観光スポット 一覧

- [ ゴルフ場 ]
-
胎内市荒井浜528-3
日本海に面しており、自然の起伏を生かしたレイアウト。各ホールは松林でセパレートされている。ホールの向きによ
-
ば 梅護寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
阿賀野市小島377
親鸞聖人にまつわる、越後の七不思議のうち二つが伝わる寺。親鸞聖人が出立の際、手にしていた数珠を桜の枝に掛け
-
ま 間瀬下山海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
新潟市西蒲区間瀬下山
-
い 岩室温泉
- [ 温泉地 ]
-
新潟市西蒲区岩室温泉
旧街道の宿場町に湧く温泉
江戸時代より北国街道の温泉地として栄えてきた温泉地。効能豊かな温泉と情緒溢れる温泉街は今も人気がある。また
-
う 鵜の浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
上越市大潟区九戸浜、雁子浜
日本海に臨む海浜温泉
開湯は昭和32年、石油のボーリング中に湧出した。日本海を望む鵜の浜海岸沿いの温泉地だ。海水浴をはじめサーフ
-
お 大沢山温泉
- [ 温泉地 ]
-
南魚沼市大沢
寛永年間に開湯・つるつるした美人の湯
古くから湯治場として利用されてきた、山々に囲まれた温泉地。泉質はナトリウム塩化物炭酸水素温泉で、お湯自体が
-
お 折立温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市下折立
豊富な湯量で温泉を満喫
奥只見シルバーラインの玄関口にある温泉地。毎分660リットルという豊富な湯量が魅力。近隣に体育館などの運動
-
お 大清水観音堂
- [ 観音 | 見学 ]
-
柏崎市大清水1502
泰澄大師が建立した真言宗の寺。一度焼失の後天正7(1579)年上杉景勝により再建された。和唐両様を折衷した
-
お 大野亀
- [ 自然地形 | パワースポット ]
-
佐渡市願
亀がうずくまっているように見えることから、こう呼ばれる。また亀はこの周辺では神のことを指し、神が宿る岩とし
-
か 春日山神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
上越市大豆1743 春日山城跡
旧高田藩士小川澄晴が前島密の協力を得て、明治34年(1901年)に建立した神社。山形県米沢市の上杉神社より
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
三条市庭月434-1
生涯を通じて、漢学研究に情熱を傾けた諸橋轍次博士の生家周辺の敷地に建てられた記念館。諸橋轍次博士は当地の出
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
胎内市夏井
粘土と鉱物の不思議を楽しく勉強
粘土と鉱物の博物館。博士の書斎や引き出しの中をのぞくという展示の仕方がユニーク。青く光る石や叩くと四角く割
-
こ 小松原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | アウトドア ]
-
十日町市小松原
標高1400~1600mの緩やかな斜面に「池塘」と呼ばれる無数の沼が点在。夏にはワタスゲなどの高山植物が湿
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区西厩島町2337
国指定の重要有形文化財である模型和船が納められた金刀比羅神社。江戸後期の和船が全盛だった頃は、船を造るとそ
-
ご 五頭山
- [ 山・登山 ]
-
阿賀野市東蒲原郡阿賀町
五つの峰を持つことから五頭山と言われる標高912mの山。大同4(809)年に弘法大師が開山したと伝えられ、
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐渡市八幡2041
佐渡の持つ貴重な自然、風土、考古、歴史、美術、芸能などの資料を総合的に収集、紹介する総合博物館。入口には佐
-
し 新胎内温泉
- [ 温泉地 ]
-
胎内市夏井
「美肌・胎内温泉」は、濃厚な高ナトリウム泉質。
泉質はナトリウム炭酸水素塩・硫酸塩温泉。皮膚の角質を軟化させ皮脂を洗い流す「美肌効果」や、高血圧症の血圧降
-
し 松雲山荘
- [ 庭園 | 紅葉 ]
-
柏崎市緑町3-1
大正15年に造られた日本庭園。
大正15(1926)年に造られた情緒ある日本庭園。園内はつつじやもみじをはじめ多数の樹木に覆われ、その間に
-
じ じょんのび温泉
- [ 温泉地 ]
-
柏崎市高柳町高尾
じょんのび温泉でじょんのびと過ごす
「じょんのび」とは「ゆったり、のんびり」というこの地方独特の言葉。棚田や茅葺き屋根が点在する柏崎市高柳町に
- [ 水族館 | デート ]
-
上越市西本町4-19-27
マゼランペンギンの飼育数約100羽と日本一
約400種類1万点の水生生物を展示。マゼランペンギンは飼育数約100羽と日本一。ダイバーによる餌づけショー
- [ ゴルフ場 ]
-
三島郡出雲崎町乙茂588
ゆるやかな丘陵地にレイアウトされており、インターバルにも無理のない造り。アウトとインではトータル距離で20
-
と 栃尾又温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市上折立
湯治客も多い天然ラジウム温泉
栃尾又のラジウム泉は、「1週間入れば1年風邪をひかぬ」と言われたラジウム温泉の名湯。古くから子宝の湯として
-
と 藤崎海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
糸魚川市大字藤崎
- [ 自然 | ホタル ]
-
新潟市西蒲区岩室温泉
岩室温泉から徒歩すぐの岩室払川では、6月中旬~7月上旬にかけて多数のゲンジボタルを観賞することができる。温
-
に 新津記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
新潟市中央区旭町通1番町754-34
昭和の石油王・新津恒吉が昭和13(1938)年に迎賓館として築造した建物。当時最先端の欧風建築様式を取り入
-
は 白山公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
新潟市中央区一番堀通町1-2
明治6(1873)年1月太政官布告第16号により開設された日本で最初の公園の一つで、新潟総鎮守白山神社に隣
- [ 庭園 ]
-
糸魚川市蓮台寺2-11-1
約1万7000平方メートルの敷地に、豪壮、優美なたたずまいを見せる日本庭園。大阪芸術大学学長、「昭和の小堀
-
ほ 本成寺
- [ 寺院 ]
-
三条市西本成寺1-1-20
法華宗陣門流の総本山。1297年(永仁5年)に日印の奇瑞の地へ領主山吉定明、長久父子が青蓮華寺として堂宇を
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
妙高市樽本
かれんな花を咲かせる湿生植物が群生する沼の原湿原。木道が整備され、散策も楽しめる。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
南魚沼市六日町地内
約3万人の人出が予想され、約2000発を打ち上げる。南魚沼地域最大の規模で行われる夏祭りを盛りあげる。