旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 8/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯山市豊田  

    スキーと共に楽しめる肌にやさしい温泉

    北信濃・飯山市。戸狩温泉には暁の湯、望の湯の2つの共同浴場(外湯)がある。共に戸狩スキー場の下にあり、スキ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長野市宝光社  

    天暦3年(949年)に奥社の相殿として創建。その後、康平元年(1058年)に現在地へ遷座。祭神は中社の天八

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長野市戸隠2110  

    承徳二年(1098)頃の創建。天の岩戸の前で、天照大御神を外に導くために舞を舞った天鈿女命が主祭神。舞楽芸

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 長野市川合新田  

    1899年に始まった大会で、打上総数1万発。豪快・華麗な花火が晩秋の澄んだ夜空を彩る、全国でも珍しい11月

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市島立小柴2206-1  

    江戸時代松本の豪商、酒井家が、5代200年にわたって収集した浮世絵10万点を収蔵。初期の浮世絵から現代の創

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 仁科神明宮
  • 大町市社宮本1159  

    平安末期にこの地にあった、伊勢神宮の仁科御厨(荘園)を守るために創建された神社。日本で最も古いといわれる神

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上高井郡小布施町973  

    栗菓子の老舗・竹風堂の中庭にある古い土蔵を改修した博物館。国の重要有形民俗文化財指定の灯火具などを展示。あ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 小諸市大久保620-3  

    千曲川を見下ろす高台にある温泉

    「牛に引かれて善光寺参り」の伝説を生んだ地布引観音の近くにある温泉。一軒宿の「布引温泉こもろ」の大浴場に併

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村豊郷  

    野沢温泉を存分に満喫するには、外湯巡りがおすすめ。江戸時代から人々が湯治に訪れたという歴史ある13の外湯に

  • 野辺山駅
  • 南佐久郡南牧村野辺山306  

    標高1345.67mに位置し日本最高所にある駅。隣接する清里駅との間にJRグループの最高標高地点(1,37

  •  [ 自然 | 峠 ]
  •  

  • 松本市奈川2356-6 野麦峠  

    岐阜県高山市と長野県松本市の県境に位置し、飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。女工た

  •  [ 自然 ]
  • 野辺山高原
  • 南佐久郡南牧村  

    さわやかな空気と八ヶ岳の雄大な姿を満喫。

    スキー場や観光牧場など各種レジャー施設があり、JR小海線の野辺山駅は、JRの駅で最も標高の高い所にある(海

  •  [ 公園 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 伊那市横山7227-1420  

    「つつじの里メイン公園」として「つつじ街道」と合わせて整備された公園。展望台、からくり時計、大型遊具3基、

  •  [ 植物園 | 自然 | 山・登山 | 遊歩道 ]
  • 白馬五竜高山植物園・アルプス平自然遊歩道
  • 北安曇郡白馬村神城22184-10  

    白馬五竜高山植物園は3haの敷地に約50種類30万株の花々が咲き、高山植物の女王コマクサも群生。アルプス展

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
  • ぴんころ地蔵
  • 佐久市大字中込  

    長寿日本一の里「長野県佐久市のぴんころ地蔵」

    成田山山門前でにっこりとほほえむお地蔵さま。平成15(2003)年に建立された。長寿地蔵尊として有名で、健

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 小県郡長和町和田経塚4329  

    総合運動公園「湯遊パーク」内にある温泉施設。男女別の浴室は清潔なタイル貼りで、大きなガラス窓からは緑豊かな

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町吾妻1338  

    古い町並みが残る木曽地域で最も古い、17世紀後半の民家と推定されている建物。長野県の県宝に指定。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町星川  

    志賀・草津高原の玄関口に静かに湧く

    星川橋と栄橋の間にあり、夜間瀬川を臨む静かな温泉。河原から望む北信五岳の眺めが自慢。宿は数軒だが、個性的な

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 星野温泉  トンボの湯
  • 北佐久郡軽井沢町星野  

    北原白秋をはじめ、多くの文人達に愛された名湯・星野温泉が満喫できる日帰り温泉施設。

    建物は和を基調としたモダンな造りで、男女の浴場棟が左右に独立して並び立つ。かけ流しの温泉が堪能できる大浴場

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上田市鹿教湯温泉  

    千曲川の支流沿いに湧く歴史ある湯治場

    霊泉寺温泉、大塩温泉、鹿教湯温泉の三湯を丸子温泉郷と呼んでいる。古くから湯治場として親しまれてきた。いずれ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • まほら伊那羽広温泉 みはらしの湯
  • 伊那市西箕輪羽広3480-1  

    南アルプスの眺望が自慢の立ち寄り湯で、南信州で最大級の規模を誇る。露天風呂、打たせ湯、寝湯、水風呂、ジェッ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  • 松尾峡(ほたる童謡公園)
  • 上伊那郡辰野町上平出1006-1  

    東日本随一といわれる松尾峡のゲンジボタルの群生は、6月中旬~下旬にかけて発生のピークを迎える。昭和23年に

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 上高井郡小布施町小布施803ほか  

    歴史的な景観を損なわないようら整備を行った地域で、周辺には高井鴻山記念館や北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造り

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 塩尻市金井  

    緑深い山間の湖畔に湧くいで湯

    塩嶺峠の近く、緑深い山あいにあるみどり湖畔に湧く。春は水芭蕉やツツジ、桜、秋は紅葉と、自然を満喫できる。鉱

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 水ひき工芸館せきじま
  • 飯田市中村1138-2  

    水ひき美術館、水ひき家紋額、お買い物コーナーからなる施設。水ひき美術館では芸術性豊かな水引を展示している。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下水内郡栄村屋敷  

    日本の四季を感じられる平家の隠し湯

    平家の隠し湯や弘法の封じ湯とも言われている。中津川沿いに2軒の温泉宿を有しており、露天風呂は秋山郷唯一の硫

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 須坂市米子  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬。 ]

    日本の滝百選に選ばれた滝の迫力

    日本で唯一「大瀑布」の名称を持ち、不動滝・権現滝の2つの滝が流れ落ちる鋭利な岩肌と、色づいた木々とが対照的

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 竜神の滝
  • 松本市安曇白骨  

    観光案内所から沢渡方面への道をすこし下った右手にあり、鍾乳洞の上を無数の滝が細い糸が絡み合うように流れ白糸

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 碌山美術館
  • 安曇野市穂高5095-1  

    穂高出身の近代彫刻家・荻原碌山の個人美術館。重要文化財にも指定されている最後の作品「女」をはじめ、日本近代

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下水内郡栄村堺和山  

    秋山郷の奥、和山部落、中津川岸にあり、秘境の面影を残す温泉

    江戸時代に秋田のマタギによって発見されたという温泉。秘境秋山郷のほぼ中央、鳥甲山を正面に望む。集落には3軒

1002件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ