旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
9ページ 255件 [ 6/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 渋大湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町渋温泉  

    奈良時代、高僧行基が開湯したという渋温泉。九番湯の大湯は日帰り入浴が可能だ。外湯の中で最も立派な建物で、熱

  • 松仙閣

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 長野市篠ノ井小松原2475  

    TVで紹介されたこともある、ユニークな「お見合い露天風呂」で有名な温泉宿で、日帰り入浴も受け付けている。男

  • 渋温泉

  •  [ 温泉地 ]
  • 渋温泉
  • 下高井郡山ノ内町渋  

    下駄と浴衣が街並にピッタリとマッチ

    下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)にある温泉。一帯は「湯田中渋温泉郷」と呼ばれる温泉郷。渋温泉の旅館35軒+外

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町地獄谷  

    信州の秘湯・猿をもうならせる

    横湯川をさかのぼった最奥にある温泉で、「後楽館」が一軒宿。猿の温泉として知られ、海外でも有名な温泉になって

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 須坂市大谷町  

    上杉謙信の傷を癒したというゆかりの名湯

    たっぷり湯量と源泉かけ流しが人気。開湯は安政5年頃といわれる須坂温泉の一軒宿。郊外から少し離れた落ち着いた

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 伊那市高遠町勝間217  

    城下町・高遠に湧く、景色も美しい温泉

    桜の名所として名高い高遠城址公園を望む高遠湖の畔、平成6年(1994)に湧出した。「高遠さくらホテル」のほ

  • 滝の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 滝の湯
  • 下高井郡野沢温泉村  

    小ぢんまりとした建物の野沢温泉の共同浴場・滝の湯。麻釜の源泉の少し上にある。源泉の泉温は78℃。泉質は含石

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町夜間瀬6995  

    北志賀よませスキー場下に立つ「ホテルセラン」に併設された温泉施設。内湯はないが、広々とした男女別の露天風呂

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町開田高原西野  

    標高1200mの高原・そばの里に湧くいで湯

    標高1200m、年間平均気温9℃という開田高原に湧く。宿泊施設は「やまかの湯」が一軒のみ。そば処の信州にお

  •  [ 浸かる | 複合施設 ]
  • 野沢温泉アリーナ
  • 下高井郡野沢温泉村豊郷6748  

    サウナ付き温泉浴場、パウダールーム、レストラン、リラックスルームを完備した大型施設リラクゼーション総合施設

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村北城  

    白馬三山の眺めが旅の疲れを癒やしてくれる。

    2,500万年もの間、フォッサマグナに封じ込められていた湯は空気に触れて褐色になる。ナトリウム一塩化物・炭

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡阿智村浪合  

    湯量の豊富さとツルツルとした肌ざわりの名泉

    谷間を利用した露天風呂は野趣満点で、アルカリ性単純泉のお湯は、糖尿病、婦人病、リウマチなどに効くという。露

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ファインビュー室山
  • 安曇野市三郷小倉6524-1  

    農村体験もできる宿泊・立ち寄り温泉施設。でいらぼっちゃ伝説が残る室山の上に立ち、眼下にはリンゴ畑が広がり、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ほりで~ゆ~四季の郷
  • 安曇野市堀金烏川11-1  

    2012年(平成24)4月にリフレッシュオープンした公共の宿で、日帰り入浴施設としても人気が高い。北アルプ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 上田市上室賀1232-1  

    上田市郊外の上室賀地区にある日帰り温泉。岩風呂と檜風呂の2つの大浴場には露天風呂とサウナがあり、月毎に男女

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯田市龍江ほか  

    天龍峡に湧く湯は日本有数の天然ラドン療養泉

    平成元年天龍峡に温泉が湧き出し、以前からあった旅館やホテルに配湯している。天然ラドン含有量は全国有数。天然

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町戸狩  

    静かな田園地帯に一軒宿の温泉

    箱山山麓、りんご畑が広がる静かな田園地帯に湧く。平成11年にオープンした比較的新しい温泉施設は、加水、加温

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 松本市内田崖の湯温泉3405-ロ  

    崖の湯温泉を引く薬師平茜宿は、露天風呂が最大の売り物。日帰り入浴も可能だ。眼下に四季折々の自然と松本平。遠

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町平穏ほか  

    9つの外湯めぐりが楽しい一大温泉郷

    志賀高原の麓、夜間瀬川の川沿いに湯田中、新湯田中、星川、穂波、角間、安代、渋、上林、地獄谷などの9つの温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 安曇野市三郷小倉  

    穂高温泉郷のお湯はアルカリ性単純温泉

    ナトリウムイオンが多く含まれ、肌に優しいお湯で、神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・疲労回復・慢性消化器病等に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町安代  

    温泉情緒あふれる落ち着いたたたずまい

    湯治場としての歴史も古く、江戸時代の宝永年間(1704~1711)には、湯屋が設けられていたという。志賀高

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村  

    おぼろ月夜の館の横を歩いて行くとある野沢温泉の共同浴場。泉質は含芒硝-石膏・硫黄泉。泉温86.9℃の麻釜を

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 泡の湯旅館
  • 松本市安曇白骨温泉4181  

    白骨温泉の「泡の湯旅館」も、日帰り入浴を受け付けており人気だ。魅力はなんといっても野趣あふれる混浴の大野天

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村千国  

    高原リゾートで癒しのひとときと「美人の湯」を満喫

    奥白馬温泉の源泉は白馬コルチナリゾート内にある。3億年前の地層から湧き出る天然温泉(循環濾過)『奥白馬温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村中土  

    湯治場として栄えた山間の古湯

    400年余の歴史のある名湯。武田信玄の隠し湯とも言われている昔からの湯治場温泉。宿は国の登録有形文化財の「

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大湯(野沢温泉村)
  • 下高井郡野沢温泉村豊郷8734  

    野沢温泉のシンボルといえる共同浴場。温泉街の中心部にあり、江戸時代の湯屋を思わせる外観がひときわ目を引く。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大湯(高山村)
  • 上高井郡高山村山田温泉  

    山田温泉のシンボルであるとともに、信州高山温泉郷の代表的な公衆浴場。現在の建物は1989年(平成元)に建て

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町上林  

    北信五岳を望む眺望のよい高地に湧く

    標高850mの高台に、5軒の宿が点在する閑静な温泉地。スキー場やテニスコート、樹木に囲まれた洋館の宿など、

  • 河原湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村  

    昔は渓流に沿った河原にあったためにこの名がつけられた野沢温泉の共同浴場・河原湯。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 茅野市北山湯川1263  

    大門街道(国道152号)沿いの湯川地区にある素朴な雰囲気の温泉施設。男女別の大浴場は清潔なタイル貼りで、湯

255件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ