神社・寺院・歴史 一覧
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 花 ]
-
新潟市江南区沢海2-15-25
昭和初期には県下最大の敷地8800坪(29,000�u)、建坪1200坪(3,960�u)を誇った豪農の館
-
じ 慈光寺(五泉市)
- [ 寺院 ]
-
五泉市蛭野870
楠木正成の直孫、傑堂能勝禅師により応永10年(1403)頃、中興開山されたと言われる越後往古四ヵ道場のひと
-
え 永林寺
- [ 寺院 ]
-
魚沼市根小屋1765
幕末の名匠が遺した欄間彫刻
見ごたえのある彫刻が本堂いっぱいに施された禅宗の寺。幕末の彫刻家、石川雲蝶の手で、13年を費やして彫り上げ
-
し 照明寺蜜蔵院
- [ 寺院 ]
-
長岡市寺泊大町
創建は永承2年(1047)に高野山竜光院の栄秀和尚が開山したと伝えられる。良寛はこの寺に三度住んだと伝えら
-
も 木喰観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
小千谷市小栗山
地元の人々が大切に守るお堂
新潟県指定文化財の木喰上人作三十三観音が安置される山里のお堂。普段は閉まっているが、管理人の方にお願いする
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
新潟市南区上下諏訪木1770-1
国内外の凧およそ800点を展示。大凧合戦の立体映像が迫力満点の3D映像室、実物の大凧が迫りくる大凧広場など
- [ 寺院 ]
-
佐渡市国分寺113
天平13年(741)聖武天皇の詔で建立された佐渡最古の寺。収蔵庫には明治39年に国宝に指定された木造薬師如
-
む 村上城跡
- [ 城 ]
-
村上市本町臥牛山
山城から徐々に城郭が広げられた
臥牛山に築かれた村上藩の城。別名舞鶴城。戦国時代に本庄繁長が「村上ようがい」として曲輪などを築いたのがその
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
小千谷市本町1-5
毎年初夏に行なわれる、二荒神社祭礼が有名な神社。獅子・牝獅子・子獅子の3頭と子供たちが舞う「豊年獅子舞」と
-
ほ 本山浄興寺
- [ 寺院 ]
-
上越市寺町2-6-45
本堂は国の重要文化財
親鸞が開山した古刹。境内には親鸞聖人の「頂骨」を納めた本廟がある。宝物殿もある。本堂は国の重要文化財指定。
-
さ 佐渡歴史伝説館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐渡市真野655
音や光の演出により800年前の佐渡をリアルに再現する伝説館。8順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥が佐渡へ配流となっ
-
し 新光寺山門
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
新潟市西蒲区高野宮 新光寺
室町時代の代表作であるこの寺の武家門は1536(天文5)年のもの。本村では最も古い建造物。山門は木造で、切
- [ 寺院 ]
-
佐渡市竹田643
日蓮聖人の高弟日興上人開基といわれる古刹で、佐渡宗門最初の道場。弘安7年(1284)9月国府河畔に国府道場
-
ち 長谷寺(佐渡市)
- [ 寺院 | あじさい | 花 | 紅葉 ]
-
佐渡市長谷13
大同2年(807)開基の古刹。花の寺として知られ、4月は桜、5月はボタン、6月はサツキ、アジサイ、8月はサ
- [ 寺院 ]
-
佐渡市阿仏坊29
1221年(承久3年)の開創と伝えられる。1589年(天正17年)現在地に移転。重要文化財指定で新潟県内唯
-
だ 大膳神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市竹田
能舞台は、弘化3年(1846)に再建されたもので、本舞台(寄棟造、茅葺き)、後座(あとざ)、地謡(じうたい
-
じ 実相寺(佐渡市)
- [ 寺院 ]
-
佐渡市市野沢856
思親遥拝の霊場として、文永9年(1272)4月28日に創立された。日蓮にゆかりの史跡。流人の身だった日蓮聖