観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東御市田中278-18
しなの鉄道田中駅のすぐ近くにある日帰り温泉施設。2階に浴場、レストラン、食事処兼大広間、展示ギャラリーなど
-
よ 四柱神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松本市大手3-3-20
四つの神を祭神としていることから名称がついた神社。
松本市の中心部に位置する明治12年創建の四柱神社。四つの神を祭神としていることから名称がついた。願いごと結
-
る ルヴァン美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉957-10
建物は創設当時の文化学院校舎を再現したモダンな外観の美術館。展示室は3室にわかれ、第1室は西村伊作と当院の
-
あ 安代温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町安代
温泉情緒あふれる落ち着いたたたずまい
湯治場としての歴史も古く、江戸時代の宝永年間(1704~1711)には、湯屋が設けられていたという。志賀高
-
あ 秋山郷の温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村
秘境に個性的な名湯が点在
中津川上流、新潟と長野にまたがって点在する13の集落が秋山郷。平家落人の郷として知られる秘境。国道405号
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東御市八重原1806-1
のどかな田園風景が広がる、抜群のロケーションに立つおしゃれな建物。露天風呂からは浅間山の雄姿が真正面に望め
-
あ あいそめの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上田市別所温泉58
別所温泉で人気の上田市営の日帰り入浴施設。2008年(平成20)にリニューアルオープンし、内風呂、露天風呂
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
小県郡長和町和田赤倉3887
雄大な自然に囲まれ、動物とふれあうことができるキャンプ場。子供も大人ものびのびと過ごせる環境。
- [ 道の駅 ]
-
北安曇郡松川村細野5375-1
地元産の食材を使った手打ちそば、ふじりんごソフト、新鮮野菜がならぶ朝市コーナーが大好評。
-
あ 阿寺渓谷
- [ 寺院 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡大桑村野尻阿寺渓谷
木曽川支流の阿寺川が造る美しい渓谷。
阿寺川はヤマメやイワナが生息する美しい清流。渓谷内には犬帰りの淵や千畳岩などと名付けられた景勝地が点在する
-
あ 有島武郎終焉地碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
大正12年(1923)婦人記者、波多野秋子と心中を遂げた小説家・有島武郎の別荘、浄月庵[じょうげつあん]跡
-
あ 安楽寺(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市別所温泉2361
国宝「八角三重塔」日本最古で唯一の木造八角の塔
上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院。山号を崇福山と称する。院号は護国院。開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)。
-
い 稲倉の棚田
-
上田市殿城
元禄時代から明治時代にかけて開田されたものと言われており、上田市街の東、殿城山山麓の丘陵に広がる約800枚
-
い イルフ童画館
- [ 博物館・資料館 ]
-
岡谷市中央町2-2-1
童画という言葉を生み出した武井武雄の作品を中心に国内外の童画作品を収蔵。1階には絵本ライブラリー、ミュージ
-
う 内山峡
- [ 紅葉 | 花 | 自然 | 自然地形 ]
-
佐久市内山
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
コスモス街道と滑津川に沿って、奇岩怪石がそびえ立つ景勝地。
約3kmの間に、屏風岩、ナポレオン岩、お姫岩、行人岩、傘岩、蓬莱岩、だんご岩など、無数の奇岩が見られる。中
-
え 園城寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
佐久市内山5795
佐久のハギ寺として名所。
コスモス街道を見下ろす高台に建つ、室町時代創建の真言宗寺院。7月には約1000株のアジサイが、9月には約1
-
お 奥裾花渓谷
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 川・滝・渓谷 ]
-
長野市鬼無里11126−2
奥裾花ダムから奥裾花自然園までの裾花川流域にわたる渓谷。高さ100mの絶壁が約5km続き、四季折々のさまざ
-
お お湯かけ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
上田市別所温泉
足湯のある広場「湯かけ地蔵ミニパーク」
飲泉所を併設していて、飲むこともできる新鮮なお湯をお地蔵さんにかける。肌をなめらかにするといわれる別所温泉
-
お 大芝高原
- [ 自然 ]
-
上伊那郡南箕輪村399-4511
自然に囲まれた信州大芝高原を満喫
キャンプ、ウォーキング、スポーツ合宿。数多くの健康設備を備えた多目的広場信州大芝高原。アカマツ、檜の樹林に
-
か 籠川渓雲温泉
- [ 温泉地 ]
-
大町市平
北アルプスの大自然に抱かれた天然温泉
大町アルペンライン沿いにある「くろよんロイヤルホテル」の温泉。秘湯「葛温泉」の天然掛け流し温泉で、泉質はア
-
か 桟温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡上松町上松棧
木曽川を眺めながら、歴史ある薬水に浸かる
木曽八景のひとつ「木曽の桟」の近くに湧く鉱泉。古くは地元の村人や中山道をゆく旅人から「薬水」と呼ばれ利用さ
-
か 鏡池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 遊歩道 | パワースポット ]
-
長野市戸隠
水面にまるで鏡のように戸隠連峰の山々を映し出す森の中にたたずむ静かな池。新緑、紅葉の季節は戸隠連峰の山々が
-
か 軽井沢南教会
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町発地296
丸太造りの教会。隣接の子羊ハウスでは、入場無料でクラシックなどのチャリティーコンサートを年に4回開催し、救
-
が 崖の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市内田
すばらしい北アルプスの峰々と松本平が一望できる。
明治14年頃開湯の神経痛、胃腸病に特効があると言う温泉。温泉を引く宿は「薬師平茜宿」のほか3軒点在している
-
き 北澤美術館本館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪市湖岸通り1-13-28
エミール・ガレに代表される作「ひとよ茸ランプ」と、日本画の名画を展示。1階に図書コーナーがあり、ガラス工芸
-
く 九蔵峠
- [ 峠 | 紅葉 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野
国道361号沿いにある峠。標高1280mにあり、展望台から雄大な御嶽山が一望できる。新緑と紅葉の季節がおす
- [ 博物館・資料館 ]
-
南佐久郡佐久穂町穂積1400
信州北八ヶ岳山麓千曲川最上流の酒蔵の敷地内にあり、酒造りの歴史を伝える資料を展示。ギャラリー「くろさわ」は
-
く 熊谷家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻882-1
19世紀初頭に建てられた長屋の一部。左右の建物が取り壊されたことで右半分と左半分が残り、一軒の家として使用
-
く 熊野皇大神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北佐久郡軽井沢町峠町碓氷峠1
和歌山(世界遺産)、山形と共に日本三大熊野の一つ。
旧碓氷峠の頂上、本宮の中心は群馬県との県境とされる神社。参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであ
-
こ 駒の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町福島
越後駒ヶ岳の山麓に位置する一軒宿の温泉地
川底にある源泉は33℃の単純温泉。毎分2000リットルの豊富な湧出量を誇る。加熱せずに利用されるため、「低