観光スポット 一覧

-
ひ 平戸温泉
- [ 温泉地 ]
-
平戸市市内一円
南蛮文化とキリシタン布教の面影を伝える歴史の街の温泉
オランダ商館が長崎へ移るまでの間、外交貿易で栄えた平戸に湧く温泉。体が芯まで温まるナトリウム・炭酸水素塩泉
- [ 教会 ]
-
平戸市鏡川町269
平戸市街地にある平戸を代表する教会。
昭和6(1931)年に創建された教会。建築当時は「カトリック平戸教会」、のちに現在の名称に改めた。教会の前
-
ま マルベージャ
- [ 乗り物 ]
-
長崎市元船町17-3
長崎港の港めぐりが満喫できる観光船。
長崎港の大波止ターミナルから出航する遊覧船。長崎港内近辺をめぐるコース、軍艦島沖周辺を遊覧するコース、軍艦
-
あ 浅茅湾
- [ 自然 | 海 ]
-
対馬市美津島町
対馬島の中央に位置し、美しい景観と日本有数の長さを誇るリアス式海岸。複雑な入り江をもつ湾内は、多数の遊覧船
-
い 稲佐山温泉
- [ 温泉地 ]
-
長崎市曙町、岩見町
三大夜景の一つで有名な稲佐山に湧出。入浴・宿泊施設がある
日本三大夜景の一つとして有名な稲佐山に湧く長崎市内では貴重な温泉。ホテルと日帰り入浴専用施設があり、いずれ
- [ 歴史 | 公園 ]
-
南島原市有家町尾上5632
町内で発見されたキリシタン墓碑21基が合祀されている。
昭和62年、島原の乱後350年忌の記念事業として設置された西洋墓地風の公園。台付きのカルワリオ十字文、花十
-
た 高島秋帆旧宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
長崎市東小島町5-38
荻野流砲術および西洋砲術の研究をした、兵学者・高島秋帆の邸宅跡。
幕末の砲術家として知られる高島秋帆の住居跡。高島家は長崎の町年寄を務めた旧家。跡地は国の史跡指定後、原爆に
-
な 長崎県美術館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市出島町2-1
長崎水辺の森公園に隣接して建っている長崎県美術館。
美術館コレクション展では野口彌太郎や山本森之助の絵画など長崎ゆかりの美術品と、東洋でも有数の規模を誇るスペ
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市立山1丁目1-1
長崎奉行所立山役所の建物を同じ場所に復元・整備。
歴史文化展示・長崎奉行所などのゾーンがあり、伝統工芸の体験もできる。お勧め情報平成22年1月9日(土)~平
-
ひ 平戸公園
- [ 公園 | 展望台 ]
-
平戸市岩の上町
平戸大橋の平戸側のたもとに整備された公園。
約14万4000平方メートルを誇る園内にはふれあい広場(憩いの広場)、展望広場、海浜広場、花園広場、児童遊
- [ 宿泊 ]
-
壱岐市郷ノ浦町本村触760-1
壱岐最大のリゾートホテル。壱岐の素晴らしさをすべて盛り込んだ極上のもてなしで迎えてくれる。
-
も モンゴル温泉
- [ 温泉地 ]
-
松浦市鷹島町阿翁免
モンゴルの姉妹都市にちなんだ温泉はゲルでの宿泊もできる
姉妹都市であるモンゴルのホジルト市との交流で誕生したモンゴル村に湧く温泉。泉質はナトリウム・カルシウム・塩
-
よ 萬家
- [ グルメ ]
-
長崎市万屋町2-21 プラザL2F
地産地消にこだわった旬素材の料理の数々。昼と夜は別の顔を持つ居酒屋&バー。落ち着いた雰囲気の中にゆったりと
- [ 乗り物 | アウトドア ]
-
南島原市加津佐町乙251-11
島原半島と天草の間の海域に生息する300頭の野生イルカを船上から鑑賞するクルーズ。
野生のイルカをウオッチング。出港して15分ほどでイルカに合うことができる。所要時間はおよそ1時間。イルカに
-
く 黒島天主堂
- [ 教会 ]
-
佐世保市黒島町3333
黒島にあるカトリック教会の聖堂。
江戸時代の迫害を逃れて移住してきた隠れキリシタンが多く住んでいた黒島。島の中央に建つ黒島天主堂は、明治35
- [ 博物館・資料館 ]
-
南島原市口之津町甲16-7
先祖が残した貴重な生活用品・用具など多くの歴史的遺産を展示。
歴史民俗資料館は、明治32年に開設された長崎税関口之津支署庁舎を昭和55年に国から払い下げを受け、昭和56
-
た 大氣圏
- [ グルメ ]
-
平戸市生月町南免4432-101
名物はあごだしラーメン。「アゴ」とは、この地方で飛び魚をさす。アゴでとったダシを使ったラーメンは九州独自の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
対馬市厳原町今屋敷668-1
朝鮮との交易が盛んだった対馬の歴史にふれることができる。考古・民俗・歴史資料約100点と対馬に棲むツシマヤ
-
ひ 平戸大橋
- [ 橋 ]
-
平戸市岩の上町
田平町と平戸島とをつなぐ全長665mの吊り橋。
鋼製の橋全体が鮮やかな朱色に塗られており、平戸島側にある平戸大橋公園からは青い海と空に映える橋の全体像が見
-
み 三宇田浜
- [ 海 | アウトドア ]
-
対馬市上対馬町西泊三宇田
日本の渚・百選に選ばれている美しい浜。対馬ではめずらしい粒子の細かな白砂が広がり、海岸は遠浅。
- [ 教会 ]
-
平戸市生月町山田免442
生月島にあり高台に立つこぢんまりとした教会。
大正元年(1912)に鉄川与助の手により完成したレンガ造りの教会。内部を装飾している蝶の羽根でつくられたモ
-
り LIB ROCK
- [ グルメ ]
-
長崎市万屋町6-13 花の木ビル3F
音楽とお酒に酔いしれて、深夜まで盛り上がるLIBROCKインテリアにはレンガとダークな色調の木材が使われ、
- [ 道の駅 ]
-
平戸市田平町深月免521
- [ その他 ]
-
対馬市美津島町小船越461-1
万関橋(まんぜきばし)、鋸割岩(のこわきいわ)など浅茅湾内の名所を約90分かけて周遊する遊覧船で、対馬空港
-
う 雲仙お山の情報館
- [ 博物館・資料館 ]
-
雲仙市小浜町雲仙320
雲仙の自然の写真展示する無料休憩施設。
国立公園雲仙の自然や歴史をわかりやすく紹介する博物展示施設。火山と温泉についてくわしく展示していて、パソコ
-
お 大島大橋
- [ 橋 ]
-
西海市大島町と西海町
西彼杵半島と同市大島町の寺島を結ぶ斜張橋。
全長1095mの斜張橋。橋を渡った所(大島側)に大島大橋公園があり、観光案内所や展望デッキ、レストハウスな
-
お 大浦天主堂
- [ 教会 ]
-
長崎市南山手町5-3
現存する日本最古の天主堂(国宝)。
元治元年(1864年)、フランス人プチジャン神父の尽力によって完成した。現存するものでは日本最古の木造ゴシ
-
か 亀岡公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
平戸市岩の上町
平戸城の二の丸跡に整備された、亀岡神社に隣接する公園で桜の名所で。開花した花の中に、さらにつぼみをつける二
-
な 長崎南山手美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長崎市南山手町4-3
長崎の絵画や書、工芸品等の美術品を展示。
龍馬を支えた小曽根乾堂、勝海舟、佐久間象山、横井小楠、西郷隆盛、渡邊昇他の貴重な書や、龍馬之肖像画などを展
-
な 長崎西洋館
- [ ショッピング・モール ]
-
長崎市川口町13-1
西洋のホテルを思わせる3階建ての建物にお洒落な店舗が集まる。
中世ヨーロッパ風の建物に雑貨店や飲食店など幅広いジャンルの23店の店舗が集まる。噴水の広場や大型モニターな