美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
い 壱岐風土記の丘
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
壱岐市勝本町布気触324-1
古墳館も整備され、壱岐の古墳群散策を楽しむ玄関口
掛木古墳をはじめ点在する古墳をめぐりながら散策できる歴史公園。古民家園には壱岐独特の百姓武家建築を移築復元
-
い 壱岐文化村
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
壱岐市郷ノ浦町片原触410
江戸時代からの民具を集めた民芸美術館。
民芸美術品や失われてしまった暮らしの中の道具など、壱岐の昔の暮らしを実感できる。隣接して湯川温泉・壱州本陣
- [ 博物館・資料館 ]
-
壱岐市芦辺町深江鶴亀触515-1
古代の一支国の姿や交易史が学べる博物館。
シルクロード・ビューシアター、「古墳の世界」「魏志倭人伝の世界」など体験型の常設展示、日本初のオープン収蔵
- [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 水族館 ]
-
諫早市小野島町2232
干拓の歴史の紹介、模型・生物等を展示。
干拓の歴史と最新の干拓技術を紹介する「干拓専用資料館」をメインに、本明川に生息する生物を飼育する「むつごろ
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市南山手町2-10
絵本の挿絵に重点を置いた絵本美術館。
絵本・こどもの本が、およそ4,000点、10,000冊用意されています。3か月ごとに企画展を開催。1階はこ
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
雲仙市小浜町雲仙320
温泉施設とビードロ美術館を併設した体験スポット。
長崎で始まった江戸期の「びいどろ」や19世紀ヨーロッパのガラスなど300点ほどを展示。代表作は巨匠リベンス
-
う 雲仙お山の情報館
- [ 博物館・資料館 ]
-
雲仙市小浜町雲仙320
雲仙の自然の写真展示する無料休憩施設。
国立公園雲仙の自然や歴史をわかりやすく紹介する博物展示施設。火山と温泉についてくわしく展示していて、パソコ
-
う 雲仙岳災害記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市平成町1-1
全国初の火山体験学習施設。
通称名は「がまだすドーム」。雲仙普賢岳の噴火活動による自然の脅威と被災体験を後世に伝えることを目的とする施
-
え 遠藤周作文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市東出津町77
小説『沈黙』の舞台となった場所、遠藤周作氏の生原稿、蔵書などを展示している
『白い人』『沈黙』『深い河』などで知られる、遠藤文学をしのぶ記念館。館内には生原稿やペンなど、遠藤氏の遺品
-
お 鬼岳天文台
- [ 科学館 ]
-
五島市上大津町2873-1
口径60cmのニュートン式反射望遠鏡
星が美しく見える五島の立地を生かしてつくられた天文台。設置している口径約600mmのニュートン式反射望遠鏡
- [ 博物館・資料館 ]
-
雲仙市小浜町北本町923-1
小浜町の歴史、交通、温泉の特色、小浜町の見どころを紹介する施設。
湯太夫とは、温泉を管理する代官のことで、慶長19(1614)年から代々この湯太夫を務めた本多氏の館跡。歴史
-
お 小浜町歴史資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
雲仙市小浜町北本町923-1
小浜温泉の基礎を築いた本多湯太夫(ほんだゆだゆう)の足跡を紹介する湯太夫展示館(ゆだゆうてんじかん)、のれ
-
お 音浴博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80
蓄音機とレコードの癒しの場所
小学校分校を改修した建物に、故栗原榮一朗が21年かけて収集したレコード、ゼンマイ式の蓄音機、脚つきステレオ
-
か 観光復興記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市城内1-1182
島原の歴史・文化・観光名所などを映像及び資料で紹介。
島原城の敷地内にあり、普賢岳噴火災害をはじめ島原の歴史や文化をわかりやすく解説。映像ホールでは200インチ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長崎市伊良林2-9-2
地元の「亀山社中ば活かす会」により運営
会員数100余名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営する資料館。坂本龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐世保市上町8-1
旧海軍及び海上自衛隊の歴史や活動などを分り易く解説。
旧海軍士官集会所だった佐世保水交社跡地に建つ施設。海軍の歴史や海上自衛隊の歩みなどについて紹介している。展
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐世保市上町8-1
海上自衛隊及び大日本帝国海軍に関する史料館。
旧海軍の遺産を継承する史料館で、「セイルタワー」の愛称でよばれている。旧海軍と海上自衛隊の歴史や活動を映像
- [ 博物館・資料館 | 歴史的建造物 ]
-
長崎市松が枝町4-27
明治37年(1904年)に建てられた洋館(重要文化財)で、レンガと石造りの3階建て、市内の洋館の中でも最大
- [ 博物館・資料館 ]
-
南島原市口之津町甲16-7
先祖が残した貴重な生活用品・用具など多くの歴史的遺産を展示。
歴史民俗資料館は、明治32年に開設された長崎税関口之津支署庁舎を昭和55年に国から払い下げを受け、昭和56
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市松が枝町5−6
端島の歴史を写真や映像で紹介することを目的とした博物館
世界遺産登録された軍艦島の人口密度世界一の活気溢れる島の様子や上陸ツアーでは見ることのできない立入禁止区域
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南松浦郡新上五島町有川郷578-36
捕鯨にまつわる資料、古文書、漁業に関する用具などを展示。2階では、新上五島町にある教会のパネルと地元出身の
-
こ コスモス花宇宙館
- [ 博物館・資料館 ]
-
諫早市白木峰町828-1
「交流と学習と癒しの場の提供」を目的とされつくられた体験学習施設。
白木峰高原内にある、地上4階、地下1階の建物で、天体観測とコスモスを題材とした絵画が鑑賞できる体験学習施設
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市東山手町6-25
市指定有形文化財東山手洋風住宅群(7棟)のうち3棟を古写真資料館としている。
東山手地区町並み保存センターに隣接。古写真資料館では幕末から明治期の長崎の外国人居留地と市街地の特徴をよく
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市平野町7-8
原爆死没者、被爆者を追悼し、世界平和を願う施設。
原爆死没者への追悼と世界の平和を祈念するための施設。国が広島市に次いで長崎に設置したのもで。死没者名簿と遺
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市大浦町10-36
中国の一級物(国宝)を展示している中国歴代博物館。
明治26年(1893)中国清朝政府と華僑によって建造されました。中国国外で唯一中国人によって建立された孔子
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市東山手町6-25
重要伝統的建造物群保存地区にある7つの洋風住宅館
東山手洋風住宅群にある資料館で、写真の開祖上野彦馬(うえのひこま)の資料や明治・大正期の長崎に関する写真を
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
佐世保市島瀬町6-22
美術館と博物館の機能をあわせもつ総合博物館。
発掘された遺跡や歴史的な美術工芸品、民芸品など約4500点を収蔵・展示。1階から4階は美術系の個展、展示会
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市城西中の丁2034
島原市にある私設の史料館。
館内は郷土史、民具、教育、戦争、普賢岳噴火災害の5つのコーナーに分かれ、それぞれのテーマに沿った史料を多数
- [ 博物館・資料館 ]
-
西海市大瀬戸町瀬戸西濱郷61-1
大瀬戸地区の史跡から出土した縄文時代の石器・石斧などの遺物や、自然・民俗に関する貴重な資料を集めた資料館。
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐世保市三川内本町289-1
うつわの歴史・製作工程ジオラマなど。
焼き物が土器から陶器、磁器へと進化していく過程をパネルなどでわかりやすく紹介。佐世保市の泉福寺洞窟から出土