美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
や 八ヶ岳美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪郡原村17217-1611
戦後日本の彫刻界をリードした彫刻家・清水多嘉示(地元原村出身)の彫刻、絵画を展示する村立の美術館。建物は村
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢1178-1233
無形文化財人間国宝の故芹沢けい介氏が完成させた型絵染めの技法を受け継ぎ、40年以上制作を続けた小林今日子氏
-
か 上問屋史料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
塩尻市奈良井379
上問屋は江戸期から明治維新まで270年間、幕府の定めた伝馬と人足を管理運用する問屋を勤め、時には庄屋も兼務
-
き 木祖村郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
木曽郡木祖村薮原189-1
木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料を展示。
農具と山林用具、まつりと信仰、民俗と生活などテーマ別に見学できる。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
小諸市丁221 懐古園内
小諸出身の画家、小山敬三の作品を170点ほど収蔵し、代表的作品「赤い橋」・「ブルーズ・ド・ブルガリ」・「紅
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
佐久市猿久保35-5
美術館では年間5回程度の展覧会を開催、常時約150点の作品を展示。平山郁夫をはじめ、奥村土牛、東山魁夷の日
-
す 諏訪市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪市湖岸通り4-1-14
昭和31年に長野県初の公立美術館として開館。全国的に著名な作家や郷土作家の近代美術作品を中心に、日本画・洋
-
せ セゾン現代美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉芹ヶ沢2140
ジャスパー・ジョーンズ、アンディ・ウォーホルなどの世界的に有名な現代アートの作家作品を系統的に紹介。庭園に
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪郡富士見町境広原12068-2
国内外の彫刻家を招き、富士見高原で製作してもらった作品50体にもおよぶ石像が並ぶ野外美術館。
-
ま 松本市四賀化石館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松本市七嵐85-1
四賀地区がまだ海の底だった太古の時代の化石を展示。県の天然記念物に指定されるシナノトドや、全長約5.5mに
- [ 美術館・ギャラリー | 自然 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏1465
1998年に開かれた長野冬季オリンピック、パラリンピックの開催を記念して1997年秋にオープン。山ノ内出身
-
わ 脇田美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町旧道1570-4
曲線を利用した優美な建物が目を引く個人美術館。幅広い芸術活動で知られる、洋画家・脇田和氏の油絵・水彩画・デ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
上水内郡飯綱町牟礼1188-1
北国街道の風土に育まれた歴史文化を、自然との関わりの中から学ぶ“みる・つくる・よむ”ふれあいの広場として開
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
諏訪郡富士見町境
井戸尻考古館は、八ケ岳山麓を舞台に生活した縄文時代(約8000~2300年前)の生活文化を復元して、現代生
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明2215-9
赤松林に囲まれた絵本美術館。宮沢賢治の世界を指針に「生きとし生けるものの命の大切さ、平等さ」をモットーに、
- [ 博物館・資料館 ]
-
大町市平2112-38
水力発電や太陽光発電など電気エネルギーの仕組みが学べる博物館。プラネタリウム(土・日・祝)、手作り木製パズ
-
か 開田郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
木曽郡木曽町開田高原末川1899-6
古い民具、農具と木曽馬に関する資料を展示。日本在来種である、最後の木曽馬純血種「第三春山号」の剥製が展示さ
-
か 軽井沢高原文庫
- [ 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町塩沢湖202-3
塩沢湖のそばに立つ文学館。
堀辰雄、立原道造、室生犀星など軽井沢にゆかりの深い近・現代文学者の原稿、書簡、遺品などの資料を展示。年に数
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉182(風越公園)
近・現代に活躍する絵本作家の原画作品や絵本創生期から現代までの絵本を収蔵。洋書を中心に蔵書約1800冊の図
- [ 博物館・資料館 ]
-
小諸市丁315
記念館には藤村の小諸時代を中心にした遺墨・遺品・関係資料が展示されている。
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉2112-21
軽井沢・南原の別荘地としての開発に尽力した市村今朝蔵・きよじ夫妻の大正時代に洋風住宅建築会社『あめりか屋』
-
し 信州高遠美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊那市高遠町東高遠400
高遠町出身の画商原田政雄氏の寄贈コレクションを中心に、中村不折、池上秀畝ら伊那市ゆかりの画家の作品約120
-
し 塩の道ちょうじや
- [ 博物館・資料館 ]
-
大町市八日町2572
塩の道博物館は平成25年4月22日より『塩の道ちょうじや』と名称を改めてオープン。通称“塩の道”と呼ばれる
-
じ 神長官守矢史料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
茅野市宮川389-1
諏訪大社の祭祀を司っていた守矢家代々の史料を展示している史料館。自然素材にこだわった建物は地元出身の建築史
-
な 長野県立歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
千曲市屋代260-6
長野県立歴史館では、古代から現代までの信州の生活の歴史を時代を追いながら学べる「常設展示室」を開設、各時代
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
塩尻市奈良井68
奈良井宿をはじめ木曽谷に残る街道時代の民俗資料を公開。1階は生活民具や家具を中心に展示。2階では旅籠行灯や
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪郡富士見町富士見3597-1
富士見高原の魅力を文学作品を通して紹介するミュージアム。富士見高原で歌会が催された「アララギ」の歌人たちや
-
ほ 堀辰雄文学記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分662
昭和初期に活躍した作家・堀辰雄の著書や関係資料を閲覧することができる記念館。辰雄が晩年を過ごした住居、愛蔵
-
ま 松本市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
松本市中央4-2-22
郷土出身作家、松本ゆかりの作家の作品を常設展示。草間彌生の貴重な初期平面作品、版画、立体作品や、田村一男の
-
ま 松本市歴史の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
松本市島立2196-1
江戸時代後期から大正時代末期までに建てられた5棟の文化財建造物を移築した野外博物館。長野県宝の旧長野地方裁