神社・寺院・歴史 一覧
-
三条・長岡・柏崎
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 新潟県全て
- 新潟・燕 [18]
- 三条・長岡・柏崎 [20]
- 阿賀野・新発田 [8]
- 湯沢・奥只見・十日町 [10]
- 下越・村上 [5]
- 上越・妙高・糸魚川 [19]
- 佐渡 [27]
- [ 寺院 ]
-
三島郡出雲崎町住吉町
良寛の生家、橘屋「山本家」の菩提寺。31歳という若さでこの世を去った良寛の弟・宥澄が十世の住職を務めたこと
-
り 隆泉寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市島崎4709
和島村の『木村家』の菩提寺。庭にはブロンズの良寛像がある。寺の裏には良寛禅師の墓、良寛の弟由之の墓が並んで
-
か 寛益寺
- [ 寺院 ]
-
長岡市逆谷2575
718(養老2)年に行基によって開基された寺。上杉謙信も祈願寺として帰依していたといわれる。本尊の薬師如来
-
と 東福院(刈羽村)
- [ 寺院 ]
-
刈羽郡刈羽村赤田北方2885
500年以上前に上杉家家臣の赤田城主斎藤下野守によって開かれた寺。上杉謙信と縁が深い寺としても有名で謙信ゆ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長岡市関原町1権現堂2247-2
歴史民俗博物館の性格と縄文博物館の性格をあわせ持った博物館
新潟県の歴史展示を中心に縄文人の文化・世界や新潟県の民衆生活に関する資料などを展示。新潟県のあゆみ、雪とく
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長岡市西蔵王2-6-19
昔から「ざおうさま」と親しまれ、中越の総鎮守として信仰を集めてきた神社。境内には、蔵王堂城址や樹齢700~
-
さ 西生寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市寺泊野積8996
1270年の歴史と伝統を持つ、越後屈指の古刹。日本最古のミイラ、弘智法印の即身仏を本堂右手の霊堂に安置して
-
な 長岡市郷土史料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長岡市御山町80-24
城を模した史料館
市街地の東部にある悠久山公園の高台にあり、建物の姿は城を形どり、天守閣4階の展望台から市街地及び新潟平野が
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長岡市与板町与板乙4356
兼続とお船の生涯や与板との関わりがわかる資料館。天下に名高い戦国武将の直江兼続とその妻お船の生涯を紹介。甲
- [ 神社 ]
-
長岡市寺泊二ノ関2768
寺泊の鎮守さまとして古来町の人々に親しまれ、尊崇されてきた神社。江戸時代に北前船でにぎわった寺泊では、航海
-
お 大清水観音堂
- [ 観音 | 見学 ]
-
柏崎市大清水1502
泰澄大師が建立した真言宗の寺。一度焼失の後天正7(1579)年上杉景勝により再建された。和唐両様を折衷した
-
と 徳昌寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市与板町与板乙6025
与板地区の裏山の中腹にある直江氏の菩提寺。本尊は十一面観音。古木に囲まれひっそりと建っている。良寛にかかわ
-
あ 蒼柴神社
- [ 神社 ]
-
長岡市悠久山
英主と呼ばれた長岡藩3代藩主牧野忠辰(ただとき)公を祀る神社。忠辰が中興の祖とされる。拝殿の前には「新潟町
-
り 良寛堂
- [ 寺院 ]
-
三島郡出雲崎町石井町
良寛の旅路はここからはじまった
「きてみればわがふるさとはあれにけりにわもまがきもおちばのみして」。出雲崎に帰ってきた時の歌だろう。良寛の
-
ば 番神堂
- [ 寺院 ]
-
柏崎市番神2-10-42
日蓮聖人ゆかりのお堂
日蓮が佐渡から寺泊に向かうはずが嵐にあい番神海岸に辿りつき、そこで日蓮宗を開いた。桃山時代の彫刻が見られる
-
こ 光照寺(三島郡)
- [ 寺院 ]
-
三島郡出雲崎町尼瀬1280
良寛が出家した曹洞宗の寺
良寛が名主見習の職を弟に譲り、出家をした寺だ。ここから生涯の師、国仙和尚に伴われて、岡山の円通寺へと出かけ
-
ほ 本成寺
- [ 寺院 ]
-
三条市西本成寺1-1-20
法華宗陣門流の総本山。1297年(永仁5年)に日印の奇瑞の地へ領主山吉定明、長久父子が青蓮華寺として堂宇を
-
し 照明寺蜜蔵院
- [ 寺院 ]
-
長岡市寺泊大町
創建は永承2年(1047)に高野山竜光院の栄秀和尚が開山したと伝えられる。良寛はこの寺に三度住んだと伝えら
-
も 木喰観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
小千谷市小栗山
地元の人々が大切に守るお堂
新潟県指定文化財の木喰上人作三十三観音が安置される山里のお堂。普段は閉まっているが、管理人の方にお願いする
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
小千谷市本町1-5
毎年初夏に行なわれる、二荒神社祭礼が有名な神社。獅子・牝獅子・子獅子の3頭と子供たちが舞う「豊年獅子舞」と