旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
9ページ 255件 [ 5/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 大師湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 上田市別所温泉1652-1  

    別所温泉共同浴場のひとつ。比叡山延暦寺の座主であった円仁慈覚[えんにんじかく]大師が825年(天長2)、北

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡売木村長下  

    高原に噴出する、間欠泉が見事な異色の温泉

    信州・茶臼山東北麓の売木村にある一軒宿に湧く。宿の入口にある源泉から、1時間に1回程度吹き上げる珍しい間欠

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 茅野市豊平4734-7821  

    縄文中期の遺跡で国の特別史跡に指定されている尖石遺跡のすぐ近く、周囲をカラマツ林が包み、八ケ岳を望む地にあ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松本市安曇  

    穂高連峰の眺望も満喫できる秘湯の一軒宿

    標高1500mの上高地玄関口に湧く。焼岳への登山基地として岳人に愛されてきた一軒宿の温泉地。大正四年創業の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町吾妻  

    山麓に湧くダイナミックな温泉リゾート

    大型ホテルの「ホテル木曽路」と日帰り温泉施設の「木曽路館」が広大な敷地に立つ、様々な浴槽で湯浴みが楽しめる

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 長門温泉やすらぎの湯
  • 小県郡長和町古町2436-1  

    長門バイパス沿いに開設した道の駅「マルメロの駅ながと」の一施設としての役割を担う日帰り温泉施設。男女別の大

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町北志賀よませスキー場  

    冬はスキー、夏はテニスやゴルフが楽しめる北志賀高原の一角に立つ、木の香に包まれたログハウス風の建物。岩風呂

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松本市安曇乗鞍高原  

    大自然と四つの温泉を堪能

    乗鞍岳の主峰・剣ヶ峰を仰ぎ見る高原に位置する温泉郷。標高1450m、乗鞍岳の裾野に広がる乗鞍高原。のりくら

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村一帯  

    白馬の湯の郷で湯めぐり

    泉質の異なった5つの源泉がある湯の郷、白馬。白馬八方温泉、白馬塩の道温泉、白馬かたくり温泉、白馬姫川温泉、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡上松町小川  

    自然豊かな場所にある風情ある一軒宿の温泉

    鉄分を含んだ湯は、岩盤から湧き出る鉱物を含み、皮膚病や切り傷にも効果がある。湯船の縁に手を触れると、滑るよ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 布施温泉
  • 佐久市布施1228  

    人気の露天風呂は豪快な岩組みで、浅間連山を遠望する好ロケーション。身体の不自由な人専用の福祉風呂(要予約)

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 伊那市西箕輪羽広  

    南アルプスの大パノラマを楽しめる温泉

    南アルプスの山並みを望む絶景の地に、平成6年11月に湧出した新しい温泉。素朴な郷土料理や名物の馬刺し、珍し

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村  

    昔、矢場があった所に立ち、なまって松葉の湯になったと伝わる野沢温泉の共同浴場。泉質は含石膏・食塩・硫黄泉。

  •  [ 温泉地 | 紅葉 | 自然 ]
  •  

  • 上高井郡高山村奥山田  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    全国でも有数の紅葉が眺められる温泉郷

    信州高山村の松川渓谷は全国紅葉百選にも匹敵する名所。多彩な紅葉の眺めが楽しめる。裏見の滝として知られる「雷

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 南相木温泉 滝見の湯
  • 南佐久郡南相木村5633-1  

    南相木村役場前からさらに3km奥まった南相木川沿い、犬ころの滝を見下ろす地に立つ施設。2カ所の浴場はどちら

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東御市和3875  

    千曲川を見下ろす高台に立つ日帰り温泉施設。大浴場の岩組みの露天風呂からは、北アルプスから美ケ原、八ケ岳など

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • むれ温泉天狗の館
  • 上水内郡飯綱町大字川上2755-345  

    妙高・黒姫・飯綱の山々を一望する霊仙寺湖畔にある日帰り温泉施設。眺めのいい大浴場や露天風呂のほか、季節によ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 上伊那郡辰野町樋口2273  

    荒神山スポーツ公園内の南西端の丘の麓にある温泉施設。大浴槽、源泉槽、サウナ室、水風呂などを備えている。周囲

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村  

    野沢温泉の横落信号機下手の地下にある共同浴場。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉。麻釜から引き湯している。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村  

    麻釜通り沿いにある野沢温泉の共同浴場。泉温86.9℃の麻釜(おがま)から源泉を引いている。泉質は含芒硝-石

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 安曇野市穂高有明7720-3  

    安曇野穂高温泉郷にある素朴な日帰り温泉施設。有明温泉からの引き湯は弱アルカリ性の肌にやわらかい湯だ。男女別

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 茅野市ちの上原263-4  

    諏訪ICから車で5分と、アクセス便利な公共の温泉施設。男女別の大浴場とサウナがあり、湯は神経痛・冷え性・疲

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡王滝村3159-25  

    自然いっぱいの場所でゆったりとお湯を楽しめる

    御嶽山の中腹、名古屋市民おんたけ休暇村のキャンプ場に湧く冷鉱泉。飲泉も可能な茶褐色の湯はキャンプ場横に設け

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡大鹿村鹿塩  

    大鹿村に湧く不思議な塩の湯

    南アルプス西麓、標高750mの地、大鹿村に湧く。伊那谷で最古の温泉。塩分を含んだ源泉は、古くから良泉として

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下水内郡栄村切明  

    平家の落人伝説も残っている秘境

    秋山郷は信濃三大秘境といわれ一昔前は陸の孤島だった。その秋山郷で最奥の地にあるのが切明温泉である。秘湯と呼

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡下條村睦沢  

    南信州の山あい小さな温泉郷。

    泉質は単純硫黄泉で美肌は勿論、体内にも有効な働きが確認されている。都会の喧騒を離れ林の中の快適な宿でゆった

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 諏訪郡下諏訪町立町ほか  

    諏訪大社の門前町、温泉のある宿場町としても栄えた

    中山道と甲州街道が合流する交通の要衝として、また諏訪大社下社の門前町として栄えた宿場町の温泉。町内20カ所

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 茅野市白樺湖  

    白樺湖畔の遊び心にあふれたリゾート温泉

    白樺湖畔に建つ「白樺リゾート池の平ホテル」が引く温泉。広大な敷地内は、男女別の大浴場「大理石風呂ゾーン」、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上高井郡高山村七味温泉  

    松川渓谷の最深部に湧く温泉

    標高1200m、信州高山温泉郷の中で松川最上部に湧く閑静な温泉。その名の如く7つの源泉からなる乳白色の湯が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 新田の湯
  • 下高井郡野沢温泉村  

    西ノ神宮の裏手にある野沢温泉の外湯・新田の湯。幕末に開拓された湯で、泉質は、含芒硝-石膏・硫黄泉。

255件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ