旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

奈良
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
16ページ 470件 [ 13/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 花 | 宿泊 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山2142  

    聖徳太子が創建した椿山寺の跡と伝えられる。

    本堂には聖徳太子、役行者等の坐像を祀っている。庭園「群芳園」は、豊臣秀吉(豊太閤)が吉野山の桜の花見に際し

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 奈良市月ヶ瀬長引21-8  

    関西屈指の梅林として有名。

    シーズンには赤や白、約1万本の梅の花が咲き、あたりは甘ずっぱい香りで満たされる。また4月上旬には桜が咲き、

  •  

  • 奈良市二条町  

    平城京の入り口である羅生門をくぐると、75mもの幅をもつ朱雀大路がまっすぐ北に向かってのびていた。そしてそ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 奈良市押熊町2147-1  

    奈良「朱雀の湯」とともに展開するスーパー銭湯。押熊「ならやまの湯」では純和風、南国バリ風の露天風呂と内湯に

  • 依水園

  •  [ 庭園 | 花 ]
  • 依水園
  • 奈良市水門町74  

    池泉回遊式庭園で国の名勝に指定。

    総面積1万3481平方メートルの広大な庭園で、前園と後園の二つに分かれ、それぞれが異なった景観を見せる。前

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 奈良市法華寺町  

    敷地内で湧出する自家源泉。岩盤浴やサウナなど設備も充実

    奈良ロイヤルホテルがもつ塩類系の独自泉源。都会派リゾートながら、平城宮跡や奈良公園にもほど近く、古都散策の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 桜井市倉橋  

    後期古墳に属する方古墳。

    南には横穴式石室が開いている。大きな石室で、巨大なくり抜き式の家形石棺が横たわっている。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉野郡天川村洞川703  

    女人禁制の山、大峯山の山上に立つ役行者創建の寺。

    役小角(えんのおづぬ、役行者神変大菩薩)を伝承的な開祖とする修験道の寺院。平安時代初期から現在に至るまで女

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡下市町ヨ邑  

    隠れ里の趣ある山村に湧く、清流の瀬音も快い温泉

    奈良県最大の広橋梅林に近く、吉野川にそそぐ小さな秋野川沿いに、入浴専用棟「明水館」を併設する公共施設「秋津

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 吉野郡下北山村  

    不動七重の滝

    前鬼川にかかる落差100mの段瀑で、上流には三重滝、下流には池原ダムがある。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 吉野郡下北山村前鬼  

    前鬼川にかかる大迫力の滝。

    春の新緑、秋の紅葉はすばらしく名勝として名高い滝で「日本の滝100選」に選定されている。遊歩道もあり、迫力

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大和郡山市新木町107  

    泳ぐ金魚図鑑が残る金魚発祥の地。

    江戸時代、柳沢吉里氏によってもたらされた金魚の養殖は、郡山を代表する産業。資料館には金魚の原種である「ひぶ

  •  

  • 桜井市芝58-2  

    文化遺産の保護および調査・研究を行う施設。

    纒向遺跡、茶臼山古墳、上之宮遺跡などの発掘資料を中心に展示。3~4世紀の大集落の跡、纏向遺跡のコーナーには

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡下北山村上池原  

    スポーツ施設・キャンプ場・温泉館・宿泊施設などの設備が充実

    池原ダムの河川敷に広がる複合レジャー基地が湯元。各種のスポーツ施設、キャンプサイト、文化伝習館、温泉館など

  • 長弓寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 生駒市上町4443  

    国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。

    728(神亀5)年に行基と建立したと伝わる。境内には庫裏と塔頭四坊が立っている。近くの真弓団地東端に、真弓

  • 長岳寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
  • 長岳寺
  • 天理市柳本町508  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    824(天長元)年に弘法大師が創建。

    天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により空海(弘法大師)が大和神社(おおやまとじんじゃ)の神宮寺として創

  •  

  • 生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25  

    法隆寺や中宮寺、藤ノ木古墳など、寺院や古墳などの観光に役立つ斑鳩の里観光案内所。パンフレットや観光マップな

  • 法起寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 生駒郡斑鳩町岡本1873  

    聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡川上村迫  

    湯元は山里の風情がある一軒宿。吉野川に沿った人気の高い温泉

    昭和63(1988)年に開湯、公共の宿では全国初の政府登録国際観光旅館「ホテル杉の湯」が一軒宿。周囲は吉野

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 奈良市杉岡華邨書道美術館
  • 奈良市脇戸町3  

    奈良市在住の書家で、文化勲章受章者杉岡華邨氏より作品の寄付を受け建設された書道の美術館。元興寺の旧境内に広

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 橿原市小綱町  

    素戔鳴尊と蘇我入鹿を祭神とし、合祀している。境内には神宮寺として明治時代まで仏起山普賢寺があり大日如来が祀

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 五條市大塔町宇井  

    毎時1900リットルの豊富な湧出量。浴場で旅の疲れを癒す

    平成6年に村が掘り当てた温泉。元湯をになう共同浴場「夢乃湯」が唯一の宿泊施設「ロッジ星のくに」に配湯してい

  • 法輪寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 生駒郡斑鳩町三井1570  

    史料が乏しいため、創建事情の詳細は不明であるが、発掘調査の結果等から、法隆寺西院伽藍の3分の2の規模を持ち

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 桜井市初瀬  

    ボタンで知られる花の寺、長谷寺の門前町に湧く温泉

    ボタンの寺として有名な西国三十三所札所、長谷寺近くに湧出。風情豊かな門前町に、歴史と伝統を誇る宿が並ぶ。春

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山  

    桜の名所、史跡探訪の地・吉野山門前町に湧く古の香り高き湯

    吉野杉と檜を建材にした純和風旅館「辰巳屋」が温泉を引く。吉野山で修行を積む山伏たちが活力源にと好んで食した

  • 浄安寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 北葛城郡上牧町上牧335  

    開山は万治元年(1658)遷化の楽誉浄安大徳で、本堂は宝永5年(1708)に建立され、天保12年(1841

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村平谷  

    源泉かけ流し宣言で注目を集める秘境の湯

    日本三大秘境のひとつで知られる湯処。炭焼きが発見したというナトリウム‐炭酸水泉の「下湯」を源泉とし昭和49

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
  • 橿原市畝傍町50-2  

    1938年以来行ってきた発掘調査で出土した橿原遺跡の縄文土器(重要文化財)、メスリ山古墳の日本最大の円筒埴

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 御所市茅原279  

    4代舒明天皇の頃に山伏修験道の開祖ともいわれる役小角創建の寺。不動明王を所蔵し、小角自らの作といわれる32

470件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ