旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 10/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 雲仙ビードロ美術館
  • 雲仙市小浜町雲仙320  

    温泉施設とビードロ美術館を併設した体験スポット。

    長崎で始まった江戸期の「びいどろ」や19世紀ヨーロッパのガラスなど300点ほどを展示。代表作は巨匠リベンス

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 南島原市北有馬町丙4731-2  

    ゆったりとした広いスペースが確保されたオートキャンプ場。コインランドリーやコインシャワーの利用ができるため

  •  [ グルメ ]
  • 海鮮食酒屋 凛々丸
  • 長崎市大黒町8-13  

    美味しい物、新しい物に向かって、常に進化し続け、満足を約束してくれる居酒屋

    地元長崎で、新鮮で美味しい料理の数々で、いつも大賑わいの人気の居酒屋。

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 島原市新町2  

    静かな街並みの約100mにわたる民家わきの水路を生かし約1500匹の鯉を放流。

    新町のアーケード街の裏手にのびる新町通りは、別名「鯉の泳ぐまち」と呼ばれる。水路を鯉が泳ぐ様子は水の都島原

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  • 興福寺(長崎市)
  • 長崎市寺町4-32  

    黄檗宗の開祖隠元禅師ゆかりの日本最古の唐寺。

    元和6(1620)年建立の日本最古の唐寺。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。崇福寺・福済寺ととも

  • 湖月堂

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 湖月堂
  • 平戸市浦の町668  

    150年前に記された百菓の図にも登場する平戸の代表的な献上菓子、カスドース(6個入り840円~)の老舗。長

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 対馬市厳原町椎根  

    石屋根の家は日本では対馬だけで、対馬でもこの椎根(しいね)や上槻(こうつき)、久根浜(くねはま)、久根田舎

  • とも也

  •  [ グルメ ]
  • とも也
  • 長崎市賑町5-25-2  

    長崎で本場香川の讃岐うどんが食べられるお店!平日11:00~14:3017:00~19:00土曜祝日11:

  •  [ スイーツ ]
  • 中屋商店 中屋喫茶部
  • 島原市城内1-1186  

    島原城近くにある味噌蔵を改造した趣のある店。

    海草でつくるようかん状の食べ物「いぎりす」、寒ざらし、六兵衛うどんなど島原の味を味わうことができる。

  •  [ スイーツ ]
  • パパスカフェ
  • 長崎市尾上町1-1  

    Papasのデザイナーが手がけた店で、ケーキはすべて自店製。10:00~20:30無休お勧め情報アミュプラ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 対馬市豊玉町仁位55-1  

    海の女神・豊玉姫を祭る古社。

    海幸山幸の神話で有名な彦火火出見尊と豊玉姫命を祀る神社。海の守護神として信仰を集めるところで、本殿正面の5

  •  [ 公園 | 自然 | 自然地形 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 鮎もどし自然公園
  • 対馬市厳原町豆酘字西龍良  

    全国でも珍しい一枚の花崗岩で覆われた瀬川の清流と、自然の景観を生かした26万平方mのレジャー公園。夏休み期

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大村市今富町586-1  

    大村市郊外にあるキリシタンの墓碑。

    大村藩主純忠とともに洗礼を受けた重臣、一瀬越智相模栄正(おちさがみえしょう)の墓碑で、戒名が刻んであります

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 五島市上大津町2873-1  

    口径60cmのニュートン式反射望遠鏡

    星が美しく見える五島の立地を生かしてつくられた天文台。設置している口径約600mmのニュートン式反射望遠鏡

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  • 海賊船「海王」の冒険クルーズ
  • 佐世保市鹿子前町1008  

    海賊気分が味わえる、冒険ムードいっぱいのクルーズ。

    海賊船を模した「海王」に乗って九十九島をめぐる子供向けの冒険クルーズ。所要時間は約50分。G.Wと夏休みは

  •  [ 乗り物 | アウトドア ]
  •  

  • 南島原市口之津町丁5771-1  

    九州地域で唯一運輸省認可を得た正規のウォッチング。

    口之津沖にある早崎海峡は魚類の宝庫で、これをエサに約300頭のバンドウイルカが生息している。口之津港から島

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 大村市玖島1-45-3  

    大村藩主の居城であった玖島城跡。

    慶長4(1599)年に第十九代大村喜前が築城。工事は長崎惣兵衛が監督。大村喜前の父は日本最初のキリシタン大

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 小地獄温泉館(雲仙温泉)
  • 雲仙市小浜町雲仙500-1  

    大正8年(1919年)から続く由緒ある温泉で、すぐ裏に源泉があり、乳白色の湯が絶えず湧き出ている。向かいに

  •  [ 展望台 ]
  • 虚空蔵山展望台
  • 西海市西海町太田和郷4600-40  

    頂上からは360度のパノラマが広がる。

    かつて大噴火があったという、標高307mの虚空蔵山。その頂上にある高さ約10mの展望台からは、大村湾や島原

  •  [ 公園 ]
  • 四本堂公園
  • 西海市西彼町白崎郷  

    海花に囲まれた自然公園、四本堂

    大村湾に突き出た母衣崎地区は、西海市西彼町の中でも自然の良さを満喫できる場所に位置し、芝生広場やオートキャ

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 佐世保市瀬戸越1-1571  

    瀬戸越町にある旧石器時代から弥生時代の岩陰遺跡。

    昭和44(1969)年に発見され、発掘調査によって平安時代から旧石器時代までの遺物約7万8000点が出土し

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 紅葉 ]
  • 戸ノ隅の滝
  • 南島原市西有家町長野高貝野  

    清水川上流の戸ノ隅渓谷にある高さ15m、幅5mの滝。

    一帯は戸ノ隅公園として整備され、清涼な水は四季を問わず多く、春はつつじ、秋はもみじの絶景である。毎年5月4

  •  [ 歴史 ]
  • 日本二十六聖人殉教地
  • 長崎市西坂町7-8  

    26聖人が1597年(慶長元)に処刑された場所。

    長崎市街を見下ろす西坂公園にある。豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、1597年2月5日京阪地方へ伝導し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町諸吉本村触  

    お地蔵さんが海に浸かっている?

    古くから海女の町、八幡の守り神として6体の地蔵が海中に祀られている。名は腹に穴が空いていることに由来する。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市東山手町6-25  

    東山手洋風住宅郡の中の一棟。

    長崎市の有形文化財に指定されている7つの洋風住宅「東山手洋風住宅群」の一つ。外国人居留地だった時代の東山手

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松浦市福島町喜内瀬免625  

    豊かな自然が残る島で、唯一の温泉と、旬の魚介が楽しめる

    伊万里湾に浮かび、赤い福島大橋で本土と結ばれている福島は、豊かな自然が残る。福島大橋近くの「福島温泉ほの香

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 西海市大島町塔尾  

    造船と焼酎の醸造で有名な大島は、大島大橋で西彼杵半島と結ばれている。キャンプ場や野外音楽堂がある百合ケ岳公

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町若松郷  

    西海国立公園・中通島と若松島(五島列島の島)を結ぶ全長522mの径間連続トラス橋。大橋の両岸にある公園は、

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 旧長崎地方裁判所長官舎
  • 長崎市南山手町8-1 グラバー園内  

    旧ウォーカー邸の向い側にある旧長崎地方裁判所長官舎。

    明治16(1883)年に長崎上等裁判所長、長崎地方裁判所長の官舎として、唯一、居留地以外の長崎市内に建てら

513件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ