美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
松本市安曇鈴蘭4306-5
乗鞍に生息する動物の剥製や、地形・地質の立体模型などを展示している。昔の暮らしぶりを写真で解説するコーナー
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪郡富士見町境広原12068-2
国内外の彫刻家を招き、富士見高原で製作してもらった作品50体にもおよぶ石像が並ぶ野外美術館。
- [ 博物館・資料館 ]
-
長野市大門町41
まちかどミニ博物館のひとつ。明治創業の蔦友商店に始まる文具店・蔦友にあるミニ博物館。昭和初期のレジスターや
-
ま 松本市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松本市丸の内4-1 松本城公園内
松本城公園内にある博物館。松本城に関連した歴史的資料と、重要有形民俗文化財・七夕人形コレクションなどの民俗
-
や 八ヶ岳美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪郡原村17217-1611
戦後日本の彫刻界をリードした彫刻家・清水多嘉示(地元原村出身)の彫刻、絵画を展示する村立の美術館。建物は村
- [ 美術館・ギャラリー | 自然 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏1465
1998年に開かれた長野冬季オリンピック、パラリンピックの開催を記念して1997年秋にオープン。山ノ内出身
-
わ 脇田美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町旧道1570-4
曲線を利用した優美な建物が目を引く個人美術館。幅広い芸術活動で知られる、洋画家・脇田和氏の油絵・水彩画・デ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
諏訪郡富士見町境
井戸尻考古館は、八ケ岳山麓を舞台に生活した縄文時代(約8000~2300年前)の生活文化を復元して、現代生
-
い 飯田市美術博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
飯田市追手町2-655-7
飯田市出身の画家、菱田春草の日本画や郷土作家の作品などを収蔵・展示する美術館と、伊那谷の風土文化を紹介する
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明2215-9
赤松林に囲まれた絵本美術館。宮沢賢治の世界を指針に「生きとし生けるものの命の大切さ、平等さ」をモットーに、
- [ 博物館・資料館 ]
-
大町市平2112-38
水力発電や太陽光発電など電気エネルギーの仕組みが学べる博物館。プラネタリウム(土・日・祝)、手作り木製パズ
-
か 開田郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
木曽郡木曽町開田高原末川1899-6
古い民具、農具と木曽馬に関する資料を展示。日本在来種である、最後の木曽馬純血種「第三春山号」の剥製が展示さ
-
か 軽井沢高原文庫
- [ 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町塩沢湖202-3
塩沢湖のそばに立つ文学館。
堀辰雄、立原道造、室生犀星など軽井沢にゆかりの深い近・現代文学者の原稿、書簡、遺品などの資料を展示。年に数
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉182(風越公園)
近・現代に活躍する絵本作家の原画作品や絵本創生期から現代までの絵本を収蔵。洋書を中心に蔵書約1800冊の図
-
き 北野美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
長野市若穂綿内7963-2
横山大観、竹内栖鳳、上村松園、シャガール、ルノワール、ボナール、ピカソなど、国内外の大家の絵画、彫刻、工芸
- [ 美術館・ギャラリー | 展望台 ]
-
北安曇郡池田町会染7782
正面に北アルプス連峰と安曇野の広大な景観を一望する丘にある美術館。常設作家山下大五郎、奥田郁太郎らの描いた
- [ 博物館・資料館 ]
-
小諸市丁315
記念館には藤村の小諸時代を中心にした遺墨・遺品・関係資料が展示されている。
-
し 信州高遠美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊那市高遠町東高遠400
高遠町出身の画商原田政雄氏の寄贈コレクションを中心に、中村不折、池上秀畝ら伊那市ゆかりの画家の作品約120
-
し 塩の道ちょうじや
- [ 博物館・資料館 ]
-
大町市八日町2572
塩の道博物館は平成25年4月22日より『塩の道ちょうじや』と名称を改めてオープン。通称“塩の道”と呼ばれる
-
な 長野県立歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
千曲市屋代260-6
長野県立歴史館では、古代から現代までの信州の生活の歴史を時代を追いながら学べる「常設展示室」を開設、各時代
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
塩尻市奈良井68
奈良井宿をはじめ木曽谷に残る街道時代の民俗資料を公開。1階は生活民具や家具を中心に展示。2階では旅籠行灯や
-
は 白馬三枝美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北安曇郡白馬村北城2935
白馬に魅せられた画家たちのあかし」をテーマに、日本を代表する画家70名の油絵、版画家、長野県内の作家達の作
-
ぺ ペイネ美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
フランスの画家、レイモン・ペイネの作品を展示する軽井沢タリアセン園内にある美術館。ペイネの描く「恋人たち」
-
ほ 堀辰雄文学記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分662
昭和初期に活躍した作家・堀辰雄の著書や関係資料を閲覧することができる記念館。辰雄が晩年を過ごした住居、愛蔵
-
ま 松本市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
松本市中央4-2-22
郷土出身作家、松本ゆかりの作家の作品を常設展示。草間彌生の貴重な初期平面作品、版画、立体作品や、田村一男の
-
ま 松本市四賀化石館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松本市七嵐85-1
四賀地区がまだ海の底だった太古の時代の化石を展示。県の天然記念物に指定されるシナノトドや、全長約5.5mに
-
ま 松本市歴史の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
松本市島立2196-1
江戸時代後期から大正時代末期までに建てられた5棟の文化財建造物を移築した野外博物館。長野県宝の旧長野地方裁
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
南佐久郡南牧村野辺山79-3
野辺山駅近くの銀河公園に隣接した資料館で美術館を併設している。4つのコーナーに分けて、視覚的にわかりやすい
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
上水内郡飯綱町牟礼1188-1
北国街道の風土に育まれた歴史文化を、自然との関わりの中から学ぶ“みる・つくる・よむ”ふれあいの広場として開
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南佐久郡佐久穂町穂積1429-1
日本画壇の最高峰にいた奥村土牛画伯の素描を収蔵した美術館。奥村土牛が昭和20年代に旧八千穂村で過ごした縁か