旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 25/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 峠 | 遊歩道 ]
  • 碓氷峠遊覧歩道
  • 北佐久郡軽井沢町  

    軽井沢で最もポピュラーなハイキングコース。

    二手橋と旧碓氷峠見晴台を結ぶ、軽井沢で最もポピュラーなハイキングコース。山道の途中には野の花や野鳥も多く、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村千国  

    高原リゾートで癒しのひとときと「美人の湯」を満喫

    奥白馬温泉の源泉は白馬コルチナリゾート内にある。3億年前の地層から湧き出る天然温泉(循環濾過)『奥白馬温泉

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大湯(高山村)
  • 上高井郡高山村山田温泉  

    山田温泉のシンボルであるとともに、信州高山温泉郷の代表的な公衆浴場。現在の建物は1989年(平成元)に建て

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 御大の館
  • 下伊那郡高森町牛牧832-1  

    鎌倉・奈良時代に高森一円を治めていた松岡氏が発見したといわれる、県下有数の天然ラドン温泉が満喫できる日帰り

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町発地  

    江戸時代、関所の厳しい取り締まりの目を盗んで発達した裏街道が「女街道」。説明板より「この位置は女街道の中間

  • 遠照寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 伊那市高遠町山室2010  

    821年(弘仁11年)に最澄がこの場所に薬師堂を建てたのがはじまりとされる古寺。高遠のぼたん寺として知られ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上高井郡小布施町小布施595  

    人と地域と共存する小布施町の新しい文化拠点として、1992年10月22日に開館。小布施出身の日本画家、中島

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町三岳  

    歴史は天保2年からと古く、当時の地域の住民たちは薬湯として利用していた。

    皮膚病ややけど、切り傷、動脈硬化、高血圧に効能があり、飲用の効能は、貧血、便秘、糖尿病、通風、肝臓病、慢性

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢  

    スパリゾートで四季折々の景観と温泉を堪能

    軽井沢矢ヶ崎温泉はナトリウム塩化物温泉で肌触りがやわらか。神経痛・筋肉痛・関節痛・疲労回復などに効能がある

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢1178-1233  

    無形文化財人間国宝の故芹沢けい介氏が完成させた型絵染めの技法を受け継ぎ、40年以上制作を続けた小林今日子氏

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町開田高原末川1899-6  

    古い民具、農具と木曽馬に関する資料を展示。日本在来種である、最後の木曽馬純血種「第三春山号」の剥製が展示さ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 塩尻市奈良井379  

    上問屋は江戸期から明治維新まで270年間、幕府の定めた伝馬と人足を管理運用する問屋を勤め、時には庄屋も兼務

  •  [ 体験施設 ]
  • 革の子工房・霧下織工房
  • 北佐久郡軽井沢町発地1216-5  

    塩沢湖の約1km南に並んで立つ、手作り工房兼ショップ。革工芸作家の主人と手織物作家の夫人が営んでいる。お勧

  •  [ 植物園 ]
  • 軽井沢町植物園
  • 北佐久郡軽井沢町発地1166  

    標高940~1050mの高原地帯に位置する、軽井沢に生育する植物を展示する植物園。約2万平方mの広い園内は

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 木曽駒高原カントリークラブ
  • 木曽郡木曽町日義4898-8  

    木曾駒ケ岳山麓の白樺林の高原に展開。アウトは6ホールにわたり小川が横切っており、メンタル面で脅かされる。イ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 飯田市南信濃木沢811  

    児童数の減少により平成12年に廃校になった校舎は、住民と観光客の交流の場として新たな人生を歩みだしている。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 茅野市宮川4628  

    御柱祭の木落しの舞台になる公園として有名。見晴らしの良い高台という地形的な要素を生かし、高台には展望広場や

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 木祖村郷土館
  • 木曽郡木祖村薮原189-1  

    木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料を展示。

    農具と山林用具、まつりと信仰、民俗と生活などテーマ別に見学できる。

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 長野市松代町松代1434-1  

    松代藩の中級武士、横田家の武家屋敷。敷地内には、寄棟造、茅葺の主屋、隠居屋、土蔵や遠くの山を借景とした庭園

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡大鹿村大河原  

    雄大な山々を眺められる秘湯の露天風呂

    室町時代に信濃宮宗良親王(後醍醐天皇の第八皇子)の家臣渋谷三郎という人により発見された歴史ある名湯。岩塩を

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 小諸市丁221 懐古園内  

    小諸出身の画家、小山敬三の作品を170点ほど収蔵し、代表的作品「赤い橋」・「ブルーズ・ド・ブルガリ」・「紅

  •  [ 道・通り・街 | 自然 | 花 | ドライブ ]
  • コスモス街道(佐久市)
  • 佐久市内山  

    佐久市内山地区を走る国道254号の愛称。

    特に内山峡周辺の約9kmにわたる道沿いには、毎年8月下旬~10月上旬にかけて白、ピンク、赤など色とりどりの

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  • 御泉水自然園
  • 北佐久郡立科町芦田八ヶ野  

    標高1830m、蓼科山中腹に広がる約300種類の高山植物と50種類の野鳥の楽園。長野県が明治100年記念事

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松本市安曇沢渡  

    上高地の玄関口・沢渡に位置する温泉

    上高地の玄関口、沢渡に平成10年に開湯した比較的新しい温泉地。マイカー規制のため、バス、タクシーの乗り換え

  •  [ その他 ]
  • さわんどバスターミナル
  • 松本市安曇沢渡4161-10  

    以前はさわんど足湯公園前から発着していましたが、さわんど足湯公園前は降車専用の停車場となり新しくさわんどバ

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 飯田市北方3442-3  

    リンゴ・ブルーベリー狩りからラベンダー摘みにもぎたてのフルーツを使ったクッキングも体験できる農園。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐久市岩村田1188  

    1560(永禄3)年開基の古刹。織田信長公・豊臣秀吉公・徳川家康公・2代秀忠公に仕えた旧領主の仙石秀久や内

  •  [ ショッピング・モール | デート ]
  • サムハウス
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢3-2  

    夫婦2人で作る、家具の端切れを利用したオリジナル木工品を販売。手作りのおもちゃは無垢の板をなるべく使い、ニ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡平谷村中平  

    ヒマワリ畑に湧く「美人の湯」

    ひまわり畑の真ん中・道の駅信州平谷に湧く。温泉館「ひまわりの湯」には信州随一という広さの露天風呂があり、日

  •  [ 寺院 ]
  • 信濃国分寺
  • 上田市国分1051  

    三重塔は重要文化財、国分寺跡は国の史跡に指定

    上田市国分にある寺院及び史跡。信濃におかれた国分寺で僧寺と尼寺が隣接していた数少ない寺院。三重塔:江戸期の

1002件中[ 721 ~ 750 件] を表示
 
ページトップ