旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
17ページ 497件 [ 5/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 植物園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
  • 湯沢高原アルプの里高山植物園
  • 南魚沼郡湯沢町大字湯沢490  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    野鳥や昆虫の楽園

    標高1、172mの大峰山の北斜面を利用して造られた高山植物園。ロックガーデン、湿生園、ゴロネの原などの施設

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐渡市秋津、原黒、住吉  

    朱鷺伝説が残っている温泉地

    両津港周辺にある両津、椎崎、加茂湖、秋津、住吉の5つの温泉を合わせて両津温泉郷と呼ぶ。傷ついた朱鷺が傷を癒

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | ドライブ ]
  •  

  • 岩船郡関川村湯沢  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    春の新緑、夏の清流、秋の紅葉、冬の雪景色を楽しめる

    県境から鷹の巣まで、およそ20km続く渓谷は「荒川峡もみじライン」と呼ばれている。鷹の巣つり橋は「にいがた

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 佐渡市小木町30  

    曹洞宗の寺院。順徳上皇のお手植えと伝えられている御所桜(匂いザクラ)が有名。4月下旬~5月上旬の開花期には

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上越市五智3-20-21  

    親鸞が庵を結んだ地、三重塔も見もの

    奈良時代に創建された国分寺の面影を残す寺。越後に配流された親鸞が編んだ「竹の内草庵」はここ。境内には十二支

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐渡市真野655  

    音や光の演出により800年前の佐渡をリアルに再現する伝説館。8順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥が佐渡へ配流となっ

  •  [ 自然 | 自然地形 | 峠 ]
  •  

  • 長岡市与板町本与板塩乃入  

    良寛はこの峠を越えて、知己の多い与板とを行き来していた。

    五合庵から与板方面へ向かう途中にある峠で、かつては難所であった。現在はトンネルが通っているが、昔は険しい山

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長岡市寺泊二ノ関2768  

    寺泊の鎮守さまとして古来町の人々に親しまれ、尊崇されてきた神社。江戸時代に北前船でにぎわった寺泊では、航海

  • 関温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 妙高市関温泉  

    上杉謙信の隠し湯として知られる越後の名湯

    標高980mの高原にひっそりと湧く。上杉謙信の隠し湯と伝えられ、江戸時代の「諸国温泉番付」にも登場する、古

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 三条市中浦143  

    手軽にキャンプを楽しめる公園。見渡す限りの自然の中、キャンプに釣堀、バーベキュー、アスレチックなど、大人か

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • ヒスイ峡
  • 糸魚川市大字小滝  

    5億年のロマンが眠っているヒスイ王国・糸魚川

    姫川の上流、小滝川にあるヒスイ原産地。山全体が石灰岩から成る明星山を削る渓谷で、流れの中にヒスイの原石が見

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 上越市港町2-16-1 古城小学校内  

    福島城は、豊臣秀吉の重臣・堀秀治が築城を始め、慶長12(1607)年、秀治の死後家督を継いだ堀忠俊の代に完

  • 妙高山定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 妙高市妙高山  

    5つの外輪山に囲まれた標高2454mの多重式火山。秀麗な山容から越後富士とも呼ばれる。山麓には赤倉温泉や燕

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 西蒲原郡弥彦村弥彦駅前広場、弥彦公園  

    弥彦公園もみじ谷下の小川では約50頭のホタルが見られる。やひこホタルまつりではアトラクションや出店などがあ

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 十日町市岩瀬  

    渋海川沿いの里山にひっそりと設けられたホタル観賞スポットはまさに日本の原風景。遊歩道をつくり、柵を設けてい

  • 角田山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 角田山
  • 新潟市西蒲区稲島  

    春には愛らしい山野草が咲き乱れる角田山

    越後平野の日本海側に位置し、弥彦山から連なる弥彦山脈の中では最も北に位置する。弥彦山脈の一連の山と共に佐渡

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 柏崎市緑町3-1  

    日本独特の茶道文化を紹介

    この美術館のたたずまいは、茶道の持つ奥深い美学を道具とともに教えてくれる。ゆっくりとした静寂な時間を過ごせ

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 佐渡市小木金田新田150-3  

    太鼓芸能集団「鼓童」のスタッフが楽しく指導する太鼓体験を通年で実施している(要予約)。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐渡市宿根木270-2  

    大正9年に建てられた木造校舎をそのまま残した博物館。主に30000点余の民俗資料や和船の模型や船大工の道具

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 新潟市中央区八千代~新光町(右岸)、川端町~川岸町(左岸)  

    信濃川両岸のいこいの場、信濃川やすらぎ堤は全長1.5kmに及び、桜を見ながらの散歩を楽しめる。ぼんぼりも灯

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 妙高市杉野沢2030  

    1997年に造られた公営の温泉施設敷地内には苗名の湯をはじめ、味処そばの花、民俗資料館、体育館などがある。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ナステビュウ湯の山
  • 十日町市松之山湯山1252-1  

    松之山温泉郷の一つに数えられる民営の日帰り温泉施設。湯量が豊富で、塩分を多く含み、ホウ酸の含有量は日本随一

  •  [ 水族館 ]
  •  

  • 新潟市中央区西船見町5932-445  

    日本海の魚たちも泳ぐ、楽しみ満載水族館

    日本海側有数の水族館。頭上を悠々と泳ぐエイやサメ、スズメダイの魚群がいるマリントンネルがある。イルカのショ

  •  [ 寺院 ]
  • 本願寺国府別院
  • 上越市国府1-7-1  

    親鸞が五智国分寺の「竹之内草庵」から移り住んだ「竹ヶ前草庵」跡に文化2(1805)年に建てられた寺。境内は

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南魚沼郡湯沢町大字三国537  

    国道17号沿いの二居地区に立つ町営の温泉施設。男女別の大浴場には、サウナを備えており、リフレッシュ効果満点

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 西蒲原郡弥彦村弥彦  

    霊峰弥彦山の麓に広がる宿場町に湧く

    山麓の弥彦神社の参拝客を泊める宿場街として栄えた温泉街。古くから、神の山として信仰された弥彦山東麓に湧き、

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 上越市名立区名立大町842  

    大宝2年(702年)奈良時代の名僧、泰澄大師がこの地で建てた最古の仏堂。仏堂の大岩には弘法大師が書いたとい

497件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ