉を満喫
奥只見シルバーラインの玄関口にある温泉地。毎分660リットルという豊富な湯量が魅力。近隣に体育館などの運動
-
し 新胎内温泉
- [ 温泉地 ]
-
胎内市夏井
「美肌・胎内温泉」は、濃厚な高ナトリウム泉質。
泉質はナトリウム炭酸水素塩・硫酸塩温泉。皮膚の角質を軟化させ皮脂を洗い流す「美肌効果」や、高血圧症の血圧降
-
じ じょんのび温泉
- [ 温泉地 ]
-
柏崎市高柳町高尾
じょんのび温泉でじょんのびと過ごす
「じょんのび」とは「ゆったり、のんびり」というこの地方独特の言葉。棚田や茅葺き屋根が点在する柏崎市高柳町に
-
せ 月岡温泉
- [ 温泉地 ]
-
新発田市月岡546
「月の丘のもっと美人になれる温泉」として有名
もとは大正4年に石油開発が始まり、新津を中心とした東山油田の一部地域として当月岡も石油掘さくが行われていま
-
た 鷹の巣温泉
- [ 温泉地 ]
-
岩船郡関川村鷹の巣温泉
四季折々の渓谷美に包まれた清流沿いの温泉
荒川に沿ってある温泉郷の中で最も上流、荒川渓谷の中に位置する温泉地。すばらしいロケーションが広がり、近くの
-
つ 角神温泉
- [ 温泉地 ]
-
東蒲原郡阿賀町鹿瀬
大自然の中に佇む一軒宿
飯豊連峰の南麓に流れる阿賀野川沿いに湧く。性質の異なる2本の源泉をもつ、一軒宿の「ホテル角神」は35,00
-
と 栃尾又温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市上折立
湯治客も多い天然ラジウム温泉
栃尾又のラジウム泉は、「1週間入れば1年風邪をひかぬ」と言われたラジウム温泉の名湯。古くから子宝の湯として
-
ゆ 湯田上温泉
- [ 温泉地 ]
-
南蒲原郡田上町田上乙1322-1
効能豊かな高台の温泉
およそ240年の歴史をもつ、護摩堂山の中腹に位置する温泉。源泉の効能も高いことで知られる。昔から「薬師の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
妙高市池の平温泉
妙高高原のターミナル施設。温泉とサウナのほか、インターネット・コミックカフェやカラオケ、ビリヤード、卓球な
-
い 今板温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿賀野市今板795-2
杉林が囲む静かな雰囲気の一軒宿
杉木立に囲まれた一軒宿の温泉。大正3年にできたという比較的に新しい宿。全国でも珍しい天然のラドン温泉。無味
- [ 浸かる | 体験施設 ]
-
村上市勝木1099
旧山北町・南中学校の校舎や体育館を改装した体験交流センター。絵馬や木工体験などの手作り体験ができる。施設内
-
あ 雨飾温泉
- [ 温泉地 ]
-
糸魚川市梶山1870
海抜960mに湧く湯に浸かり山々を眺める
雨飾山の麓、海抜960mに湧く。一軒宿の「雨飾荘」は、もともと雨飾山の登山者のための山小屋だったが、近年は
-
い 池の平温泉
- [ 温泉地 ]
-
妙高市関川
日本のリゾート地の草分け的な存在
妙高山東山麓の高原地帯。自然に包まれた、高原リゾート温泉。旅館やホテル、ペンション、企業の厚生施設が点在し
-
つ 燕温泉
- [ 温泉地 ]
-
妙高市燕温泉
弘法大師・発見の名湯”白い湯”
標高1100m、妙高山麓にあり、夏でも涼しい。岩ツバメの群生地であったことから名付けられた温泉。古き良き街
-
い 五十沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
南魚沼市宮
豪雪地帯に湧く効能の種類が豊富な名湯
六日町温泉の奥に位置し、三国川ダム、五十沢キャンプ場の近くに湧く。消雪用の井戸採掘の際、湧出した温泉。泉質
-
え 越後長野温泉
- [ 温泉地 ]
-
三条市長野
渓流沿いにある薬効高い温泉
他の成分をほとんど含まない純粋な食塩泉で、湯上り後も持続する保温効果が特徴。一度温まるといつまでも湯冷めし
- [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 ]
-
十日町市本町6
1辺72mの回廊棟と温泉棟からなり、中央には池が配される
平成15(2003)年の原広司+アトリエ・ファイ建築研究所の作品や、温泉棟には多様な風呂と80畳の休憩室な
-
ご 五頭温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
阿賀野市村杉ほか
霊峰五頭の山麓に湧き出る新潟県最古の温泉
新潟市から40分、5つの峰を持つ五頭山の山懐にある出湯、今板、村杉の三つの温泉地が五頭温泉郷。湯治場の趣を
-
り 竜神の館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南魚沼郡津南町谷内7031
名水100選、龍ケ窪のすぐ側にある日帰り温泉施設。館内の水道水もすべて龍ケ窪の水。その名水で作った手作り豆
-
き 清津峡小出温泉
- [ 温泉地 ]
-
十日町市小出
静かな谷間の温泉街
日本三大峡谷「清津峡」に湧く温泉。紅葉がすばらしく、ハイキングの基地としたり、山の静けさを味わう温泉として
-
せ 瀬波温泉
- [ 温泉地 ]
-
村上市瀬波温泉
日本海に沈む絶景の夕日を
100余年の歴史を持ち、日本海の瀬波海岸沿いに面しており、11軒の旅館およびホテルが並び、1軒の日帰り入浴
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
糸魚川市大所991
北アルプスを望む山の宿「白馬岳蓮華温泉ロッジ」も、日帰り入浴が可能な内湯・野天風呂がある。登山客・ハイキン
-
れ 蓮華温泉
- [ 温泉地 ]
-
糸魚川市大所991
自然あふれる山の温泉
標高1475m、北アルプス白馬岳の中腹に位置する。原生林に囲まれた眺望抜群の雲上の温泉地。泉質の異なる湯が
-
あ 当間温泉
- [ 温泉地 ]
-
十日町市珠川
花や緑に囲まれた高原の美肌の湯
東京ドーム109個分の広大な敷地を有する高原の温泉。アルカリ性単純温泉で吸い付くような柔らかい温泉は美肌効
-
こ 駒の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市大湯温泉
越後駒ヶ岳の山麓に位置する一軒宿の温泉地。
一帯が越後三山只見国定公園に指定され、自然環境が良い。駒の湯の歴史は永い。徳川の元禄年間(1700年頃)に
-
さ 咲花温泉
- [ 温泉地 ]
-
五泉市佐取
日本観光地百選に選ばれたこともある阿賀野川ライン下りの終着点
開湯は1954年と新しいが阿賀野川の河畔に湯の花が咲いていることから発見された自然湧出の温泉である。また、
-
た 高瀬温泉
- [ 温泉地 ]
-
岩船郡関川村高瀬温泉
えちご・せきかわ温泉郷のなかで最も大きい
せきかわ温泉郷の中で一番旅館が多く土産屋や料理屋が立ち並ぶ、賑やかな温泉街。近くには高瀬公園をはじめ、水戸
-
で 出湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿賀野市出湯温泉
新潟県最古の天然温泉
開湯1200年の歴史を誇る、県内最古の温泉。弘法大師が五頭山を開山した際に発見したと伝えられる。アトピー性