観光スポット 一覧

-
し 渋温泉
- [ 温泉地 ]
-
茅野市豊平
老舗の和風旅館が多く、湯治場の風情が残る
名物は宿泊者なら無料で楽しめる湯巡りで、9つある共同湯のすべてに入ると苦(9)を流して厄除けになるといわれ
-
じ 十王堂の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
おぼろ月夜の館斑山文庫の下手にある2階建ての野沢温泉の共同浴場・十王堂の湯。泉質は含石膏・食塩・硫黄泉。
-
じ 神宮寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢646
真言宗智山派の寺院で山号は表白山、院号は釈迦院。本尊は大日如来。旧碓氷峠の熊野神社付近にあったが、寛文2年
-
じ 定勝寺
- [ 寺院 ]
-
木曽郡大桑村須原831-1
須原宿にある名刹。本尊は釈迦如来。
木曽福島町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。檜皮葺きの山門、本堂と庫裡は、いずれも国の重要文化財
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
飯田市箱川386-1
閉館南信州かぶちゃん村に隣接する立ち寄り湯。泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効果が
- [ 湖・沼・池 ]
-
諏訪市湖岸通り2
噴き上がる間欠泉と七つの温泉の湧出口「七ツ釜」の湯煙を楽しめる。2階「諏訪のロケ地レビュー展」には諏訪地方
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
須坂市須坂32-1
明治期に旧丸田医院だった建物。白藤(樹齢約100年)の見事な老木のある庭園「白藤園」がある。小栗旬主演映画
-
す 須坂市動物園
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 水族館 ]
-
須坂市臥竜2-4-8
動物と身近に触れ合える動物園
さくら名所100選・日本の名松100選に選ばれた臥竜公園内にある動物園。ウサギ、モルモット、家畜とふれあえ
-
す 鮨 あじ
- [ グルメ ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢東6-1
軽井沢の夜を照らす大人の隠れ家。カウンターに座って本日のおすすめを訪ねてみたら、気さくで明るい大将と和やか
-
ぜ 善五郎の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
松本市安曇村
乗鞍高原の3滝のひとつ
乗鞍岳の火山活動による溶岩流の末端にできた高さ21.5m、幅8mの滝。昔、大野川の里(番所より下流の集落)
-
ぜ 善光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
長野市元善町491
東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作。
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場
-
そ そば道楽体験道場
- [ 体験施設 ]
-
木曽郡木曽町開田高原末川5552-8
地元産のそば粉から作る、本格的な手打ちそばの体験道場。打ったそばはその日に試食することができる。
-
た 高峰温泉
- [ 温泉地 ]
-
小諸市高峰高原
アルプスの山々を望む絶景野天。
標高2000mに湧く山の湯だ。湯船に浸かれば、高峰渓谷や美ヶ原を眼下に望み、はるか彼方には中央アルプスの山
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北佐久郡立科町大字山部363-2
国道142号沿い、テニスコート、マレットゴルフ場、体育館などの施設が整備された権現山運動公園内にある。大き
-
た 田ノ原天然公園
- [ 公園 | 花 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
木曽郡王滝村田ノ原 七合目
御嶽山7合目(標高2180m)にあり、夏は御嶽山王滝口の登山道として賑わ。展望台からは中央アルプスや乗鞍岳
-
つ 栂池自然園
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
-
北安曇郡小谷村栂池高原
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
高山植物が咲き乱れる標高1900mの高層湿原帯を気軽にトレッキング
標高1、880mの山腹に広がる栂池自然園は、総面積100ヘクタール、一周約5.5キロの遊歩道が設けられ、気
-
て 天伯峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
下伊那郡高森町山吹
6月中旬~下旬にかけて、毎年多くのゲンジボタルを観賞することができる。地元ではホタルの幼虫の育成や、えさに
- [ 神社 ]
-
長野市戸隠2110
承徳二年(1098)頃の創建。天の岩戸の前で、天照大御神を外に導くために舞を舞った天鈿女命が主祭神。舞楽芸
- [ 神社 ]
-
長野市戸隠奥社
奥社の左側に位置する戸隠神社の五社(奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社)の一つ。古来から水の神、雨乞
-
ぬ 布引温泉
- [ 温泉地 ]
-
小諸市大久保620-3
千曲川を見下ろす高台にある温泉
「牛に引かれて善光寺参り」の伝説を生んだ地布引観音の近くにある温泉。一軒宿の「布引温泉こもろ」の大浴場に併
-
の 野沢温泉外湯巡り
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷
野沢温泉を存分に満喫するには、外湯巡りがおすすめ。江戸時代から人々が湯治に訪れたという歴史ある13の外湯に
-
の 野辺山高原
- [ 自然 ]
-
南佐久郡南牧村
さわやかな空気と八ヶ岳の雄大な姿を満喫。
スキー場や観光牧場など各種レジャー施設があり、JR小海線の野辺山駅は、JRの駅で最も標高の高い所にある(海
-
は 鼻顔稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
佐久市岩村田4261
永禄年間(1558年~1569年)に、商売繁盛を願い望月源八によって、京都の伏見稲荷から勧請されて鼻顔の地
-
び 琵琶池
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
下高井郡山ノ内町志賀高原琵琶池
志賀高原に点在する70あまりの湖沼の中で、大沼池に次いで2番目に大きい。池の周囲は白樺林になっており、蓮池
-
び 貧乏神神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
飯田市大瀬木2728-1
貧乏とはお金ではなく心の問題という説法を持つ神社。訪れる方の心を癒し、元気を与えてもらえるという。ご神木を
-
ふ ふれあいの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小県郡長和町和田経塚4329
総合運動公園「湯遊パーク」内にある温泉施設。男女別の浴室は清潔なタイル貼りで、大きなガラス窓からは緑豊かな
-
ふ 福島 関所跡
- [ 歴史 ]
-
木曽郡木曽町関町
日本四大関所のひとつである福島関所跡の跡地。木曽川を見下ろすことのできる高台に位置し、江戸時代当時の史料と
-
ふ 藤原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻1338
古い町並みが残る木曽地域で最も古い、17世紀後半の民家と推定されている建物。長野県の県宝に指定。
-
ぺ 弁天清水
- [ 自然 ]
-
小諸市諸
毎分2トンもの水が湧いている。
古くから庶民の生活用水として使われてきた湧き水で弁天様のほこらの下にある石筒から、勢いよく水が湧きだしてい
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北佐久郡軽井沢町星野
北原白秋をはじめ、多くの文人達に愛された名湯・星野温泉が満喫できる日帰り温泉施設。
建物は和を基調としたモダンな造りで、男女の浴場棟が左右に独立して並び立つ。かけ流しの温泉が堪能できる大浴場