観光スポット 一覧

-
に 新潟縣護國神社
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区西船見町5932-300
昭和20年に建立。西海岸公園の一角にあり、明治維新以降、新潟県内の戦没者の霊が祀られている。鎮座50周年を
-
お 親不知・子不知
- [ 自然 | 海 | 自然地形 ]
-
糸魚川市外波
荒波が打ち寄せ迫力ある景観
北アルプスが日本海に落ち込んでいる絶壁。かつては北陸最大の難所であった。通るときは、親は子を忘れ、子は親を
-
お 大田切渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
妙高市関山赤倉線
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
燕温泉から大田切川沿いにある渓谷。
「日本の滝100選」に数えられる「惣滝」、関温泉にある「不動滝」周辺の紅葉が特に素晴らしい。
- [ 道・通り・街 | 浸かる | 特産 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1
駅の中の観光名所で越後湯沢駅構内にある。雪国の知恵から生まれた伝統建築「がんぎ〈雁木〉どおり」が目の前に広
-
さ 桜清水(新潟市)
- [ 名水 ]
-
新潟市秋葉区中村
弘安元年(1278)に土取場から湧き出て、その側に桜の大木があったことから「桜清水」と呼ばれるようになった
-
ひ 翡翠ふるさと館
- [ 博物館・資料館 ]
-
糸魚川市外波903-1 親不知ピアパーク内
天然記念物の102トンという世界最大級のヒスイ輝石を展示。青海川ヒスイ峡から特殊車両で海岸まで出し、日本海
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
柏崎市青海川178
懐かしいキャラクターグッズを展示
※2015年11月23日閉館昭和40年代をテーマに、当時の教室や子供部屋を再現。懐かしのおもちゃやグッズが
- [ 乗り物 ]
-
佐渡市達者432-1
サメの形をしたレッドシャークやブルーシャークに乗って尖閣湾を眺める。海底がのぞける透視船からは、魚の群れが
-
お 奥阿賀遊覧船
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 紅葉 | 乗り物 ]
-
東蒲原郡阿賀町鹿瀬11540-1
四季折々の渓谷美を楽しむお座敷船
新緑の時期もよいし、真夏の太陽が照っていてもよい。紅葉織りなす阿賀野の秋も、雪が舞う船旅も風情がある。冷暖
-
さ 笹ヶ峰(妙高市)
- [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
妙高市笹ヶ峰
妙高山などの山々に囲まれた笹ヶ峰は、ドイツトウヒ林や牧場があり、牧場や遊歩道に季節の花々、緑豊かな木々が広
-
り 隆泉寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市島崎4709
和島村の『木村家』の菩提寺。庭にはブロンズの良寛像がある。寺の裏には良寛禅師の墓、良寛の弟由之の墓が並んで
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
岩船郡関川村湯沢
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
荒川に沿った鷹の巣から山形県境約20kmの峡谷沿いを走る国道は「荒川峡もみじライン」とよばれる。鷹の巣展望
-
と 東福院(刈羽村)
- [ 寺院 ]
-
刈羽郡刈羽村赤田北方2885
500年以上前に上杉家家臣の赤田城主斎藤下野守によって開かれた寺。上杉謙信と縁が深い寺としても有名で謙信ゆ
-
あ 朝日村みどりの里
- [ 特産 ]
-
村上市猿沢1215
露天風呂、プール、物産会館。道の駅を兼ねた観光拠点
道の駅を兼ねた観光拠点。村の特産品を販売する「物産会館」、民俗資料館「またぎの家」、プールもあるスパ施設「
-
か 加茂湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
佐渡市加茂湖
佐渡の霊峰金北山を湖面に映す、古くは「越ノ湖」として知られた周囲約17kmの湖。海とつながっていて、カキの
-
み 水替無宿の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
佐渡市相川次助町
金山坑内の火災で死んだ無宿人28人の共同墓地。水替無宿とは、金山坑内の水を汲み出す過酷な作業をした人達のこ
- [ 祭り・イベント ]
-
三条市西本成寺1-1-20
金物のまち三条らしく、鋸や斧を振り回し大暴れする鬼どもの姿は迫力満点
法華宗総本山本成寺で毎年行われる本成寺節分は、戦国時代、本成寺の僧兵と農民が協力して戦乱を収めた故事にちな
-
え 越後駒ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
魚沼市駒ヶ岳
魚沼市と南魚沼市の境にまたがる標高2000mを超える越後駒ヶ岳は、中ノ岳、八海山とならび越後三山のひとつ。
-
お 親不知海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
糸魚川市外波
-
お 大ザレの滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
佐渡市真更川
断崖絶壁、海に向け落ちる珍しい滝。全長100mの滝が海岸落ち込む姿がダイナミック。近くの漁村で船を出しても
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長岡市大手通1-5-9
長岡花火の魅力がぎっしり
ながおか市民センター内から移転し、リニューアル。長岡花火に関する展示が楽しめる。1階では長岡花火のグッズや
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
村上市坂町(JR坂町駅前及び荒川河川敷)
毎年8月第1金・土曜日に開催される荒川の夏の風物詩。初日は民謡流し、2日目は花火大会。アトラクションとして
-
ぎ 銀山平
- [ ハイキング ]
-
魚沼市銀山平
目の前に奥只見湖、後ろに荒沢岳という自然の中でキャンプを楽しめる。遊歩道を歩くと40~50分で万年雪の見え
-
お 奥只見ダム湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
魚沼市湯之谷芋川字大鳥
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
銀山平伝説と史実
日本最大級の人造湖・奥只見湖(銀山湖)。「紅葉の奥只見」だけでなく「北欧のような新緑」が急上昇中の遊覧船は
-
て 寺泊水族博物館
- [ 水族館 | デート ]
-
長岡市寺泊9353-158
400種の珍しい生物を展示している。
海に浮かぶ八角形の建物のどこからも海を一望できます。水温・水質の異なる85の水槽には、全長2mの南米の古代
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
新潟市中央区一番堀通町510番地
新潟総鎮守として港繁栄の護り神。
一番堀通町の白山神社と区別して,沼垂白山(ぬったりはくさん)と呼ばれる。沼垂郡の総鎮守として創建されたと伝
- [ 自然 | アウトドア | 宿泊 ]
-
妙高市杉野沢 笹ヶ峰高原
妙高山麓県民の森にある体験型宿泊施設。1階には森の木を使ったオブジェが楽しめる展示コーナーがある。笹ヶ峰高
-
え 越後湯沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢
「雪国」の舞台として全国的に有名。
開湯800年の歴史をもつ越後湯沢温泉は、川端康成の小説「雪国」の舞台としても知られている。新幹線、車(高速
-
く 鯨波・青海川海岸
- [ 海 | 夕日 | 海水浴場 ]
-
柏崎市鯨波3丁目
岩礁性の海岸で、美しい夕日が眺望できる景勝地。県内はもちろん、県外から訪れる人が多い。鯨波海水浴場は県下で
-
く 国上山
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 遊歩道 ]
-
燕市国上
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
江戸時代後期に良寛が住んでいたことで有名な山。
国上山中腹の朝日山展望台や遊歩道沿い、山頂付近で紅葉を楽しめます。県道が中腹まで通じており、車で国上寺、五