観光スポット 一覧

-
き 木曽路館 閉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻2278
閉館国道256号沿いの高台にある日帰り温泉施設。一度に200人が入浴できるという大ローマ風呂は眺望がよく、
-
き 旧竹村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
駒ヶ根市赤穂26
江戸時代からの名主だった竹村家の旧家を駒ヶ根市郷土館に隣接して移築、公開している。茅葺寄棟造りで、伊那谷の
-
く くつろぎの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小県郡青木村大字田沢3231
青木村には風情ある温泉地が点在するが、その一つ、歴史ある田沢温泉の源泉を引く村営の温泉保養施設。男女別の大
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
千曲市戸倉温泉
夜空と千曲川を大音響とともに染める華麗な1万発煙火の祭典。周囲の山に迫力ある音がこだまし、夏の宵を彩る風物
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
安曇野市堀金鳥川11-1
標高750m、カラマツの木立に囲まれたテントサイトは芝生で、全区画AC電源付き。すぐ北を北アルプスの山々に
-
せ 千畳敷カール
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
駒ヶ根市赤穂1
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
南アルプスが一望でき、四季折々の景色が楽しめる。
2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形。中央アルプスには日本を代表する「千畳敷カール」「濃ヶ池カー
- [ 公園 | 夕日 | 夜景 | デート ]
-
諏訪市大字上諏訪10399番地
夕景や夜景の眼下に広がるパノラマは一見の価値があり
市の中心部から東北へ約1.5km離れた高台(標高933m)にあり、市街地及び諏訪湖が眼下に展開し、更に岡谷
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北安曇郡松川村3363-1082
松川村の宿泊施設で、日帰り入浴施設を備えている。馬羅尾高原から引き湯した天然ラドン温泉は、冷え性や高血圧な
- [ 博物館・資料館 ]
-
北安曇郡松川村4335-1
古代から人々を魅了してきたガラス装飾品「とんぼ玉」を常設展示。世界のトンボ玉5000~6000点が常設展示
-
に 二手橋
- [ 橋 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢
軽井沢銀座の北はずれ、矢ヶ崎川にかかる橋。宿場町時代、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所。二手に分かれる橋と
-
は ハーモ美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪郡下諏訪町10616-540
産業用ロボットのメーカー創業者、濱富夫とディレクター関たか子によって1990年4月26日に開館。ルソーやモ
-
ひ 菱野温泉
- [ 温泉地 ]
-
小諸市菱平
自然に囲まれた高原の名湯
標高1050m、高峰高原の麓に湧く。森に囲まれた菱野温泉は、900年の歴史があると伝えられている名湯。高台
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 湿原・池塘 ]
-
北安曇郡白馬村神城佐野
雪解けと同時に咲きはじめる福寿草の群落が有名。
姫川の水は環境庁によって日本の名水100選。雪解けとともに咲く福寿草群落は必見。(福寿草まつり4月中旬)。
-
ほ 穂高岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
松本市安曇上高地
北アルプスの奥穂高岳を筆頭に西穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、涸沢岳などの峰々からなる穂高連峰の総称。長野県と
-
ま 松原諏方神社上社
- [ 神社 ]
-
南佐久郡小海町豊里4283-1
松原湖東岸に位置する古社。国の重要文化財に指定されている梵鐘「野ざらしの鐘」(信玄が信濃攻めの戦利品)があ
-
ま 松本城
- [ 城 | 歴史 ]
-
松本市丸の内4-1
天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が国宝。
約30mある5層6階の天守を中心に、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓(つきみやぐら)という5つの建物が複合
-
ゆ 遊泉ハウス児湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
諏訪郡下諏訪町3477
9カ所の共同浴場がある下諏訪温泉。中でもここは町内一の大きさと熱めのお湯で常連客から愛される公共浴場だ。豊
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市竜島3452
国道158号の対岸、梓川の右岸に立つ天然温泉施設。肌がスベスベになるアルカリ性単純温泉をかけ流しで使用して
-
あ 阿寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡大桑村野尻
木曽川のダム湖のほとりに拡がる天然温泉。
さまざまなスポーツ施設と8種類の温泉が揃ったスポーツアミューズメント「フォレスパ木曽」の中に建つ施設で、い
-
あ 安曇野山岳美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明3613
油彩画やデッサンの秀作を展示。
山岳画家の第一人者、故足立源一郎を中心に、原田達也、片山芳樹、上田太郎、加藤水城の5人の山岳画家の作品を収
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
伊那市下新田 平成大橋下流
市民踊りなどで盛り上がる「伊那まつり」のフィナーレに花火が打ち上げられる。尺玉が80発近く打ち上げられる県
-
か 開田高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野九蔵峠
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
御嶽山の裾野を中心とした開田高原と呼ばれ観光地化されている、また信州でも指折りのおいしいそばの産地として有
- [ ゴルフ場 ]
-
南佐久郡南牧村野辺山217-1
八ヶ岳の裾野標高約1400mに位置しており、雄大な景色をバックにプレーを堪能できる。ボールも通常より飛ぶの
- [ 浸かる | 川・滝・渓谷 ]
-
茅野市北山2977-1
”白樺湖から諏訪湖に注ぐ音無川渓流に佇む複合温浴施設。女性露天風呂は丸みを帯びたやわらかな石を配し、優しい
-
こ 小渋ダム・小渋湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
上伊那郡中川村~下伊那郡松川町
高さ105mの巨大なアーチ式コンクリートダム。ダム湖(人造湖)の名は小渋湖。右岸高台の展望台からは、山に囲
-
し 渋御殿湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
茅野市北山
古くから湯治場として名高い温泉
標高1880m、北八ヶ岳西麓に湧く。開湯は2000年以上前とも伝えられ、霊泉として昔から親しまれ、信玄の隠
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下伊那郡平谷村252
ヒマワリ畑の真ん中に立つ立ち寄り湯。泉質は美白効果があり、「美人の湯」ともいわれるナトリウム-炭酸水素塩泉
-
じ 十王堂の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
おぼろ月夜の館斑山文庫の下手にある2階建ての野沢温泉の共同浴場・十王堂の湯。泉質は含石膏・食塩・硫黄泉。
-
じ 定勝寺
- [ 寺院 ]
-
木曽郡大桑村須原831-1
須原宿にある名刹。本尊は釈迦如来。
木曽福島町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。檜皮葺きの山門、本堂と庫裡は、いずれも国の重要文化財
-
す 須坂市動物園
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 水族館 ]
-
須坂市臥竜2-4-8
動物と身近に触れ合える動物園
さくら名所100選・日本の名松100選に選ばれた臥竜公園内にある動物園。ウサギ、モルモット、家畜とふれあえ