観光スポット 一覧

-
あ 浅間温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市浅間温泉
開湯千有余年を誇る松本の奥座敷
城下町松本の奥座敷として知られる温泉地。江戸時代は松本藩の御殿湯として栄えた歴史ある湯処で、今でも往時の風
-
あ 秋和鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
上田市秋和
鯉料理が自慢の一軒宿で鉱泉の豊かな湯に浸かる
山の湧き水(鉱泉)が楽しめるのは、上田駅から車で15分、一軒宿「秋和鉱泉旅館」。周辺には上田城址公園が徒歩
- [ 名水 ]
-
安曇野市明科中川手
北アルプスの雪解け水が安曇野の扇状地にしみ込み、1日70トンの水がわさび田湧水群を潤す。
-
あ 阿南町陶芸体験館
- [ 体験施設 ]
-
下伊那郡阿南町富草4923 ゆうゆ~らんど阿南内
総合レジャー施設ゆうゆ~らんど阿南の中にある陶芸体験館。「手びねり体験」「電動ろくろ体験」「絵付け」など、
-
あ 秋山郷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
下水内郡栄村堺
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
中津川渓谷にある12の集落の総称。
長野・新潟の県境、苗場山と鳥甲山にはさまれた中津川渓谷にある12の集落の総称。東を苗場山、西を鳥甲山に挟ま
-
あ 相木渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南佐久郡南相木村
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
水の音・鳥の声に包まれた自然郷です。
幾重にも重なりあう山なみや森が色とりどりに色づき美しい風景が目の前に広がります。村内一円の山々が見事に色づ
- [ 花 | アウトドア ]
-
安曇野市明科中川手2910
あやめが咲き誇り、にじますつりも楽しめる
あやめは信州随一「150種5万株の花菖蒲」が咲き誇る。花の開花時期は6月上旬から下旬。
-
い 飯綱火まつり
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
長野市上ヶ屋
飯綱山の「山入り」の行事を再現し、大座法師池を舞台に繰り広げられる音と光と水の幻想ファンタジー。飯縄山より
-
い 一茶記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上水内郡信濃町柏原2437-2
小林一茶の遺品を展示する施設。
一茶の像が立つ「一茶おもかげ堂」(俳諧寺)や、多くの句碑がある。
-
か 上諏訪温泉
- [ 温泉地 ]
-
諏訪市湖岸通りほか
花火大会で名高い諏訪湖畔の行楽温泉地
諏訪湖のほとりに湧く。市内のいたるところに湧出する湯を使い、宿のほか駅や学校、会社から一般家庭まで温泉を引
-
か 楓の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏3227-1
長野電鉄湯田中温泉駅の裏手にある立ち寄り温泉施設。それぞれ露天風呂付きのタイプの異なる浴室2つを、月替わり
-
が 臥竜公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | デート ]
-
須坂市臥竜2-4-8
ツツジやアジサイなどの花々が楽しめる公園。
桜の名所としても知られていて、池の周りには"ソメイヨシノ"を中心に150本、公園全体で
-
き 木崎湖温泉
- [ 温泉地 ]
-
大町市平木崎湖温泉
北アルプスの山懐に抱かれた山の湯
近隣の葛温泉から引湯をしている木崎湖温泉を擁し、湖周辺にはいくつかの旅館や民宿が軒をつらねている。湖畔には
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
下高井郡山ノ内町志賀高原木戸池
木戸池・田ノ原湿原ともに志賀湖の湖底の一部といわれる。四季を通して高山植物の花が楽しめ、池の周囲には散策路
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
北佐久郡軽井沢町旧軽井沢809
立体的な視覚体験ができるトリックアート美術館。絵を鑑賞するだけではなく、見て・触って・写真も撮れる美術館。
-
く 熊の手洗湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
古くからある湯で、ケガをした熊が傷を癒したという言い伝えが残る野沢温泉の外湯・熊の手洗湯。泉質は含石膏-食
-
く 黒姫高原
- [ 自然 | 花 | 紅葉 | アウトドア ]
-
上水内郡信濃町大字野尻
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
100万本のコスモスと世界のダリアが咲き誇る、
黒姫山の東山麓にコスモスの花畑広がる黒姫高原はあります。裾野に野尻湖を見下ろす、まさに自然の宝庫。冬は雄大
-
け 健命寺
- [ 寺院 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷9320
曹洞宗の古刹で、野沢菜発祥の寺として有名。250年余り前に8代目住職が京都で手に入れた浪速の天王寺カブの種
-
ご 五色温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村奥山田3682-6
天候により五色に変わる温泉
松川渓谷の上流に立地する「五色の湯旅館」が一軒宿。無色透明のかけ流し使用の自家源泉が、天候や季節、気温の影
-
さ 坂巻温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市安曇坂巻
自家源泉から湧出するたっぷりの湯はいつも清潔なかけ流し
昭和3年に発見された源泉は大変よく温まることから「子宝の湯」とも言われた湯量の豊富な自家源泉。梓川渓谷より
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪市湖岸通り2-1-1
服部一郎・セイコーエプソン社長(1932−1987)のコレクションを展示するため、1995年(平成7年)開
-
し 信州いいじま温泉
- [ 温泉地 ]
-
上伊那郡飯島町飯島
アルプスの眺望が素晴らしい美肌効果抜群の温泉
「美人・美肌の湯」として、地元で人気の温泉。天竜川と二つのアルプスの眺望を満喫できる飯島町に湧く。つるつる
-
し 信州まつかわ温泉
- [ 温泉地 ]
-
下伊那郡松川町大島
南アルプスを眺望する公営の温泉施設でくつろぐ
平成4年、伊那谷の松川町に湧出した比較的新しい温泉。宿泊施設を備えた町営の温泉施設「信州まつかわ温泉清流苑
-
し 下諏訪温泉
- [ 温泉地 ]
-
諏訪郡下諏訪町立町ほか
諏訪大社の門前町、温泉のある宿場町としても栄えた
中山道と甲州街道が合流する交通の要衝として、また諏訪大社下社の門前町として栄えた宿場町の温泉。町内20カ所
-
し 新湯田中温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町新湯田中
落ち着きのある温泉街で「八湯めぐり」を楽しむ
湯田中渋温泉郷の一番西側、長野電鉄湯田中駅の南側に広がる温泉地。高台からは北信五岳を望める。風情ある2つの
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
伊那市高遠町西高遠旭町928-2
見晴らしのよい高台に立つ立ち寄り湯。アルカリ性単純温泉で、神経痛や筋肉痛に効能がある。無色透明の柔らかい湯
-
し 塩の道千国コース
- [ 歴史街道 ]
-
北安曇郡小谷村千国
松本と新潟県糸魚川を結ぶ「塩の道」の途上、松本藩主領だった小谷村には数々の史跡が残り、散策にいい。おすすめ
-
じ 神宮寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢646
真言宗智山派の寺院で山号は表白山、院号は釈迦院。本尊は大日如来。旧碓氷峠の熊野神社付近にあったが、寛文2年
-
じ 地附山公園
- [ 公園 ]
-
長野市上松3024-1
昭和60(1985)年7月26日に発生した地滑り跡地を利用して整備した公園。展望台、ローラー滑り台、アスレ
-
じ 地獄谷野猿公苑
-
下高井郡山ノ内町平穏6845
猿専用の露天風呂がある
地獄谷温泉の一番奥の横湯川の近くにある。係員により定期的に餌もまかれており、夏冬の区別なく山から野生のニホ