旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
5ページ 139件 [ 5/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町妻籠  

    文化10(1813)年、岩に浮かんだ地蔵を光徳寺の住職が見つけて、寺に安置したと伝えられる。別名汗かき地蔵

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 小諸城大手門
  • 小諸市大手町1-150  

    慶長17年(1612年)仙石秀久が築いた大手門(小諸城の正門)。質実剛健な建築は、東日本を代表する大手門建

  • 泉洞寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町追分1259  

    慶長3(1598)年に上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開基した寺。本尊は聖観

  • 長谷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村神城25426  

    戦国時代、明徳2年(1391)に開かれたのが始まりと伝わる。山門・参道に並ぶ石仏群や、本堂を支える太い梁な

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 千曲市屋代260-6  

    長野県立歴史館では、古代から現代までの信州の生活の歴史を時代を追いながら学べる「常設展示室」を開設、各時代

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 塩尻市奈良井68  

    奈良井宿をはじめ木曽谷に残る街道時代の民俗資料を公開。1階は生活民具や家具を中心に展示。2階では旅籠行灯や

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町追分51-37  

    カラマツ林の中に立つ小さなプロテスタントの教会。毎週日曜の礼拝のほか、金曜14:30から聖書の講義も行われ

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村栂池高原  

    親の原の前山地区にある石仏群。西国三十三番、秩父三十四番、坂東三十三番を模した百体の観音像があったが、長い

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市島立2196-1  

    江戸時代後期から大正時代末期までに建てられた5棟の文化財建造物を移築した野外博物館。長野県宝の旧長野地方裁

  • 臨川寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 木曽郡上松町寝覚1704  

    木曽谷第一の景勝地、国指定名勝・天然記念物である寝覚の床を見下ろす寺。浦島太郎が変わり果てた自分の姿をなげ

  • 龍雲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐久市岩村田  

    鎌倉時代の1312年(正和元年)大井玄慶を開基、浄学天仲を開山として臨済宗の寺院として建立されたのに始まる

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上水内郡飯綱町牟礼1188-1  

    北国街道の風土に育まれた歴史文化を、自然との関わりの中から学ぶ“みる・つくる・よむ”ふれあいの広場として開

  • 光徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町吾妻605  

    臨済宗の1500年(明応9)開山した古刹。

    妻籠宿を見下ろす高台に立つ。本堂横の庫裏[くり]には、天保年間に住職によって考案された車付きの籠を収蔵。入

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 上田市真田町町長  

    眼下に上田盆地と上州道を一望におさめる広大な規模をもつ山城。真田昌幸が上田城を築城するまで真田氏の本城だっ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 茅野市豊平4734-132  

    国宝「土偶」(縄文のビーナス)を中心に、土器や黒曜石で作られた精巧な石器など2000点余りの縄文時代の遺物

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 北向観音
  • 上田市別所温泉1666  

    北向山常楽寺

    本尊は千手観音菩薩。かつては別所三楽寺の一つ、長楽寺が護っていたが、現在の本坊は常楽寺。長野の善光寺と一対

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町長倉2112-21  

    軽井沢・南原の別荘地としての開発に尽力した市村今朝蔵・きよじ夫妻の大正時代に洋風住宅建築会社『あめりか屋』

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 重要文化財・国史跡 旧中込学校
  • 佐久市中込1877  

    明治8年に成知学校として創建され、翌明治9年中込学校(ギヤマン学校)と改称。ステンドグラスの窓がモダンな洋

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 北佐久郡御代田町塩野483  

    貞享3(1686)年に創建された禅寺。江戸時代に中国から渡来してきた隠元禅師によって、日本に新しくもたらさ

139件中[ 121 ~ 139 件] を表示
 
ページトップ